【日本語訳版】アジアが持つWeb3ゲーム市場を支配するポテンシャル(Pacific Meta x DappRadar共同レポート)

2024.07.23

  • Web3マーケティング
  • 日本企業の海外進出支援
  • 海外企業の日本/アジア進出支援

執筆者

Pacific Meta 編集部

本レポートでは、常に進化するWeb3の市場において、ゲームをこれから始める人を増やすための要因に焦点を当て、世界のゲーム市場におけるアジア地域の優位性を強調し、日本におけるブロックチェーンゲームの新しい段階を示しています。

また、Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。

これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。

Pacific Metaのメールマガジンに登録する

主要なポイント

  • DappRadarによる調査によると、Web3スタジオのゲームのうち、30.8%のゲームが主にPolygonというブロックチェーンを使用しており、次いで9.2%のゲームがEthereumを使用していることが分かりました。
  • アジアは世界のゲーマーの55%、合計17億人を占めており、年間のゲーム収益は720億ドル以上に上ります。
  • Pacific Metaの調査によると、ブロックチェーンゲームに積極的にプレイしていない日本の回答者の40.2%がWeb3ゲームの存在を知っており、この業界が初期段階にあること、そしてまだ浸透していないことが示されています。
  • アニメ系のNFTコレクションは最近注目されており、NFTコレクショントップ1000の取引量の10.73%を占めています。
  • 「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などのタイトルで人気を集めたRPGゲームは、80年代後半から90年代前半にかけて、アジアのゲーム市場で主流となったジャンルです。

1. DappRadar調査から見る、Web3ゲーム最新トレンドの動向

ブロックチェーン業界ではWeb3ゲームが話題になっており、今後も注目を集め続けることが予想されています。
DappRadarが最近実施した市場調査は、Web3ゲームの最新トレンドに関する貴重な見解を明らかにしました。

Web3ゲームにおける最大のトレンドの1つは、高品質なAAAタイプのゲームの導入です。Illuvium、Guild of Guardians、Sidus Heroes、Shrapnel、Big Timeなどのタイトルは、従来のPC、コンソール、モバイルゲームに匹敵するゲーム体験を提供することを約束しています。
これは、Web3ゲーム市場が進化し、より成熟していることを示しており、より多くのプレーヤーや投資家を惹きつけることになるでしょう。

また、分散型自治組織(DAO)のゲームエコシステムへの導入も人気が高まっているトレンドです。
DAOは以前から存在していましたが、Web3ゲームの普及によって再び注目を集めています。
DAOは、Web3ゲームの進化において重要な役割を果たすと期待されています。

DappRadarが最近実施した調査により、ゲーマーが新しいWeb3ゲームとどのように出会い、評価するかが明らかになりました。
調査によると、ゲーマーが新しいゲームを発見するプラットフォームとして、Twitter、YouTube、Discordが上位に挙げられています。
そして、ゲーマーたちが新しいWeb3ゲームを発見するために最もフォローするウェブサイトのひとつがDappRadarであることが分かりました。

資料: DappRadar survey

新しいゲームを評価する際、ゲーマーは、参入価格、アクティブユーザー数、ゲーム経済などの要素を考慮します。
しかし、この調査によると、「ビジュアルクオリティとゲーム体験」という要素の重要性が他の基準よりもわずかに高いことが明らかになっています。
これは、ブロックチェーン技術に注目が集まっていることに反して意外な結果です。

資料: DappRadar survey

ゲーム体験や画質のクオリティが重要視されているにもかかわらず、ゲーマーは新しいゲームをプレイする前にエアドロップを受け取ることを期待しています。
エアドロップは、ゲーマーが新しいゲームをプレイするきっかけになる重要な要素であるようです。

資料: DappRadar survey

まとめると、DappRadarが実施した今回の調査は、Web3ゲームの最新トレンドと、ゲーマーが新しいゲームを発見し評価する方法について明らかにするものでした。
高品質なAAAタイプのゲームやDAOは、Web3ゲームにおける最も重要なトレンドの一つであり、DappRadarはWeb3ゲームの主導的な開発プラットフォームとして、重要な役割に位置しています。
本調査結果は、Web3ゲーム企業の製品開発およびマーケティング戦略にとって貴重な情報を提供しています。

