テレビやネットのニュース、TwitterなどのSNSでよく見かけるNFTという単語、ご存じですか?
投資やアート、ゲームなど多岐に渡るジャンルで話題になっていますが、「英語ばかりでわからない」「NFTを始めたいけれど難しいのでは?」「本当に儲かるの?」という意見を見かけることが多いです。
今回Pacific Metaマガジンでは初心者でも可能なNFTの始め方について以下の内容を紹介していきます。
- NFTについて
- NFTで儲ける方法
- NFTの購入方法
- NFTの販売方法
- NFTマーケットプレイスについて
NFTの購入方法・販売方法や取引手数料についてもわかりやすく説明していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
NFTとは?
NFTは2021年に主に海外で急速に盛り上がり始めたコンテンツです。
NFTとはNon-Fungible-Token(非代替性トークン)の略で、ブロックチェーン技術を用いたコンテンツになります。
ブロックチェーンは仮想通貨にも使われているもので、全ての取引を記録する技術です。
NFTには、アート、イラスト、写真、ゲーム、音楽など様々なデジタルコンテンツがあり、2022年以降もその市場の成長に注目が集まっています。
NFTの非代替性とは?
NFTに使われているブロックチェーン技術とは、過去全ての取引の履歴を記録できるものであり、その履歴を隠蔽したり書き換えることは非常に困難です。
アート作品についての本物か? 贋作か? 所有者は誰か? という証明することが難しい問題も、NFTは取引履歴を確認するだけで済みます。
そのためNFTは世界にたった一つだけで、何にも代えることができない(非代替性)コンテンツであるということが保証されており、それが魅力でもあります。
NFTと暗号資産の違い
NFTも暗号資産(仮想通貨)も同じブロックチェーン技術を用いていますが、全く同じものではありません。
最大の違いは非代替性/代替性かどうかです。
暗号資産は通貨であるため、別の暗号資産に変えることができる代替性があるものです。
NFTは例えば1点ものの芸術作品のように、この世界のどこにも同じ価値の物はない唯一のもの、非代替性のコンテンツです。
NFTのコンテンツ
NFTにはアートや音楽など芸術方面のコンテンツだけではなく、ゲームやトレーディングカード、漫画などのコンテンツが存在しています。
主なNFTゲームには競馬シミュレーションゲームのSpeed Star(スピードスター)、歩くことで稼げるNFT STEPN(ステップン)、マインクラフトを利用したNFT Worldsなどがあります。
またサービス終了したモバゲーのキャラクターをNFT化するという少し変わった試みも。
さらに野菜の売買や農業用地、不動産、現実のお店のスポンサー権利、処方箋をNFT化して薬局で薬をもらう、アメリカでは郵送切手などと言ったインターネット上にとどまらない様々な形のコンテンツもあります。
NFTを始めて儲ける方法
NFTは唯一性が担保されていることから、様々な形で価値を生み出すことが期待されています。
以下でどういった方法で利益を出して成功するのかを紹介します。
購入したNFTを売却する
NFTは株などと同じように日々価格が変動しています。
そのため、投資として安くNFTを購入し、市場価格が高くなった時に売る事で利益を得ることができます。
もちろん損をするリスクがあるので注意しましょう。
自身の作品を出品する
自分自身の作品をNFTとして出品して利益を得る方法もあります。
また製作者からNFTを購入した人が別の人にNFTを転売した際、製作者に利益が入るようにするプログラムが存在します。
それを設定しておけば、そのNFTが売買される度に製作者に収益が発生します。
最初の売買の利益だけではなく、その後も何もしなくとも利益が発生するというのは、全ての取引の記録が残るブロックチェーン技術を用いたNFT独自のメリットです。
NFT関連の仮想通貨を購入する
NFTコンテンツを始めるにはまず仮想通貨が必要になり、中には特定のNFTコンテンツ内で使用するために作られた仮想通貨も存在します。
あらかじめそういった仮想通貨を購入しておき、関連するNFTの人気が高くなり仮想通貨の資産価値も上昇した際に売却して差額分の利益を得るという方法があります。
こちらも損をするリスクがあるので慎重に購入しましょう。
NFTの始め方
ではNFTはどうやって始めるのでしょうか?
