仮想通貨投資を始めたばかりのあなたは、ビットコインなどの価格が激しく変動するリスクに不安を感じていませんか?
安定した価値を持つ仮想通貨があれば、安心して資産を保有したり、取引に活用したりできるのに、と感じているかもしれません。
今回Pacific Meta Magazineでは、USDTとはについて以下の内容を徹底解説します。
- USDTがなぜ米ドルと連動するのか、その基本的な仕組み
- 価格が安定していることのメリットと具体的な活用方法
- 投資前に知っておくべき潜在的なリスクや危険性
- 日本国内での法規制と安全な入手・換金方法
この記事を最後まで読めば、USDTの全体像を深く理解し、今後の投資判断に役立てるための知識が身につきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
- そもそもUSDT(Tether/テザー)とは?
- USDT(Tether/テザー)はなぜ米ドルと同じ価値を保てるの?
- USDT(Tether/テザー)のメリットや活用方法とは?
- USDT(Tether/テザー)の潜在的なリスクや危険性とは?
- USDT(Tether/テザー)と他の主要ステーブルコインとの違いとは?
- USDT発行元のテザー(Tether)社の信頼性問題とは?
- USDT(Tether/テザー)の日本での法規制はどうなっているの?
- 【初心者向け】安全にUSDT(Tether/テザー)を入手する方法とは?
- USDT(Tether/テザー)の最新の動向は?【2025年上半期】
- USDT(Tether/テザー)の今後の将来性やロードマップは?
- USDT(Tether/テザー)に関するFAQ(よくある質問)
- USDT(Tether/テザー)についてまとめ
そもそもUSDT(Tether/テザー)とは?

USDTとは、米ドルと同じ価値を持つように設計された仮想通貨です。価格が常に安定していることから、「デジタルドル」とも呼ばれ、ビットコインやイーサリアムといった他の仮想通貨とは一線を画しています。
USDTは、仮想通貨全体の時価総額ランキングでも常に上位に位置しており、2024年12月時点ではビットコインとイーサリアムに次ぐ第3位の規模を誇る重要な存在です。
USDTの基本:米ドルと連動する仮想通貨「ステーブルコイン」とは?
USDTは、ステーブルコインと呼ばれる仮想通貨の一種です。ステーブル(Stable)は「安定した」という意味で、その名の通り、価格が安定するように設計されています。
USDTは米ドルに連動しており、1USDTの価値が常に約1米ドルになるように保たれています。この仕組みは、暗号資産特有の激しい価格変動(ボラティリティ)を避けたいユーザーにとって大きなメリットです。
ビットコインが1日に何%も価格変動するのに対し、USDTはほとんど価値が変わらないため、資産の安定した保管場所や決済手段として活用できます。
USDTの歴史と現在の市場での立ち位置
USDTは、Tether社によって2014年に「Realcoin」という名称で発行され、後に「Tether」に改名されました。世界初のステーブルコインとして誕生して以来、仮想通貨市場の発展とともに成長してきました。
現在、USDTはステーブルコイン市場で圧倒的なシェアを誇っており、その時価総額は競合を大きく引き離しています(出典:Tether社の2025年7月11日の情報)。多くの海外取引所でUSDT建ての取引ペアが提供されていることからも、USDTが仮想通貨市場における「基軸通貨」として機能していることがわかります。
USDT(Tether/テザー)はなぜ米ドルと同じ価値を保てるの?