2. アジアのゲーム市場:世界のゲーム産業の推進力

アジア市場は長年、世界のゲーム産業を推進してきました。
17億人のプレイヤーを抱え、世界で最も大きく、成長ポテンシャルも高い市場です。
2019年、このアジア市場は720億ドルの収益を上げ、世界の年間ゲーム収益の52%を占めています。
さらに、一人当たりのGDPの成長により、ゲームの購買力が高まり、世界のゲーム市場におけるアジアの市場シェアがさらに上昇すると予想されます。

Source: Chaindebrief

東アジア諸国、具体的には中国、日本、韓国がアジアのゲーム業界を支配しています。
実際、世界のゲーム会社の時価総額上位100社のうち、62社がこの3カ国の企業から来ています。
中国では、テンセントなどの大手プラットフォーム企業が市場を独占していますが、韓国と日本では、自社でゲームを開発・販売する開発・出版社が大きな影響を持っています。
これらの企業は、1980年代のアーケードゲームから2010年代のモバイルゲームまで、ゲーム業界のイノベーションと成長を牽引してきました。

ブロックチェーン技術に対する関心が高まっているため、ゲーム会社はその技術を自社のゲームIPに取り入れるようになりました。
韓国のゲーム会社Nexsonは、大ヒットしたMMORPG「MapleStory」のブロックチェーン版を開発しており、日本の大企業Square Enixは「Symbiogenesis」という新プロジェクトを立ち上げました。
ブロックチェーン技術は、プレイヤーが売買できる仮想アイテムや通貨などのゲーム内資産を、ゲーム会社が作成・配布するための、新しい方法を提供します。
またこの技術は、これらの取引のセキュリティと透明性を確保する方法を提供するため、ゲーム企業にとって魅力的な選択肢となっています。

アジアでは特にブロックチェーン技術への関心が高く、ゲーム会社がブロックチェーンプロジェクトに取り組んでいます。
しかし、暗号通貨が禁止されている中国では、ゲーム会社はブロックチェーン技術をゲームに取り入れることができません。
そんな中、日本や韓国のゲーム会社は、ゲームへのブロックチェーン技術の導入をリードしています。

80年代後半から90年代前半にかけて、「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などのゲームが登場して以来、アジアのゲーム市場ではRPGゲームが好まれるジャンルであることが暗示されています。
戦略ゲームやアクションゲームが優勢なアメリカ市場とは異なり、RPGゲームはアジアの文化の一部になっています。
RPGゲームは、ゲーム内資産の作成や交換をすでにしているため、ブロックチェーン技術やオープンワールドを取り入れるのに適しています。
RPGゲームにブロックチェーン技術を取り入れるゲーム会社が増えることで、アジアのブロックチェーンゲーム市場は大きな成長とイノベーションを見込んでいます。

Source: Chaindebrief

3. 日本初のブロックチェーンゲーム調査結果の解析

日本のブロックチェーンゲーム市場は、業界の専門家やゲーマーの間で注目されているにも関わらず、昨今まで日本のブロックチェーンゲームの認知度や印象に関する調査は行われていませんでした。
この知識の格差を解消するため、Pacific Metaは20代から70代までの1,030人の男女を対象に市場調査を実施しました。

調査結果の重要なポイントのひとつは、回答者の40.2%がブロックチェーンゲームを認知していることです。
これは低く見えるかもしれませんが、ブロックチェーンゲームはまだ市場規模が小さい産業であり、一般化するには時間がかかるということを考慮する必要があります。

しかし今回の調査では、ブロックチェーンゲームを認知している人のうち、56.8%がポジティブな印象を持っており、ネガティブな印象を持っている人は10.1%のみであることがわかりました。

興味深いことに、ブロックチェーンゲームを知らない人でも、48.6%がポジティブな印象を持っていることがわかりました。
これは、一般の人々の間にもブロックチェーンゲームが浸透していることを示しています。 

日本のゲーマーがブロックチェーンゲームに魅力を感じる特徴については、「無料で遊べること」が最も重要視され、「スマートフォンで遊べること」「ゲーム内で報酬を獲得できること」がそれに続いて挙げられました。

日本ではPCやコンソールゲームよりもモバイルゲームの方が人気があることを考えると、ブロックチェーンゲーム開発者は「モバイル端末へのアクセス性(モバイルアクセシビリティ)」を優先することが重要です。

さらに、プレイして報酬を獲得できる要素を取り入れることは、ゲーム体験に投資する意欲が高いことで知られる日本のゲーマーを惹きつけるための成功戦略となり得るでしょう。

