hachamechaのLoL実績は?息子の素顔や使用デバイスに迫る

hachamecha

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

hachamecha(はちゃめちゃ)選手は、プロチーム「Rascal Jester(ラスカルジェスター)」のLoL部門に所属している、プロゲーマーです。

今回Ludusでは、hachamecha選手について以下の内容を紹介させていただきます。

  • hachamecha選手のプロフィール
  • 「League of Legends」とは
  • 所属しているチーム「Rascal Jester」とは
  • hachamecha選手の普段の様子
  • hachamecha選手がプロゲーマーになったきっかけ
  • hachamecha選手のゲーミングデバイス

選手としてだけではなく、育児の様子やプライベートもしっかり紹介するので是非、最後までご覧ください?‍

まつたろー
まつたろー
最後までご覧いただく事を推奨します。

hachamecha選手のプロフィール

ハンドルネーム hachamecha
本名 高井 大
生年月日 1993年3月21日
年齢 28歳
担当ロール jangle
Twitter hachamecha_LoL
YouTube hachamecha lol

2021年9月現在の、hachamecha選手の公開されている情報です。

「League of Legends」の日本公式大会である「League of Legends Japan League」、通称「LJL」では何年ものあいだ活躍しているhachamecha選手。

「LJL」ではJangleを担当するのは韓国のプレイヤーが多い中で、hachamecha選手は日本人のJanglerとして韓国のプレイヤーにも勝る活躍をしています。

hachamecha選手がプレイする「LoL」について

こちらは「League of Legends」内の架空メタルバンドである「Pentakill」の新しいトレーラーです。

「LoL」はマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ、通称「MOBA」というジャンルのゲームですが、K-POP グループの「K/DA」や上記の動画の「Pentakill」等ゲーム外の活動も積極的に行われています。

世界一人口が多いゲームでもあり、全世界には1億人ものプレイヤーがいると言われています。

そんな大人気ゲームの中でも活躍しているhachamecha選手は非常に高いプレイスキルを持っています❗️

「LJL」はTwitchで配信中なのでhachamecha選手の活躍をみたい方は是非チェックしてみてください?

League of Legendsをプレイしている他の実況者のオススメ記事はこちらです!

「Sengoku Gaming」の「Ramune」選手について紹介!
Ramune選手のLoL成績や使用デバイスなどプロフィール!Ramune選手は、e-スポーツの中でも高い人気を誇る「League of Legends」の世界で競技を続けているプロゲーマーです。 ...
らいじん
LoL・らいじん(alfrea)のプロフィールやコラボ動画を紹介 らいじんさんは現在Twitchのストリーマーとして活躍しているLoL配信者です。 LoL公式パートナーでもあり過去にはTO...

所属チーム「Rascal Jester」のご紹介!

「Rascal Jester」は「LJL」の初期の方から活躍していたチームです。
昔は「PeachServer Allstars(ピーチサーバーオールスターズ)」というチーム名で活動していました。

昔からあるチームながら、2021年夏の「LJL」では決勝進出を決めるなど、現在も最前線で活躍しているすごいチームです。

「LoL」部門以外にも「PUBG」部門があり、2021年9月現在ではその二つの部門で活躍しています。

また、現在韓国で大活躍の「Rascal選手」はこの「Rascal Jester」から名前を取ってプレイしているということで、世界的にも認知度のあるチームです。

hachamecha選手自身も長くLoLをプレイしているプレイヤーなので、昔から「LJL」を知っている選手とチームらしい戦術巧者っぷりにも期待です❗️

Rascal Jesterに所属している方でオススメの記事はこちらです!

lol元プロSavageのプロフィール!読み方やlol設定を紹介!この記事では韓国人の元LoLプロゲーマーのSavage選手を紹介しています。Savage選手の輝かしい実績や経歴についてCK、TCL時代含め紹介していますので、ぜひチェックしてください。...
韓国人元LoLプロプレイヤーviviD選手とは?輝かしい実績を紹介します!!
DNG_viviDのプロフィール!lolの実績は?兵役についても!この記事では元LoLプロゲーマーのviviD選手を紹介しています。viviD選手の輝かしい実績や経歴について2018Worldsをメインに紹介しています。ぜひチェックしてください。...

