※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
Pacific Meta マガジン運営スタッフのYATAROです!
今回はSplinterlandsというブロックチェーンゲームを実際にやってみたので、始め方や稼ぎ方、感想を紹介していきます!
記事内の画像は、実際の僕のプレイ画面からスクショしてとってきたものです❗️
結論からいうと、小額でもすぐに稼げます!初期投資も非常に安く済み、ほぼ確実に回収できます!
是非記事をさくっとでもいいので最後まで読んでみてください!ゲームの全貌が分かるはずです。
Splinterlandsとは

Splinterlands(スプリンターランズ)とは、トレーディングカードゲームのブロックチェーンゲームです。遊戯王やデュエルマスターズカードと近いです。略して「スプラン」と呼ばれたりもしますね!
Splinterlandsの最大の特徴は全てのカードがNFTであり、自由に売買が可能ということです。
遊戯王などのカードゲームも、昔のカードの価格が高騰したりしますよね?それはもう販売されていないため、市場に存在するカードの枚数が決まっているからです。
Splinterlandsのカードもそれぞれゲーム内の発行枚数が決まっているため、カードに価値がつきます。もう手に入らないカードは価格が高騰します。
ガチャ機能もあるので価値があるカードをランダムに運良く手に入れることも可能です!
ブロックチェーンゲーム内でユーザー数1位!

こちらはDappRadarというサイトのブロックチェーンゲームのユーザー数ランキングです。あのAxieInfinityのなんと約10倍!Splinterlandsは2位を大きく引き離して堂々の1位です。
使用できるデバイスは?
遊べるデバイスは今のところ以下です。スマホでもPCでも遊べるのはいい点ですね!
- PCブラウザ
- iOS
- Android
Splinterlandsの一番いいところ!
Splinterlandsはゲーム性も面白く、良いところがたくさんあります。
しかし、あえて最も優れた点を一つだけあげるとすれば。
勝負に勝つだけでDEC(仮想通貨)がもらえる快感
です。もちろん勝負に敗北してもDECを取られたり、減ったりすることはありません。つまり、やればやるだけ稼げるゲームなのです!しかもオートバトル形式なので、面倒は一切なくサクサク対戦を進めることができます。対戦の流れは全て見ることもできますし、スキップして結果だけ知ることもできます。
DECとは、Splinterlands特有の仮想通貨で、現実世界のお金に換金することもできます!
Splinterlandsのマイナス点
総合的に非常に完成度の高いSplinterlandsですが、マイナス点を挙げるとしたら以下でしょう。ですがどれもSplinterlandsの面白さに対して誤差です!日本語もいずれ対応することでしょう。
- 日本語対応していない。(実際難しい英語はない。Google翻訳で翻訳しながらプレイ可)
- 日本のゲームにはないデザインで馴染みにくいかも
- たまーにロード時間がかかる(ゆーても数十秒)
Splinterlandsの始め方
それではSplinterlandsの始め方を解説します!
アカウント登録

上記のボタンからSplinterlandsのホームページにアクセスします。PLAY NOWを押します。
すると以下のような画面になります。メールアドレス、または仮想通貨ウォレットでログイン可能です。
MetaMaskの登録方法はこちらの記事で書いてます!

チュートリアル
登録ができましたら、チュートリアル(tutorial)に進みます。
英語のでのチュートリアルなので、もし分かりにくかったら、この記事を読むだけでだいたい理解できます!以下がチュートリアルの様子です、バトルシステムを解説してくれています!
スペルブック(1000円)の購入

Splinterlandsは完全無料で進めることもできますが、そのままだとゲームの勝利報酬を受け取ることができません。報酬を受け取るにはスペルブックの購入が必須です。
スペルブックを購入することで
- デイリークエスト開放
- シーズン報酬開放
- トーナメントに参加
- マーケット利用
- 勝利報酬を獲得
などが可能になります。初回の単発の課金だけで、永久的に上記が可能になります。そしてその値段はなんとたったの10ドル、日本円にして約1000円です!
そのため、Splinterlandsで遊ぶ人はほとんどスペルブックを購入しています。こちらは仮想通貨だけでなく、クレジットカードで日本円で決済も可能です!
Splinterlandsの仕組み
それでは、Splinterlandsの全体の仕組みを解説します。
スタミナ制限なし
Splinterlandsはソシャゲによくあるようなスタミナ制限はありません。そのため時間の限りプレイ・対戦して稼ぐことができます。
ですが代わりにエネルギー回収率(ECR)という指標があります。対戦のたびにECRは減少していき、もらえる報酬(DEC)が減っていきます。このECRは時間が経てば回復します。
基本はランクバトル
Splinterlandsは練習モードなどもありますが、基本はランクバトルを楽しむゲームです。
勝負に勝つとランクがあがり、負けると下がります。上位のランクに行くと、もらえる報酬が増えます。
ランクシーズンは15日に一度リセットされます。ランクゲームの中では短いスパンですが、なんども報酬を手に入れられるのがいいですね!
ランクシステム
ランクは初心者・ブロンズ・銀・ゴールド・ダイヤモンド・チャンピオンの、6つのランク帯にわかれます。