ここからはNFT売買のやり方を説明していきます。
買い方の流れ
NFT購入の手順は
- 仮想通貨取引所で口座を開設する
- ウォレットを作成
- 仮想通貨を購入しウォレットに入金
- マーケットプライスへ登録し購入
というのがおおよその流れになっています。
以下で詳細を説明していきます。
初期費用
NFTを売買する際に注意しなくてはならないのが、NFTそのものの値段とは別に送金手数料やガス代と言われるNFTの取引手数料がかかることです。
そのため手数料も予算に含めて考えましょう。
注意点として、この手数料は仮想通貨の価値や取引状況で刻々と変化し、さらに各マーケットプレイスによっても手数料やガス代にかなり差があるということが挙げられます。
以下に大まかな相場を記載します。
仮想通貨を購入する際の購入手数料(スプレッド) | 購入する際の販売所・取引所によって変わる |
取引所からウォレットへ入金する際の手数料 | 2,000~3,000円 |
NFT購入時のガス代 | 2,000~3,000円 |
NFT自体の代金 | 各NFTによる |
取引所によっては手数料が0円になるところもあるため、公式サイトなどでしっかり確認しましょう。
上記に記載したように、ガス代や手数料は時期・マーケットプレイスによってかなり変動するためこちらの数字は大まかな目安として捉えてください。
仮想通貨取引所で口座を開設する
まず最初にNFT売買に必要な仮想通貨を購入するため、仮想通貨取引所に口座開設します。
日本国内の取引所にはCoincheck(コインチェック)、bitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインなどがあります。
口座開設する際に必要なものとしては、免許やパスポートなどの本人証明書類です。
取引所によって、扱っている暗号資産の種類が異なったり、手数料が無料の場合があるため、公式サイトでよく検討してから口座開設するのがいいでしょう。
ウォレットを作成
購入する仮想通貨を安全に管理するためのウォレットと呼ばれるものを作成します。
一番有名なウォレットはMetaMask(メタマスク)です。
MetaMaskは英語だけではなく日本語対応しており、ブラウザ版とモバイルアプリがあります。
ブラウザ版はグーグルクロームやFirefoxなど限られたブラウザでしか使えないので注意してください。
仮想通貨を購入する
NFT売買に必要な仮想通貨を販売所か取引所で購入します。
既に欲しいNFTがある場合、そのNFTが購入できる仮想通貨を選んで購入しましょう。
特に購入したい銘柄がなければ、まずはNFTで一番利用されているイーサリアム(ETH)の購入をお勧めします。
また、仮想通貨を購入する際にはスプレッドと呼ばれる価格差による手数料がかかってきます。
基本的に仮想通貨販売所ではスプレッドが高額になりますが、比較的簡単に仮想通貨を購入できます。
取引所ではスプレッドがかなり抑えられますが、個人同士での取引になるため手順が複雑だったり、欲しい銘柄がなかったりとデメリットもあります。
NFTマーケットプレイスにログインして購入
購入した仮想通貨をウォレットに送金した後は、NFTマーケットプレイスにログインします。
NFTマーケットプレイスはNFTを探して購入できるサイトです。
主なNFTマーケットプレイスはOpenSea、Adam byGMO、SBINFT Market、Foundation、LOLLIPOP(ロリポップ)、楽天NFTなどがあり、日本でも有名な企業が運営しているところもあります。
特にOpenSeaは月に20万人以上の利用ユーザ数を誇り、1日あたりの取引高が2億ドルを超えたこともある世界最大規模の有名マーケットプレイスです。
OpenSeaは登録なしで、ウォレットと連携してNFTの売買ができるところも魅力です。
売り方の流れ
NFTを売る時の手順は以下のようになります。
- デジタルアートを制作する
- 販売条件の設定
- 作品をアップロードして出品する
以下の項目で詳細を説明していきます。
初期費用
NFTを販売する際も手数料やガス代はかかります。
以下に販売する際にかかる費用の相場を記載します。
ガス代や手数料は時期・マーケットプレイスによってかなり変動するため大まかな目安として捉えてください。
仮想通貨を購入する際の購入手数料(スプレッド) | 購入する際の販売所・取引所によって変わる |
取引所からウォレットへ入金する際の手数料 | 2,000~3,000円 |
(初回のみ)NFTを販売する際のガス代 | 10,000~15,000円 |
(NFTが売れた際)販売手数料 | マーケットプレイスによりかなり差があるが、大体売り上げの2.5%~20% |
NFTを販売する際のガス代は一見かなり高く見えますが、初回だけなので継続して出品する場合はそれ程でもないと言えるでしょう。