調査結果によると、日本のゲーム市場はブロックチェーンゲームに移行していく可能性があります。
開発者は、モバイル端末へのアクセス性とプレイして報酬を獲得できる要素を優先することで、日本のゲーマーの関心の高まりを活かすことができます。

さらに、2023年4月初めには、日本の与党である自由民主党のWeb3プロジェクトチームが、暗号通貨業界の活性化を盛り上げるための提言をまとめたホワイトペーパーを発表しました。
この報告書では、日本は主要国首脳会議(G7サミット)で、暗号通貨について議論する際にリーダーシップを発揮するべきだと提案しています。
また、他の企業が発行したトークンを保有する企業に対する税金の免除や、投資家が3年間にわたって損失を繰り越すための自己申告制度など、税制の改正も提案されています。
これらの提言は、日本がブロックチェーンゲームにおいて持つ可能性をさらに強調しています。

さらに同紙は、暗号通貨は法定通貨と交換されたときのみ課税されるべきであると提言しています。
また、日本の合同会社を参考にしたDAO法の制定や、会社法や金融商品取引法などの規制の変更も勧めています。

ブロックチェーンゲーム開発者は、モバイル端末へのアクセス性を優先し、プレイして報酬を獲得できる要素を取り入れることで、これらの推奨事項を活かし、ブロックチェーン技術を活用した、革新的で魅力的なゲーム体験に対する、日本のゲーマーたちの関心の高まりを獲得することができます。

4. Web2からWeb3へシフトし、ブロックチェーン技術を取り入れるアジアのゲーム会社の急増

近年、ゲーム業界では、Web2からWeb3への移行が進んでおり、企業が自社の運営にブロックチェーン技術を取り入れるようになっています。
このような動きは特にアジアで見られます。
ゲーム会社は、既存のIPや市場での存在感を活かし、ブロックチェーンやNFTの可能性を探っています。

PlayStationブランドを支えるテック界の大企業であるソニーは、最新のNFT関連特許出願により、ブロックチェーン分野で大きな前進を遂げました。
ゲーム機メーカーで公式にNFTを受け入れているところはありませんが、この特許出願は、ゲーマーが様々なプラットフォームでデジタルNFT資産を所有・移転するための標準的なデジタルインフラを構築することを、ソニーが目標としていると示しています。

バンダイナムコは、NFTに関する計画を固め、人気アニメ・ゲームシリーズであるガンダム・フランチャイズから始まるゲームやインタラクティブメディアの大規模なネットワークを展開することを目指しています。
Side-Gは、ガンダムをテーマにしたメタバースで、ガンプラモデルを展示するコロニーや、eスポーツ、ゲームなどがあります。

資料: Asia Nikkei

時価総額20億ドルの韓国のゲーム会社WeMadeは、人気ゲームIP 「The Legend of Mir」 を元にしたブロックチェーンゲーム 「Mir 4 Global」 の成功により、大きな成長を遂げました。
同ゲームのガバナンストークンであるWEMIXの衰退を受け、WeMadeは独自のLayer-1ブロックチェーン「WEMIX Chain」を立ち上げ、完全なブロックチェーンエコシステムを構築することを目指しています。

韓国のゲーム大手Netmarbleは、新たな成長エンジンとしてブロックチェーンを選択し、KlaytnベースのプラットフォームMarblexとBSCベースのエンターテインメント志向のプラットフォームFNCYを通じて、二つのトラックで市場に参入します。
Marblexは2022年に1300万人のユーザーと2250万回のゲームダウンロードを記録し、2023年にはコアIPを活用したゲームを発売し、更なる成長を見込んでいます。

韓国の中規模ゲーム会社Com2uSは、Cosmos SDKを利用したPoSブロックチェーン「XPLA」の開発を進めています。
モバイルゲーム「Summoner’s War」の成功で大きく成長した同社は、ブロックチェーン技術を活用し、ゲーム業界でのさらなる飛躍を目指しています。

「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」などのコアIPで知られる日本の大手ゲーム会社、スクウェア・エニックスは、ブロックチェーンゲームを中長期の成長戦略としてブロックチェーンゲームを提案しています。同社は現在、「Symbiogenesis」という10,000のNFTをベースにしたNFTゲームを、Polygonブロックチェーン上で開発しており、この動きはスクウェア・エニックスがブロックチェーンゲームの可能性をさらに探究する意向を示しています。

日本最大級のゲーム会社であるセガは、同じく日本の開発会社であるダブルジャンプ東京と共同で、同社初のブロックチェーンゲームを2022年末に発売すると発表しました
セガの「三国志大戦」フランチャイズをベースにしたこのゲームは、ブロックチェーン要素をサポートするためにOasysを使用して制作される予定です。

