乙の意味とは?【ゲーム用語集】

乙

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

乙とは?

ネットで使われる『乙(おつ)』は、お疲れさまという意味です。

『お疲れさま』を『おつ』と省略して使われていたのが、誤変換で漢字の『乙』となったことが始まりです。

オンラインゲームでの退席時にあいさつとして使ったり、ゲームで敵に倒され、力尽きた人に対して、今までの苦労をねぎらう言葉として使ったりします

自分が力尽きるときの表現としては、「乙る」が使われます。
「乙る」は、お疲れさまの意味は持たず、力尽きたときにゲームから『落ちる』が『乙る』になったという説があります。

「乙る」の過去形は「乙った」です。

乙の前に数字を入れて、「1乙(いちおつ)」「2乙(におつ)」「3乙(さんおつ)」と使われることもあり、由来は、ゲーム『モンスターハンター』です。

『モンスターハンター』のクエスト失敗条件の1つに既定の力尽きた回数を越えてしまうことがあり、力尽きた数を把握しておくことがゲームを進めるうえで必要になります。

そのため、力尽きたことを表現できる『乙』に力尽きた回数を入れて使われるようになりました。

また、煽り(あおり)として乙が使われることもあります。
使うタイミングしだいでは、相手の感情を逆なでしてしまうかもしれません。
相手の気分を害さないように使い方には気をつけましょう。

  • 乙です。また明日。
  • すぐ乙るけど、許してくださいね。

本来の乙の意味とは?

本来の乙(おつ)は、2番目という意味です。
甲(こう)と合わせて使われることが多く、甲には1番目という意味があります。

甲を英語にするとアルファベットの『A』、乙を英語にするとアルファベットの『B』です。

『甲乙つけがたい』という言葉は、2つのものに差がなく、どちらが優れているかを決めるのが難しいという意味です。

甲や乙は、古代の中国で暦として使われていました。
甲は1番目、乙は2番目に表記されていたことから、現在の意味として使われています。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。