そしてブロンズ以降のランクはそれぞれ「Ⅲ」「Ⅱ」「Ⅰ」に分かれます。「Ⅰ」が上です。注意すべきなのは、DECがもらえるのはブロンズⅡからです。ですがブロンズⅡまでは難易度が低く、速攻で上がるようです!

Collection Powerとは?
カードにはそれぞれCollection Power(コレクションパワー)があります。要は、カードにどれくらいの希少性があるかです。
カードのレアリティやFOILタイプだったりなどによって異なります。ただ勝てば、ランク上位になれるわけではなく、実は所有しているカードのCollection Powerの合計値が規定を超えていないと上のランクには上がれません。

ランクごとのCollection PowerとRATEのクリア条件はこちらです。
リーグ名 | 報酬が何個か | 条件 | |||
デイリー報酬 | シーズン報酬 | RATE | POWER | ||
初心者 | 1 | 0 | ~99 | 条件なし | |
ブロンズ | Ⅲ | 1 | 5 | 100~ | 条件なし |
Ⅱ | 1 | 7 | 400~ | 1,000~ | |
Ⅰ | 1 | 9 | 700~ | 5,000~ | |
シルバー | Ⅲ | 2 | 12 | 1,000~ | 15,000~ |
Ⅱ | 3 | 15 | 1,300~ | 40,000~ | |
Ⅰ | 4 | 18 | 1,600~ | 70,000~ | |
ゴールド | Ⅲ | 6 | 22 | 1,900~ | 100,000~ |
Ⅱ | 7 | 26 | 2,200~ | 150,000~ | |
Ⅰ | 8 | 30 | 2,500~ | 200,000~ | |
ダイヤモンド | Ⅲ | 10 | 40 | 2,800~ | 250,000~ |
Ⅱ | 12 | 50 | 3,100~ | 325,000~ | |
Ⅰ | 14 | 60 | 3,400~ | 400,000~ | |
チャンピオン | Ⅲ | 16 | 80 | 3,700~ | 500,000~ |
Ⅱ | 18 | 120 | 4,200~ | 500,000~ | |
Ⅰ | 20 | 150 | 4,700~ | 500,000~ |
Splinterlandsの対戦システム・ルール
Splinterlandsの対戦システムやカードの種類や見方、攻略などは長くなってしまったので、以下の記事にまとめました。
Splinterlandsを始めるにあたってどんな対戦システムかを知りたい方は以下の記事をご覧になってください!
マーケットでカードを購入する方法
こちらがカードのNFTマーケットです。ブロックチェーンゲームのNFTはOpenSeaなど外部のNFTマーケットで取引する場合が多いですが、Splinterlandsはサイト内にNFTマーケットがあるのが非常に便利です。
外部のNFTマーケットを通すと、通貨を仮想通貨ウォレットを通じてスワップしたり、必要な仮想通貨を購入したりと非常に面倒です。
NFTマーケットではカードを属性やレアリティで絞り込めます。

購入画面はこちらです。同じモンスターでも、複数の出品者が出品しています。レベルなどにより値段が異なります。
購入はCreditかDECで可能です。そのため即時に購入することができます。
カードを購入する際は本人確認が必要です。本人確認の方法は以下の記事で実際の画面を用いながら解説しています。
パックでカードを購入可能

カードはNFTマーケットだけでなく、PACK(パック)で購入することができます。1PACK現在4ドル(約400円)で購入可能です。こちらはDECでは購入できません。
遊戯王やポケモンカードのカードパックと同じような感覚ですね!1PACK非常に安いですし、ランダムでPACKから強力なモンスターが当たることもあるのでデッキを強くしたい場合は数PACK購入することをおすすめします。
PACKの販売数は限られています。(同時にカードの枚数も限られています。)
購入すると5枚のカードが伏せられて現れます。クリックするとさらに下の画像のようにカードがオープンされます。
子供の時デュエルマスターズカードでPACKの開封にワクワクしていたのを思い出します。

なんとEPICが2枚も当たりました!こちら僕の初回の購入なのですがとても運がいいです!