USDTが米ドルと同じ価値を保てるのは、Tether社が独自に構築した「ペッグ」の仕組みによるものです。
この仕組みを理解することで、USDTがなぜ安定した価値を保てるのか、そしてどのようなリスクを抱えているのかを深く理解できます。
1USDT=1ドルの価値を支える「法定通貨担保型」の仕組み
USDTは「法定通貨担保型」と呼ばれるステーブルコインです。これは、USDTの発行元であるTether社が、発行したUSDTと同額の米ドル(または現金同等物)を準備金として保有することで、USDTの価値を担保しているという仕組みです。
つまり、あなたが100USDTを保有している場合、理論的にはTether社が100ドル分の資産を保有しており、いつでも1USDTを1ドルに交換できるという約束がされていることになります。この準備金こそが、USDTの価値を支える信頼性の根幹となります。
Tether社による発行と償還のプロセスが価格を安定させる
市場の需要と供給によってUSDTの価格が一時的に1ドルから乖離することがあります。
例えば、USDTの需要が急増して価格が1.01ドルになったとしましょう。このとき、市場の参加者は、Tether社に1ドルを預けて1USDTを発行してもらい、それを市場で1.01ドルで売却することで0.01ドルの利益を得られます。この裁定取引(アービトラージ)によって、市場にはUSDTが供給され、価格は再び1ドルに収束します。
逆に、USDTの需要が減少し、価格が0.99ドルになった場合、参加者は市場でUSDTを0.99ドルで購入し、Tether社に1USDTを預けて1ドルと交換することで利益を得ます。このプロセスによって市場のUSDTが回収され、価格は再び1ドルに戻ります。
このように、Tether社による発行と償還のプロセスが、市場の価格を自動的に安定させる役割を果たしています。
USDT(Tether/テザー)のメリットや活用方法とは?
USDTは単に「価格が安定している」だけでなく、仮想通貨投資においてさまざまなメリットをもたらします。
ここでは、USDTの具体的な活用方法やメリットについて解説します。
メリット1:価格変動(ボラティリティ)リスクを極小化できる
USDTの最大のメリットは、その価格安定性です。ビットコインなどの価格が暴落した際、現金化する手間なく、価値を安定させたUSDTに資産を移すことで、リスクを回避できます。これは、仮想通貨市場における「資産の避難先」として非常に有効な手段です。
また、利益を確定した後も、日本円に戻すことなくUSDTとして保有することで、次の投資機会を待ちながら、資産の価値を安定的に保つことができます。
メリット2:世界中の取引所で「基軸通貨」として使える利便性
多くの海外取引所では、さまざまなアルトコインがUSDTを基軸通貨として取引されています。例えば、日本円では直接購入できない草コインを取引したい場合、国内取引所で日本円を別の仮想通貨(XRPなど)に替え、それを海外取引所に送金してUSDTに交換し、そのUSDTで目的のコインを購入する、という流れが一般的です。
このように、USDTは海外取引所を利用する上でのハブとなり、非常に高い利便性を提供します。
メリット3:国境を越える送金が銀行より速く、安い
USDTは、国境を越えた送金を銀行よりも速く、安く行うことができます。特にTRC-20ネットワークを利用した場合、手数料は非常に安価です。
例えば、TRC-20ネットワークでの送金手数料は、イーサリアムのERC-20ネットワークに比べて90%から95%も安い場合があります。どのブロックチェーンネットワークを使うかによって手数料や速度が異なるため、送金の際には目的に応じて最適なネットワークを選ぶことが重要です。
USDTの具体的な活用方法:ステーキングやレンディングで金利収入を得る
USDTをただ保有するだけでなく、ステーキングやレンディングといった方法で積極的に資産を増やすこともできます。
ステーキングやレンディングとは、USDTを特定のプラットフォームに預け入れることで、その対価として金利収入を得る方法です。例えば、Bybitなどの海外取引所や専門のレンディングプラットフォームでは、USDTを預け入れることで、年利5%〜12%程度の利回りを得られるサービスが提供されています。
この運用方法は、価格が安定しているUSDTのメリットを最大限に活かした資産形成手段であり、特に価格変動リスクを避けたい投資家にとって魅力的な選択肢といえます。
また、USDTは分散型金融(DeFi)の基盤としても重要であり、分散型取引所(DEX)の流動性マイニングに利用することで、インパーマネントロスのリスクを軽減しながら利益を狙うことも可能です。
USDT(Tether/テザー)の潜在的なリスクや危険性とは?
