仮想通貨とは、法定通貨と異なり、インターネット上で取引されるデジタルな通貨です。
法定通貨と違う特性を持つ通貨として、世界中で注目を集めています。
しかし、その仕組みやリスクについて理解していない人も多いのではないでしょうか。
今回Pacific Metaマガジンでは、今注目の仮想通貨について以下の内容でわかりやすくご紹介していきます。
- 仮想通貨の概要や歴史
- 仮想通貨で考えられるリスク
- 仮想通貨による投資や今後
国内の仮想通貨取引所の紹介や仮想通貨ランキングも掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
仮想通貨とは
仮想通貨とは第三者が介入することなく、インターネット上で送金や取引が可能な通貨です。
主な仮想通貨には、ビットコインやイーサリアムなど数千種類存在し、仮想通貨取引所で法定通貨や他の仮想通貨と交換することができます。
仮想通貨を代表するコインと言えば、ビットコインになります。
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトの論文「ブロックチェーン技術を使った中央管理者のいない決済システム」によって誕生しました。
やがて論文が多くの人たちに支持され、複数の開発者によってビットコインの開発が進められています。
このようなことから仮想通貨の誕生は、ビットコインの始まりでもあります。
仮想通貨の種類
仮想通貨の種類は、仮想通貨の中でもデジタル資産であるトークンが存在するので数千種類以上にも及びます。
代表的な仮想通貨及びトークンについて特徴を見ていきます。
仮想通貨
代表的な仮想通貨は、ビットコインやイーサリアムが挙げられます。
また、ビットコインとイーサリアムはそれぞれ異なる特徴があります。
ビットコインは決済通貨としての機能を持つ仮想通貨ですが、イーサリアムは、スマートコントラクト(人の手を介さずに契約の履行や価値の移転を実行してくれるプログラム)の機能を実装したプラットフォームでもあります。
そのため、イーサリアムを使ってDapps(分散型アプリケーション)を構築する事ができます。
Dappsとは、ブロックチェーンを基盤にした非中央集権型のアプリケーションのことで、多くの開発者が独自のブロックチェーンゲームやDeFi(分散型金融)などを構築出来るようになりました。
また、イーサリアムのようにビットコイン以外の仮想通貨を「アルトコイン」と総称されています。
トークン
トークンとは、特定のブロックチェーンを利用して発行されるデジタル資産のことです。
特定のブロックチェーン上で動作するため仮想通貨と呼ばずトークンと言います。
またトークンのカテゴリーには、
- DeFiトークン
- ガバナンストークン
- ゲームトークン
などがあります。
トークンは、プロダクトやサービスを利用する際に使用するだけでなく、報酬を受け取るために使用されることもあります。
仮想通貨の仕組み
仮想通貨は、法定通貨とは異なる仕組みで動いています。
この仕組みを知ることで、仮想通貨についてさらに理解できるようになります。
ブロックチェーン技術
ブロックチェーンは、情報(データ)を分散して記録するデータベース技術の一種です。
ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、個々のブロックとブロックがチェーンで繋がり情報を保管します。
ビットコインで例えるブロックチェーン技術の特徴は、誰でも見れる透明性が高い取引記録を不正改竄出来ないように保存しており、ビットコインのマイニングを行うマイナーが取引の正確性を監視しています。
また、ブロックチェーンが情報を分散管理しているため、システム全体としての安定性を保っており、ハッキングされたことがない点が技術の強みです。
この安定性の高さが、ブロックチェーン取引の高い信頼性を生み出しています。
マイニング
仮想通貨には管理する国や銀行が存在しないため、不特定多数の参加者が自身のコンピューターを利用して通貨の管理を行う仕組みを取り入れています。
マイナーは(採掘者)ブロックチェーンにデータを保存する作業を行い、その報酬として仮想通貨を受け取る行為のことをマイニングといいます。
マイニングでビットコインを獲得する事ができますが、最初にマイニングに成功したマイナーがビットコインを獲得できる仕組みのため、勝者になるためには高性能なパソコンが必要です。
それだけでなく、長時間の稼働が必須になることから高額な電気代が必要になってしまいます。
そのため、マイニングに参入する前には、しっかり現状を考慮し、どれだけの収益が見込めるかを計算してから参加することが重要です。
非中央集権
仮想通貨は非中央集権というモデルを採用しており、中央に権力が集中することなく、個人同士で自由な取引が可能なシステムです。
一方、中央集権とは、銀行や信用機関などの中央管理者が取引を仲介し、取引に必要な権限を持つシステムです。
そのため、仮想通貨は中央管理者による統制や干渉がないため、自由な取引が可能であるという特徴があります。
セキリティ
仮想通貨はハッキングによって、資産を不正に引き出されるリスクが懸念されています。
そのリスクをケアするために、仮想通貨で使用されている手法がマルチシグです。
マルチシグは、複数の秘密鍵を利用した公開認証方式で、通常のパスワード認証方式と比べてセキュリティが高いとされています。
複数の場所に秘密鍵を保管することで、ハッキングされた場合でも全ての秘密鍵を手に入れなければ、取引所内に保管している暗号資産を盗むことができません。
そのため、仮想通貨全体のセキュリティ向上につながります。
トケノミクスとは
トークノミクスとは、ブロックチェーンネットワーク上で作られた「デジタルアセット」のトークンを研究するものです。
名前の由来は、Token(トークン=仮想通貨)とEconomics(エコノミクス=経済学)を組み合わせた造語となっています。