2回目のガチャ結果は以下でした。毎回毎回EPICが当たるわけでは当然なさそうです。

カードはレンタルもできる
NFTカードはレンタルすることも可能です。以下がレンタル画面です。
DEC/Day。毎日DECを支払うことでレンタルができます。強いけど今の自分のデッキに組み込んでいないカードはこのようにレンタルしておきましょう!ゲームをやめたりおやすみする時もこのようにレンタルしたら無駄になりませんね!

レンタルはpeakmonstersというサイトで一括で管理することができます。慣れたら使用してみてください。
MonsterMarketで価格の推移をチェックできる
MonsterMarketというサイトで、Splinterlandsのカードの価格の推移を見ることができます。
自分のカードが下り相場なのか、上がり相場なのか確認してみてください!
Splinterlandsのギルドとは?

Splinterlandsはギルド制度があり、ギルドに加入すると、勝利時にもらえるDECが増えたり、ショップを割引で使えたりします。強いギルドほどもらえるDECが多いですが、入るのに実力が必要です。
まだBrawlと呼ばれるギルドバトルに参加することもできます。
基本的にギルドに参加するのはメリットしかありません!
Splinterlands内の通貨は3種類
Splinterlands内の通貨はCredit・DEC・SPSの3種類です。
Credit
Creditは仮想通貨ではありません、普通のソシャゲーなどのゲーム内通貨の位置づけです。
Creditは1ドルで1000Creditと相場が決まっています。ブロンズランクのリーグ報酬やバトルの勝利報酬としてCreditが貰えます。
こちらはクレジットカードでも購入可能ですので実質日本円で取得できます。Creditの補給は10000Creditから可能です。
PACKの購入や、マーケットでのカード購入に使用します。

DEC
DECがSplinterlandsのメインの通貨であり仮想通貨です。ブロンズⅡ以上の勝利報酬として獲得することができます。
手に入れたDECはUniswap(ユニスワップ)を通して現金に換金することができます。Uniswapの公式サイトはこちらです。
DECのコントラクトアドレスは↓です。仮想通貨ウォレットへのトークン追加の際にご利用ください。0x9393fdc77090f31c7db989390d43f454b1a6e7f3
SPS
SPSとはSplinterlandsのガバナンストークンです。
エアドロップで入手できます。Collection PowerやDEC保有量が多ければエアドロップでSPSを獲得できる量が多くなります。
SPSはステーキングに使用できます。
DECの価値は高騰する可能性も

DEC(Dark Energy Crystals)の2022年2月現在の価格は、1DEC 0.3876円です。
チャートのURLはこちらです。
僕がSplinterlandsで遊んでいる理由は、このDECが高騰する可能性があると思っているからです。仮想通貨の世界は、一ヶ月で価値が10倍~100倍になることも珍しくありません。
特にSplinterlandsは世界中で注目されているゲームですので、同じようにDECも注目されています。

こちらがDECの全体チャートです。
DECが生まれた時は1DEC=0.051円でした。2021年8月15日には1DEC14円.71円と約288倍になっています。その後急落しましたが、このような高騰が今後も十分に起こり得ると思っています。
もしDECが高騰する時が来たら、Splinterlands内のカードの価値も跳ね上がり、買いたいカードを自由に買えなくなる時代がくるでしょう。
その時に備えて、強いカードを今から蓄えたり、DECを貯めたりすることをおすすめします!もちろん投資は自己責任です、この記事だけを鵜呑みにせず、しっかりと情報を集めて納得できるブロックチェーンゲーム投資を行いましょう!
デイリークエストをクリアしよう
Splinterlandsの毎日のルーティンとしては、デイリークエストのクリアがメインになります。
条件にあわせて、5回勝利すればデイリークエストを達成できます。