USDTには多くのメリットがありますが、その一方で潜在的なリスクも存在します。
これらのリスクを正しく理解し、賢明な投資判断を下すことが重要です。
リスク1:発行元破綻の可能性【カウンターパーティリスク】
USDTはTether社という中央集権的な企業が発行・管理しているため、その価値はTether社の信用に依存しています。これをカウンターパーティリスクと呼びます。
もしTether社が破綻したり、不正を行ったりした場合、USDTの価値を裏付ける準備金が失われ、結果としてUSDTの価値がゼロになる可能性があります。これは、USDTを保有する上で最大のデメリットであり、常に意識しておくべき点です。
Tether社は、企業利益を大規模な余剰準備金の構築に割り当て、財務基盤の強化に努めていると述べていますが、このリスクは消えることはありません。
リスク2:米ドルとの価格乖離【デペッグリスク】
USDTは常に1ドルと連動するように設計されていますが、過去に一時的にその価格が乖離するデペッグが発生した事例があります。
例えば、2022年の市場混乱時には、投資家の信頼不安による売り浴びせが発生し、一時的に1USDTが0.95ドルまで下落しました。このようなデペッグは、ステーブルコインの信用が揺らいだ際に発生する可能性があり、その影響は避けられません。
リスク3:世界的な規制強化の動き【法規制リスク】
ステーブルコイン市場が拡大するにつれて、世界各国の金融当局は規制を強化する動きを見せています。マネーロンダリング防止や利用者保護の観点から、発行者や仲介者に対して厳しい要件が課されるようになっています。
今後、USDTの利用に制限がかかったり、規制強化が価格の安定性に影響を与えたりする可能性もあります。USDTの利用者は、常に各国の最新の法規制動向を注視する必要があります。
USDT(Tether/テザー)と他の主要ステーブルコインとの違いとは?
ステーブルコインにはUSDTの他にも多くの種類が存在します。ここでは、主要な競合であるUSDCとDAIとの違いを比較し、それぞれの特徴を解説します。
自身の目的やリスク許容度に合わせて、最適なステーブルコインを選ぶ際の参考にしてください。
USDT・USDC・DAIの比較表:発行元・信頼性・仕組みの違い
ここではUSDT・USDC・DAIの主な特徴を比較表としてまとめます。
- USDT(Tether):Tether社が発行。市場シェア・流動性が最大。準備金の透明性に過去の懸念あり。
- USDC(USD Coin):Circle社とCoinbase社が共同で設立したコンソーシアム「CENTRE」が管理。厳格な監査と高い透明性が強み。
- DAI(ダイ):MakerDAOという分散型自律組織が発行。中央集権的な発行元がなく、暗号資産を担保とする分散型。
このように、それぞれ発行元や仕組みが大きく異なります。
USDT vs USDC:信頼性と透明性で比較する
USDC(USD Coin)は、USDTと同様に米ドルに連動する法定通貨担保型のステーブルコインですが、その運営体制と透明性で大きく異なります。
USDCは、準備金が「現金と短期米国債のみ」で構成され、毎月第三者機関による厳格な監査報告書が公開されています。この徹底した透明性と規制遵守の姿勢から、多くの専門家はUSDCを「最も信頼できるステーブルコイン」と評価しています。
USDTが市場規模と流動性で優位に立つ一方、信頼性と透明性の観点ではUSDCに軍配が上がると考えられています。
USDT vs DAI:中央集権型と分散型の違い
DAIは、特定の企業ではなく、ブロックチェーン上のスマートコントラクトによって自律的に運営される分散型ステーブルコインです。この仕組みは、USDTのような発行元破綻のリスク(カウンターパーティリスク)がないという大きなメリットがあります。
しかし、DAIは暗号資産を担保にしているため、担保資産の価格が急落した際にはデペッグのリスクを抱えるという側面もあります。DAIは分散性を最優先するユーザー向けであり、USDTは利便性と流動性を重視するユーザー向けであると言えるでしょう。
USDT発行元のテザー(Tether)社の信頼性問題とは?
USDTの最大のリスク要因は、発行元であるTether社の信頼性です。ここでは、過去に指摘された問題点と、2025年時点での状況を客観的な事実に基づいて解説します。
過去に指摘された準備金不足疑惑とその経緯
Tether社は、過去に「発行されたUSDTと同額の米ドルを本当に保有しているのか?」という疑惑を繰り返し指摘されてきました。2019年にはニューヨーク司法当局から調査を受け、最終的に和解金を支払うことで決着しました。
この疑惑の核心は、Tether社が「100%米ドルで裏付けられている」と主張していた時期に、実際には十分な準備金を保有していなかったことが明らかになった点です。この問題は、USDTの信頼性を語る上で避けて通れない重要なポイントです。
【2025年最新】公表された準備金レポートを独自分析
過去の疑惑を受け、Tether社は現在、第三者機関BDO Italiaによる四半期ごとの「Assurance Report(保証報告書)」を公表することで、透明性の向上に努めています。
最新の報告書(2025年第1四半期など)を分析すると、Tether社の準備金は流通するUSDTを大きく上回る「余剰準備金」を確保しており、その大部分は現金、現金同等物、そして米国債で構成されていることがわかります。米国債への投資比率が高まっていることは、資産の安全性を高めるためのTether社の取り組みがうかがえます。
完全にリスクが払拭されたわけではありませんが、過去と比較して透明性向上の努力が見られる点は評価すべきでしょう。
専門家や格付け機関からの評価は?