hachamecha選手のプライベートを紹介!

hachamecha選手は既に結婚されており、息子さんもいます。

Twitterでは可愛い息子さんのツイートや、2021年に「LJL」デビューを果たしたルーキープレイヤーの「kinatu選手」とのやり取りの様子などをよくツイートしています。

kinatu選手も、よく声をかけてくれてありがたい。
と発言されていたこともあったので、hachamecha選手が後輩の事もしっかり考えているということがわかりますね。

長くLoLをプレイしている経験を活かして大先輩としてチームメンバーに声をかけたり、チームの士気を高めているようです。

hachamecha選手は、強気な発言や格上だとされている相手と戦う時でも絶対に自分を疑わないプレイヤーなので、そういった自信がチームメイトにとっては本当に頼もしいと思います

試合とは違った一面も

配信では息子さんと一緒にLoLをプレイしたり、のんびりお酒を飲みながらプレイしたりと、プロとして試合している時には見ることのないリラックスした様子のhachamecha選手を見ることが出来ますので是非ご覧ください。

プロゲーマーの息子として現時点で英才教育(?)を受けている息子さんの将来にも期待ですね!?

まつたろー
まつたろー
親子揃ってプロゲーマー、なんてことになったら夢が広がりますね

hachamecha選手がプロになったきっかけや考え方

hachamecha選手は2018年の3月までは「LoL」をプレイしながらも北海道大学の工学院に通われていました。

hachamecha選手は帰国子女の上、大学院を卒業されているので、憶測にはなりますが、プロゲーマー以外の道も沢山あったはずです。

インタビューにて、「自分がプロになるとは思っていなかった」と発言されていたこともあるのでどんなきっかけでプロになろうと思ったのでしょうか。

プロ入りを決めたのはRamune選手の勧誘だった

2021年9月現在「Sengoku Gaming」に所属している「Ramune」選手が個人的に何度もhachamecha選手をプロに勧誘したらしく、それでやってみようと思ったと話されています。

その際に普通の就職は捨て、プロゲーマー1本に決めたとのことですのでここからもhachamecha選手の強気で自分を信じている人柄がよくわかります。

日本人ジャングラーとしてではない

hachamecha選手は韓国のプレイヤーが多い「Jangle」というロールを日本人ながらもプレイしているということもあり、「日本人Jangleでは一番」や、「日本人Jangleとして素晴らしい」といった評価を受けることがよくあります。

韓国のプレイヤーは非常にハンドスキルが高く、彼らと張り合えるだけで素晴らしいプレイヤーなのですが、hachamecha選手は日本人Jangleとしてはすごい、という評価には満足していません。

「日本人ジャングラーとしてではなく俺個人のファンになってほしい」と発言されたこともあり、本当に自分を持っているプレイヤーだとわかります。

hachamecha選手の使用デバイスを紹介

hachamecha選手が実際に使用しているゲーミングデバイスを紹介します。?

デバイス選びの最中の方は参考にしてみてもいいかもしれません。

キーボード

ブランド Logicool
商品名 G610

マウス

ブランド Logicool
商品名 G502 Hero

マウスパッド

ブランド Steelseries
商品名 Qck Limited
created by Rinker
SteelSeries
¥1,690
(2023/12/02 14:18:27時点 Amazon調べ-詳細)

ヘッドセット

ブランド Corsair
商品名 Virtuoso RGB Wireless

hachamecha選手についてのまとめ

hachamecha選手は、「Rascal Jester」の「LoL」部門に所属するプロゲーマーです。

「LJL」では古参のプレイヤーながら、後輩の育成の他、自身のプレイの更なる飛躍を意識するなど、ベテランながら貪欲さも忘れていないプレイヤーなので、これからの活躍にも期待大です。

今回Ludusで紹介させていただいたhachamecha選手のプレイを見てみたい方は是非YouTubeアカウントやTwitterアカウントをチェックしてみてください❗️

最後までご覧いただきありがとうございました?‍

まつたろー
まつたろー
最後までご覧いただいて感謝します

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。