Detailsを押すとこのようにクエストの詳細が出てきます。デイリークエストを達成するとDECとカードが貰えます。
Splinterlandsの稼ぎ方
Splinterlandsの稼ぎ方は以下です。DECかSPSを獲得できます。
とくにランクバトル報酬はサクサクDECを獲得できるので、初心者はまずはランクバトルで稼ぐことを目的にしましょう!
- ランクバトル報酬
- デイリー報酬
- シーズン報酬
- ランク入賞
- エアドロップ
- ステーキング報酬
- カードの売買
- 大会・イベントで入賞
- カードのレンタル
- カードの分解
実際無課金で稼げるの?
ブロックチェーンゲームを遊ぶ際は、無課金でも稼げるのか?遊べるのか?を気にされると思います。以下の記事で、
- 完全無課金な場合
- スペルブックのみを購入した場合
- マーケットで強いカードを購入した場合
の3パターンでどれくらい稼げるのかを解説しています。結論、無課金だとバトル報酬は受け取ることができないので1円も稼ぐことはできません。しかし1000円の微課金で、稼げるようになります。
Splinterlandsの口コミ
こちら現在準備中です
Splinterlandsの運営会社は?
Splinterlands.incは2018年に設立された会社です。
Splinterlandsは2020年からサービス開始されています。
2022年2月24日にはアメリカのワーナー・ミュージック・グループがSplinterlands社と提携して音楽系ゲームを開発することを発表しました。
あのワーナーが提携するくらいの、信頼あり、かつ成長が期待できる企業なようです!
Splinterlandsまとめ
以上がSplinterlandsの解説まとめでした!
始め方・稼ぎ方・ゲームシステムなどがわかったかと思います!是非、Splinterlands一緒にやりましょう!
以下のボタンから登録できます!
あなたのゲーム愛をPacific Metaで活かしませんか?

Pacific Metaでは、実際にブロックチェーンゲームをプレイして、攻略情報を発信してくださる、ゲームが得意な方を大募集しています!!
ブロックチェーンゲームとは、ゲーム内で得た資産を自分のものとして売買することができるゲームのことです。
現在、Pacific Metaでは、国内外のブロックチェーンゲーム(BCG)/ NFTゲームを運営されている企業様をたくさんご支援させていただいております。
ゲーマーとしてあなたが得た情報や視点は、私たちPacific Metaやクライアントにとって非常に重要なものとなります。
応募資格は、「何かしらのゲームに熱中した経験」だけ!
社内には代表を含め、ゲームが上手い人が多くいるため、ゲームの能力も切磋琢磨することができます!
急成長するWeb3領域で、あなたの才能を発揮し、業界の発展に貢献するチャンスです。Pacific Metaで、あなたのゲームへの情熱や経験をビジネスの力に変える一歩を踏み出しませんか?
興味がある方は以下のURLからご応募ください!
応募はこちらのページから─────────────
◆ Pacific Metaについて
─────────────
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
──────
◆ 業務内容
──────
・ブロックチェーンゲームの攻略
・攻略情報のまとめ / 情報発信(Twitter, Discord等)
・プレゼント企画立案(ゲームコミュニティを盛り上げるための施策検討)
─────────────
◆ Pacific Metaで働く魅力
─────────────
・弊社では、ゲームをして対価を得ることが可能になっておりますので、ゲーマーの学生にとっては非常に魅力的な環境になっています!
・国内大手のゲーム会社様と一緒にお仕事をする機会もあるため、将来的にゲーム業界に就職を考えている学生にもおすすめです。
・平均26歳の会社で、学生も多く所属しているため、横のつながりもできます。(定期的に社内でゲーム大会を開催して、ゲームの能力を競い合っています)
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。
始めての仮想通貨取引はCoincheckがおすすめ
これから仮想通貨取引を始めようと考えているけど、取引所が多すぎてどの口座を開設すればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方々には国内最大級の仮想通貨取引所「Coincheck」がおすすめです。
Coincheckは、4年連続アプリダウンロード数No.1の信頼度と、取り扱い通貨数が国内最大級という圧倒的な実績を誇ります。
全取扱通貨で500円から始められる手軽さも魅力です。
さらに、Coincheckは東証プライム上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築しています。
上記のリンクからCoincheckに登録し、新たな仮想通貨の世界への第一歩を踏み出してみてください。
Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください!
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
現在すでに、国内最大手のブロックチェーンゲーム開発企業や、日系大手広告代理店をはじめとした企業様と日本国内外でさまざまな施策を展開しています。
弊社の取り組みはこちらからご覧いただけます。- 自社の新規事業としてブロックチェーンの活用やNFTの導入を検討している。
- 自社のWeb3プロジェクトを海外に展開したい。
- 自社プロジェクトのマーケティングを包括的に依頼したい。
などといった、Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスでお困りの際には、弊社のお問合せページからお気軽にご相談ください。
お問合せページはこちら