また、販売手数料は購入したものを別の人に売る(二次販売)の際にもかかるので注意しましょう。
デジタルアートを制作する
まずは販売するためのデジタルアートを制作します。
作り方は
- 写真やイラストをスキャンし、取り込んだものを販売
- IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使ってイラストを描いたり、プログラムを組んでゲームやアプリを販売
- クラウドソーシングなどを使って別の人に制作を依頼する
などがあります。
スマホでもアプリを使えばイラストを描くこともできるので、まずは気軽に試してみて下さい。
もちろん、アートに限らずゲームや音楽、写真、ゲームなどでも大丈夫ですので自分が得意なジャンルのものがあればそれを販売するのがいいでしょう。
販売条件の設定
NFTの価格やタイトルなどを決めた後は、販売条件を設定します。
NFTの販売方法には種類があり、こちらでどの販売方法にするか決めることができます。
以下に主な3種類の販売方法を記載します。
固定価格販売 | 価格を決めて販売する方法。 シンプルで分かりやすく、売買しやすい。 |
オークション | 希望者に入札してもらい価格が決まる方法。 最も高値をつけた人が購入できる「イングリッシュオークション」とどんどん値段を下げていく「ダッチオークション」がある。 |
オファー | 販売者に購入希望者が価格交渉できる。 固定価格のものにも価格交渉可能。 |
ニュースで話題になった高値のNFTアートは、オークション方式で売り出されていたことが多いです。
トラブルを起こさないようルールを守り、それぞれの方法のメリット・デメリットを考慮して選んでください。
作品をアップロード
作品が準備できたら、販売したいNFTマーケットプレイスにアップロードして出品します。
その際に、ブロックチェーン上のシステムにより作品がNFT化されます。
これをMint(ミント)と呼びます。
ユーザー数が多いおすすめNFTマーケットプレイス
ここでは、おすすめのNFTマーケットプレイスを紹介します。
Magic Eden
Solanaというブロックチェーンを基にするマーケットプレイスの中で、最大規模を誇るのがMagic Edenです。
世界最大規模のマーケットプレイスであるOpenSeaの1日あたりの取引件数を上回ったこともあり、注目されているNFTマーケットプレイスとなります。
イーサリアムなど主流のブロックチェーンのマーケットプレイスと比較するとガス代が安い、処理速度が速いというメリットがあります。
参考元
マジックエデン|ダップレーダー (dappradar.com)
Atomic Market
AtomicMarketはWAXというブロックチェーンを用いたマーケットプレイスで、2022年7月時点で他のマーケットプレイスと比べても取引高上位となっています。
BabyMetal、ストリートファイター、ゴジラなどのトレーディングカードNFTが発売されており、それらのコレクターやWAXの将来性に期待したい方にはおすすめのマーケットプレイスとなっています。
OpenSea
OpenSeaは世界最大取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。
様々なジャンルのNFTコンテンツを取り扱っているのはもちろん、対応しているブロックチェーンが多いことも特徴です。
スマホアプリもあり、NFT取引初心者でも使いやすいマーケットプレイスです。
NFTの始め方まとめ
今回Pacific MetaマガジンではNFTの始め方について下記の内容を紹介していきました。
- NFTとは非代替性トークンと呼ばれるもので、その唯一性からアートやコンテンツに新たな価値を付加させ、また製作者にも半永久的に利益が入るような仕組みになっており注目されている
- NFTで利益を生み出すには、購入したNFTを高く売ったり、自身でNFTコンテンツを販売したり、NFTに関連する仮想通貨を購入するという方法がある
- NFTを購入する方法は、①仮想通貨取引所で口座を開設する、②ウォレットを作成、③仮想通貨を購入しウォレットに入金、④マーケットプライスへ登録し購入という流れ
- NFTを販売する方法は、①デジタルアートを制作する、②販売条件の設定、③作品をアップロードするという流れになる
- NFT取引では手数料やガス代が日々変動しており、各マーケットプレイスによっても異なるため、そこを必ず考慮に入れないと損することも
- NFTマーケットプレイスは多くあり、メリットはそれぞれ違う。その中でもOpenSeaは世界最大規模で初心者向け
NFTは一見難しそうに見えますが、始めるにあたって一つ一つの工程は比較的簡単です。
NFTの市場は近年急速に盛り上がっており、まだまだ新規参入の余地はあります。
まずは日本語対応しているマーケットプレイスで一度取引を行ってみるのもいいのではないでしょうか。