主にブロックチェーンネットワークのセキュリティと持続を確保するために、トークンの総発行枚数やトークン分配バランス、トークンの用途を設計します。
仮想通貨の価格
仮想通貨は、世界情勢や仮想通貨に影響を与えるようなニュースが出た際には、価格が大きく変動します。
例えば、以下の単語の頭文字をとったFUDが流れることによって、仮想通貨の価格が落ち込む傾向にあります。
- Fear(不安)
- Uncertainty(不確実)
- Doubt(不信)
そのため、仮想通貨は高いリターンが期待できる反面、リスクも大きいことを理解して、慎重な投資を心がけるようにしましょう。
仮想通貨取引所の特徴・選び方
仮想通貨取引所は、どこを選ぶかによってその後の取引のしやすさが異なります。
以下は、日本で人気の仮想通貨取引所とその特徴です。
取引所 | 特徴 |
Coincheck |
|
bitFlyer |
|
DMM Bitcoin |
|
GMOコイン |
|
取引所によって手数料や安全性、入出金の方法などが異なるため、各取引所の特性を加味して、自分の取引スタイルに合った取引所を選ぶようにしましょう。
仮想通貨のリスク
仮想通貨には、セキュリティ面や投資面で大きなリスクがあります。
具体的に、どのようなリスクを考えなければいけないのか確認していきましょう。
スキャムのリスク
仮想通貨におけるスキャムとは詐欺的な投資など、不正な手段で人々から資金を集める行為を指します。
スキャムの代表的な一例としてICO(プレセール)をつかったスキャムがあります。
ICOとは、新規で仮想通貨を発行して、資金調達をする方法です。
しかし、実態のないプロジェクトが資金調達後、投資家へ無価値な仮想通貨を配布するといった行為も過去に散見されています。
そのため、ICOやプレセールに参加する際は、スキャムに引っかからないために以下に注意することをおすすめします。
- ウェブサイトのクオリティは良いか
- ホワイトペーパーの中身が充実しているか
- 実現可能なプロジェクトか
- 運営の顔や氏名が確認とれるか
- 投資家や提携企業は存在するか
これらのポイントをチェックしてスキャムに遭うリスクを減らしていきましょう。
ハッキングのリスク
仮想通貨取引所や投資家を標的としたハッキングは過去にも多く発生しており、その中でも有名なのが2014年に起こった『マウントゴックス事件』です。
東京にある暗号資産取引所がハッキング被害に遭い、大量のビットコインが流出しました。よってビットコインの価格は大幅に下落し、取引所は破産申請を行うまでに至りました。
このようなハッキングによって資産を失わないためにも、資産を分散して管理したり、信頼できる取引所を利用したりするなどの対策が必要です。
投資のリスク
仮想通貨の投資には、さまざまなリスクがつきものです。
まず、価格変動リスクについてです。
仮想通貨は、通常の金融商品と比べて価格変動が大きいことが知られています。
価格変動が大きいため、投資した時点で資産価値が上昇しても、その後価格が下落した場合には資産価値が減少するリスクを考えなければいけません。
また、誤送信のリスクもあります。
取引所や外部ウォレットへ誤送信してしまうと、送信の取り消しができないため、仮想通貨を紛失してしまうリスクがあります。
仮想通貨で投資を行う場合は、これらのリスクを把握し、適切な範囲での投資を行うことが大切です。
おすすめの仮想通貨とランキング
仮想通貨は、一般的に時価総額の高さと需要の高さが比例します。
また、信用の高さにもつながるので、安心して取引したい方におすすめです。
以下の表は、2023年5月1日時点での時価総額トップ5の仮想通貨とその特徴です。
順位 | 仮想通貨 | 特徴 |
1位 | ビットコイン(BTC) |
|
2位 | イーサリアム(ETH) |
|
3位 | テザー(USDT) |
|
4位 | バイナンスコイン(BNB) |
|
5位 | ユーエスディーコイン(USDC) |
|
仮想通貨を取引する際は、時価総額などを事前に調査してから取引する通貨を決めるようにしましょう。
仮想通貨の投資
仮想通貨の投資は、購入時と売却時の価格変動によって収益を得ることを目的とした投資です。
仮想通貨の価格は、そのときの需要や供給によって変動するため、投資家は常に需要と供給のバランスをリサーチしています。
しかし、仮想通貨は価格の変動が大きく、また、誤送信などのリスクも存在するため、巨額の投資には大きなリスクが伴う点に注意しなければいけません。
仮想通貨の上場
仮想通貨の上場は、対象の仮想通貨が国内外の取引所で取引できるようになることを指します。
上場した仮想通貨は各取引所で取引が可能になることから、価格が上昇する傾向にあるため、未上場の仮想通貨は狙い目といわれています。
しかし、未上場の仮想通貨は、流動性が低いことがあるため、投資を行う際は価格変動に十分な注意が必要です。
仮想通貨の今後
仮想通貨は今後も成長を見込める投資です。
ビットコインは、発行枚数に上限があり半減期が訪れる設計のため希少価値を担保しています。
また、イーサリアムは、今後も使いやす苦なるよう継続してアップグレードが計画されています。
よって仮想通貨全体の市場がさらに活発化することが予想されます。
仮想通貨についてまとめ
今回Pacific Meta マガジンでは仮想通貨について紹介してきました。
最後に本記事の内容をまとめてみましょう。
- 仮想通貨とはインターネットでやりとりされる通貨
- 仮想通貨はブロックチェーン技術を使っているため改ざんが困難
- 仮想通貨は詐欺やハッキングなどリスクが多い
仮想通貨は今後も成長が見込める、将来性の高い投資です。
しかし、仮想通貨の投資は価格変動が激しいため、しっかりとしたリスクケアが重要になります。
投資に挑戦する際は、仮想通貨の正しい知識を身につけてから行うようにしましょう。