資料: Twitter

Oasysは、最近業界で注目を集めている新興的な日本発のブロックチェーンゲーム会社です。
2021年に設立されたOasysは、すぐに熱心なファンを獲得し、ブロックチェーンベンチャーキャピタル会社やゲーム業界のベテランを含む著名な投資家から500万ドル以上の資金調達に成功しました。
同社は、ブロックチェーン技術やNFTをゲームに取り入れることで、これまでにない革新的なゲーム体験を開発することに取り組んでいます。

Oasysの代表的なプロジェクトの1つである「Defend the Kingdoms」は、参加型の戦略ゲームであり、プレイヤー主導の体験を提供することを目的としています。
このゲームは2023年第3四半期に発売される予定ですが、すでに5万人以上の事前登録を集めており、Web3ゲームに新たに加わるこのゲームへの期待が高まっていることを反映しています。

最後に、2022年7月、Yield Guild GamesがYGG Japanを設立したことは、日本におけるブロックチェーンゲームコミュニティの繁栄に向けた大きな一歩となりました。
ゲーマーがギルドに参加するためのプラットフォームを提供し、国内で開発されたゲームに奨学金を提供することで、YGGジャパンは日本におけるブロックチェーンゲーム市場の規模を拡大することを目指します。

YGGジャパンの強みは、世界で最も人気のある知的財産のいくつかを含む日本独自のエコシステムを活用できることです。
2023年1月30日、YGGジャパンは、スクウェア・エニックス、セガ、Gate.io Labsなど18社が参加する295万ドルのプライベートファンディングラウンドを実施したことを発表しました。

Web2からWeb3への移行は、ゲーム業界に新たな可能性をもたらし、アジアのゲーム会社はこの変化の最前線にいます。
アジアのゲーム会社は、既存のIPと市場での存在感を活用し、ブロックチェーン技術とNFTの可能性を追求し、ゲームの新時代を切り開いています。
この技術の進化に伴い、世界中の多くのゲーム会社がWeb3とブロックチェーン技術の可能性を取り入れ、これに続くと思われます。

5. アニメ系NFTの熱狂:日本のゲーム文化とアニメ文化の融合

近年、日本のゲーム文化は、世界中で絶大な支持を得ている日本のアニメの世界とますます密接な関係を持つようになりました。

このような関係から、両メディアへの情熱を分かち合うゲーマーやアニメファンによる活気あるコミュニティが誕生しました。
特にNFTの台頭は、このコミュニティがアニメとゲームへの愛を表現し、つながるための新たなプラットフォームを提供することになりました。

過去6ヶ月間、アニメベースのNFTコレクションは大きな人気を集めており、上位1000のNFTコレクションのNFT取引量の約10.73%を占めています。

30のアニメ系NFTコレクションを分析したところ、この期間の1コレクションの平均NFT取引量は1,331,354ドルで、平均売却額は511.12ドルであることが判明しました。
平均すると、コレクションからのNFTはわずか2.19回しか取引されておらず、85,729人のユニークトレーダーが存在し、平均してアニメベースのコレクションからのNFTを3.90回取引しています。
このことは、NFTアニメトレーダーが単にコレクションを転売して利益を得ることを目的としているのではなく、これらの資産が提供する有益性に真の関心を示していることを示しています。

Azukiエコシステムを開発したWeb3スタジオのChiru Labsは、このカルチャートレンドを完璧に捉えています。
Azukiは、古風な日本の美意識とポップカルチャーのテイストを持ち、それぞれのPFPやキャラクターが独自のストーリーを語るような、非常に多様な特徴を持っています。
特定のチームメンバーに関して常に問い合わせがあるにもかかわらず、Azukiはweb3に新しいテクノロジーを先駆けて導入し、コレクションがガス料金を最小限に抑えるために今日使用しているERC-721Aスマートコントラクトを設計しました。

Azukiはまた、F1レースカーに搭載された最初のブルーチップNFTであり、2022年シーズンではフィナーレであるアブダビでチームカーに取り付けられる予定です。Azukiの最低価格は過去6か月間10 ETH以上で安定しており、優良なNFTコレクションの1つであることが確認されました。