専門家や格付け機関もTether社の信頼性を多角的に評価しています。信用格付け会社のS&Pグローバル・レーティングスは、新しいステーブルコイン安定性評価システムにおいて、USDTに5段階中4(「制約されている」)という低いスコアを与えました。
これは、Tether社の準備資産に関する情報不足や、よりリスクの高い資産へのエクスポージャーを懸念したものです。このように、市場の支配力とは別の観点から、専門家はUSDTの信頼性を厳しく評価しているという事実を理解しておくことが重要です。
USDT(Tether/テザー)の日本での法規制はどうなっているの?
日本国内でUSDTを利用する上で、最も重要なのが法規制の状況です。ここでは、2023年6月に施行された「改正資金決済法」がUSDTにどのような影響を与えているかを解説します。
2023年6月施行「改正資金決済法」で何が変わったのか?
2023年6月1日に施行された改正資金決済法によって、日本国内でのステーブルコインの取り扱いが大きく変わりました。この法律により、ステーブルコインは「電子決済手段」と法的に定義されました。
発行者には銀行や信託会社といった金融機関が限定され、仲介業者にもライセンス制度が導入されました。これにより、利用者保護やマネーロンダリング防止の観点から、ステーブルコインに対する規制が格段に厳しくなっています。
日本の取引所でUSDTの直接購入ができない理由
上記の法改正の結果、海外発行のステーブルコインであるUSDTを、日本の金融庁に認可された取引所で直接売買することは現状できません。
これは、Tether社のような海外の中央集権型発行体が、日本の法規制が求める「発行者や仲介者への厳しい要件」を満たすことが困難であるためです。そのため、コインチェックやbitFlyerといった国内取引所では、USDTが上場されていません。
今後の展望:日本でもUSDCの流通が開始!USDTはどうなる?
日本の規制に準拠したステーブルコインの流通はすでに始まっています。2025年にはSBI VCトレードがUSDCの取り扱いを開始しました。これは、発行元が日本の規制に対応することで、国内でも安全にステーブルコインを売買できる道が開かれたことを示しています。
Tether社も将来的に日本の規制に対応し、USDTが国内で正式に取り扱われる可能性はゼロではありませんが、現時点では未定です。
【初心者向け】安全にUSDT(Tether/テザー)を入手する方法とは?
日本の取引所ではUSDTを直接購入できませんが、海外取引所を経由すれば安全に入手できます。ここでは、日本に住む私たちがUSDTを安全に購入し、最終的に日本円に換金するまでの具体的な手順を解説します。
USDT購入の王道ルート:国内取引所→海外取引所
日本在住者がUSDTを購入する最も一般的で安全な方法は、以下の4ステップです。
Step1:【Coincheck等】国内取引所で口座開設し、送金用の仮想通貨(XRPなど)を購入
まずは、日本の金融庁認可の国内取引所(Coincheck、GMOコインなど)で口座を開設しましょう。本人確認書類などを提出すれば、数日で開設が完了します。口座開設後、日本円を入金し、送金用の仮想通貨を購入します。
この際、送金手数料が安く、送金速度が速いXRP(リップル)がおすすめです。XRPは4秒という高速な送金が可能です。
Step2:【Bybit等】USDTを扱う海外取引所で口座開設
次に、USDTを扱っている海外取引所で口座を開設します。BybitやBinance Japanなどが代表的です。これらの取引所は、多くのアルトコインがUSDT建てで取引されており、利便性が高いです。口座開設にはメールアドレスやパスワードの設定だけで完了する場合が多く、国内取引所より手軽な場合もあります。
Step3:国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金
国内取引所で購入したXRPを、海外取引所のウォレットアドレスに送金します。この際、送金先のウォレットアドレスを間違えないよう、細心の注意を払いましょう。
また、2023年6月からは「トラベルルール」が施行されており、国内取引所から送金する際には、送金先の情報(海外取引所の名称など)を入力する必要があります。
Step4:海外取引所で送金した仮想通貨をUSDTに交換(購入)
海外取引所にXRPが着金したら、取引画面でXRPを売却し、USDTを購入します。これでUSDTの入手は完了です。
USDTの換金方法:購入ルートの逆手順で日本円に現金化
USDTを日本円に換金したい場合は、購入と逆のルートをたどります。以下の3ステップが一般的です。
