凸待ちの意味とは?【ゲーム用語集】

凸待ち

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

凸待ちとは?

凸待ちとは、「とつまち」と読み、「先方からの突撃を待つ」という意味です。

「突撃待ち→とつげき待ち→凸げき待ち→凸待ち」と変換されていきました。

主にniconicoなどのインターネット配信で使われる用語で、「配信者が視聴者からの通話を待つこと」を指します。

凸待ちの際、配信者は自分の電話番号やSkypeIDなどを公開します。

掲示板「2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)」では、クレームを入れる「電話突撃」のことを「電凸(でんとつ)」と略していました。

これと同じく、凸待ちにおける「凸」も「突撃」に由来しています。

ただし、niconicoでいう「凸待ち」配信においては、あくまで配信者と視聴者が楽しく通話するのがメインです。

ニコニコ生放送での凸待ちのやり方として、配信タイトルに「凸待ち」という言葉を含めたり、配信コメントに使われたりします。

凸待ちには、「人生相談凸待ち」「ネタ見せ凸待ち」「ゲーム配信凸待ち」など、様々なスタイルが存在します。

もしかしたらお気に入りの配信者と通話できるチャンスが巡ってくるかもしれませんね。

  • お気に入りの配信者の凸待ちのためにSkypeアプリをダウンロードした。
  • 配信者が凸待ちするだけでなく、「逆凸」というものもある。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。