資料: DappRadar

このトレンドを捉えた別のプロジェクトは、おそらく最初にリリースされたアニメNFTである0N1です。
0N1は2022年に最低価格が下落しましたが、昨年2月に良い回復を見せ、現在0.7 ETH以上で取引されています。
2021 年 8 月に発売された独創的な NFT は、コレクターの共感を呼ぶ鮮やかな色と落ち着いたキャラクターが特徴です。
これらのNFT PFPアバターは、奇抜なマスク、ヘッドフォン、ヘアスタイルなどのユニークな特徴を持ち、ベースキャラクターは古典的なアニメの外観を醸し出しています。

資料: DappRadar 

Rengaは、2022年後半に発売された比較的新しいコレクションです。10,000キャラクターからなるこのコレクションは、有名アーティストDirtyRobotの努力の賜物であり、そのアートワークは、このリストにあるほとんどのアニメNFTとは異なり際立っています。
このストーリーテリング・コレクションは最初の数ヶ月で大成功を収め、保有者は自分のレンガを誇りに思っています。
レンガは、単に実用品としてのアートだけでなく、より深い何かを表しているようです。

資料: DappRadar

結論として、日本におけるアニメベースのNFTコレクションの人気の高まりは、ゲームとアニメの文化がますます交わりつつあることを反映しています。
10ktfは、メタバース、ゲーム、ファッションを1つのコンセプトで表現したプロジェクトです。
このトレンドがどこに向かうかは不明ですが、アニメベースのNFTが世界中のコレクターや愛好家の想像力をかき立てていることは確かであり、この活気に満ちたクリエイティブなコミュニティの未来は明るいと言えるでしょう。

6. まとめ

常に進化を続ける今日のゲーム事情において、ブロックチェーンゲームの可能性はかなり以前から注目されていた話題です。
本レポートでは、web3ゲームの採用を後押しする要因と、web2企業からweb3へのシフトが業界にどのような影響を及ぼすと予想されるかについて取り上げています。

アジア地域は、世界のゲーマー数の55%を占め、年間ゲーミング収益の半分以上、720億ドルを生み出しています。
このことから、アジア地域がゲーミング産業において非常に重要な役割を担っていることがわかります。
本レポートでは、アジアのゲーム市場が世界のゲーム産業に大きな影響力を持っており、ブロックチェーンゲームの導入において重要な役割を担っていることを強調しています。

また、本レポートは、日本におけるブロックチェーンゲームの初期段階であることを物語っています。
Pacific Metaの調査によると、日本でブロックチェーンゲームを認知している回答者はわずか40.2%であり、ブロックチェーンゲームはまだ新しいの産業であり、日本ではまだ一般化していないことを示しています。
しかし、これはこの地域の成長にとって大きなチャンスであり、アジアのゲーム会社がWeb3に移行し、ブロックチェーン技術を取り入れるようになったことで、ブロックチェーンゲームの普及は予想以上に早く訪れるかもしれません。

DappRadarのゲーム調査では、Web3ゲームの最新トレンドについて貴重な見解が得られました。
この調査では、ゲーマーが新しいゲームを発見するためのプラットフォームとしてTwitterがトップであり、ゲームのビジュアルや品質を体験する前であっても、エアドロップが新しいゲームを試す動機付けとなる重要な要素であり続けていることが強調されています。
さらに、調査対象となったWeb3ゲームの30.8%がPolygonをブロックチェーンとして選択しており、EthereumとAlgorandはそれぞれ9.2%と僅差で2位であることが明らかになっています。

ゲーム業界が進化を続ける中、ブロックチェーン技術とNFTがゲーム体験をどのように変え、Web3ゲーミングの導入を推進するのかが注目されます。

※免責事項:本レポートは、法的または財政的な助言とみなされるものではありません

Pacific Metaのメルマガに登録する

Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。

これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。

    メールアドレス*

    個人情報の取り扱いについて、
    プライバシーポリシーに同意したものとみなされます

    Web3事業に関するご相談はこちら

    株式会社Pacific Metaは、

    ・Web3サービスのコンサルティング
    ・Web3サービスのマーケティング
    ・Web3サービスの海外進出
    ・Web3オフラインイベント
    ・トークン上場支援/資金調達支援
    ・海外Web3サービスの日本/アジア進出

    を行う総合コンサルティングファームです。

    Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

    既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
    Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください

    無料相談・お問い合わせはこちら

      お名前*

      会社名*

      メールアドレス*

      電話番号*

      ご相談・お問い合わせの種類*

      お問い合わせ内容*

      プライバシーポリシーに同意したものとみなされます

      この記事をシェアする