- 海外取引所で、保有しているUSDTをXRPなどの送金用仮想通貨に交換します。
- その仮想通貨を、国内取引所のウォレットアドレスに送金します。
- 国内取引所で仮想通貨を売却し、日本円に換金します。その後、銀行口座に出金すれば現金化は完了です。
この換金ルートでは、国内取引所の日本円出金手数料や送金手数料を比較して選ぶと、コストを抑えることができます。例えば、GMOコインは日本円の出金手数料が無料です。
USDTの保管場所は?おすすめの仮想通貨ウォレット3選
USDTを安全に保管するためには、取引所に預けっぱなしにするのではなく、ウォレットに保管することをおすすめします。ウォレットには主に以下の3種類があります。
- 取引所ウォレット:取引所内のウォレット。取引メインの短期保有向け。
- ソフトウェアウォレット:インターネットに接続されたウォレット。MetaMaskやTrust Walletなどがあり、日常的な利用やDAppsとの連携に便利。
- ハードウェアウォレット:インターネットから隔離された物理的なデバイス。LedgerやTrezorなどがあり、長期・大口の資産保管に最も安全。
多額のUSDTを長期保有する場合は、秘密鍵をオフラインで管理するハードウェアウォレットが最も安全な選択肢です。LedgerやTrezorは、USDTを含む数千種類の仮想通貨に対応しており、高度なセキュリティを提供します。
USDT(Tether/テザー)の最新の動向は?【2025年上半期】
USDTは常に進化を続けています。ここでは、2025年上半期に見られたUSDTに関する最新の動向を解説します。
対応ブロックチェーンの拡大:Solana、Avalancheなど
USDTは、イーサリアム(ERC-20)やトロン(TRC-20)だけでなく、Solana、Avalanche、Aptosといった新しい高性能ブロックチェーンへの対応を拡大しています。
これにより、ユーザーは取引速度が速く、手数料が非常に安価なブロックチェーンを選択してUSDTを送金できるようになりました。Tether社は、需要が低いブロックチェーン(OmniLayerなど)のサポートを終了する一方で、より効率的なネットワークへの移行を進めています。
Tether社の事業多角化:AI分野への進出
USDT発行元のTether社は、ステーブルコイン発行事業にとどまらず、AIや再生可能エネルギー分野への投資など、事業の多角化を積極的に進めています。
2025年には、オープンソースのAIプラットフォーム「Tether.ai」を発表し、AIと暗号資産決済を融合させる試みを開始しました。このような事業多角化は、Tether社の収益源を多様化させ、結果的にUSDTの安定性にも寄与する可能性があります。
USDT(Tether/テザー)の今後の将来性やロードマップは?
USDTが今後も仮想通貨市場で中心的な役割を担い続けるには、いくつかの重要な要素が関わってきます。ここでは、USDTの将来性について、ポジティブな面とネガティブな面の両方から考察します。
ステーブルコイン市場における圧倒的なシェアと影響力
USDTはステーブルコイン市場において圧倒的なシェアを維持しており、今後も仮想通貨市場が拡大する限り、その基軸通貨としての需要は続くと考えられます。
特に、自国通貨が不安定な新興国などでは、USDTのような米ドルに連動した資産への需要が高まっており、これがUSDTの市場規模をさらに拡大させる可能性があります。
規制当局との関係性が最大のカギ
USDTの将来は、各国(特に米国)の規制当局との関係性に大きく左右されるでしょう。規制に準拠し、透明性をさらに高めていくことができれば、より信頼性の高い資産として機関投資家の資金流入も期待できます。
逆に、規制当局との関係が悪化した場合、市場での利用に制限がかかるなど、その安定性が揺らぐ可能性もあります。
Tether社が目指す「金融インフラ」としての未来
Tether社のCEOは、同社が単なるステーブルコイン発行企業ではなく、自由な金融システムを支える「金融インフラ」になることを目指していると発言しています。
AIやエネルギー分野への投資は、このビジョンを現実のものにするための布石と考えられます。USDTが決済手段や価値の保存手段として、より実社会に浸透していくロードマップを描いていると言えるでしょう。
USDT(Tether/テザー)に関するFAQ(よくある質問)
USDTに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1. USDTがハッキングされて無価値になるリスクはありますか?
USDTそのものがハッキングによって無価値になるリスクは極めて低いと考えられます。しかし、USDTを保管している取引所や個人のウォレットがハッキングされるリスクは常に存在します。
セキュリティ対策が不十分なウォレットを使用したり、シードフレーズを他人に知られたりしないよう、自己管理を徹底することが重要です。なお、Tether社は特定の状況下で不正なアドレスを凍結する機能を持っているため、不正な送金が発見された場合に資金を取り戻せる可能性もあります。
Q2. コインチェックやbitFlyerでUSDTを直接購入・換金できますか?
現状、日本のどの金融庁認可取引所でもUSDTの直接売買はできません。これは、日本の「改正資金決済法」により、海外発行のステーブルコインの取り扱いが厳しく制限されているためです。
したがって、日本在住者がUSDTを入手するには、本記事で解説したように、国内取引所から海外取引所を経由するルートを利用する必要があります。
Q3. USDTの送金手数料はネットワーク(ERC20/TRC20)によってどれくらい違いますか?
送金手数料は利用するネットワークによって大きく異なります。イーサリアム基盤のERC-20は手数料が高いですが、対応サービスが非常に多いのが特徴です。
一方、トロン基盤のTRC-20は手数料が非常に安く、スピーディーな送金が可能です。通常、ERC-20の手数料が数ドル〜数十ドルかかるのに対し、TRC-20は0.3ドル程度で済むことが多いため、手数料を抑えたい場合はTRC-20ネットワークの利用を検討すると良いでしょう。
Q4. USDTのステーキングの利回りは、平均でどのくらいですか?
USDTのステーキング利回りは、利用する取引所やプラットフォーム、またロック期間によって大きく異なります。
一般的な相場としては、年利でおおよそ5%〜12%程度が目安となります。ただし、利回りが高いほど、そのプラットフォームが抱えるリスクも高くなる傾向がありますので、十分にリスクを理解した上で利用することが重要です。
Q5. もしTether社が倒産したら、預けているUSDTはどうなりますか?
もし発行元であるTether社が倒産した場合、USDTの価値を裏付ける準備金が失われるため、USDTの価格はゼロに近づく可能性が高いと考えられます。
これはUSDTの中央集権的な性質がもたらす最大のリスクです。だからこそ、Tether社の信頼性や準備金の状況を継続的にチェックし、リスクを理解した上で投資することが非常に重要となります。
USDT(Tether/テザー)についてまとめ
今回、Pacific Meta Magazineでは、USDTとはについて以下の内容について紹介してきました。
- USDTは米ドルと連動するステーブルコインで、仮想通貨の激しい価格変動リスクを回避できる
- その価値は発行元であるTether社が保有する準備金によって担保されている
- 活用メリットは価格安定性、基軸通貨としての利便性、低コストな国際送金、ステーキングなど
- リスクはTether社の信用に依存するカウンターパーティリスクやデペッグリスク
- 日本では法規制(改正資金決済法)により国内取引所での直接購入はできず、海外取引所を経由する必要がある
USDTは、価格の安定性という大きなメリットを持つ一方で、発行元の信頼性という中央集権的なリスクを抱えています。しかし、その圧倒的な市場シェアと流動性は、多くの投資家にとって無視できない魅力的な存在です。
日本では直接購入できないというハードルがありますが、海外取引所を経由すれば安全に入手可能です。まずは国内取引所の口座開設から始め、少額からUSDTのメリットを体感してみるのも良いでしょう。
この記事が、USDTを正しく理解し、安全な投資判断を下すための一助となれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。