近年ゲームクリエイターを目指す人は着実に増えており、中でも「自分の考えた企画を元にゲーム作りが始まる」ゲームプランナーの仕事に興味を持つ人も多くいます。
プランナーを目指す理由は人それぞれですが、「ゲームが好き」という志望動機だけで採用試験を突破するのはさすがに厳しいので、今回Pacific Metaマガジンではゲームプランナーの志望動機について、以下の見出しで紹介します。
- ゲームプランナーの志望動機作成のポイント
- ゲームプランナーの志望動機の書き方と例文
- おすすめのエージェントサイトを紹介
- 志望動機を書く際のよくある失敗例
- ゲームプランナーの面接でよくある質問
- ゲームプランナーに求められるスキル
- ゲームプランナーに就職するための専門学校を紹介
具体例をたっぷり挙げながら紹介していきますので、気になる見出しがあった方は本文をじっくりチェックしてみてください。
ゲームプランナーの志望動機作成のポイント
早速ですが、志望動機を作成する上で押さえておきたいポイントを紹介します。
他の業界でも使える基本項目を中心にして、ゲーム業界ならではのアレンジを少し加えていきましょう。
内容について
まずは内容面のポイントを3つ紹介します。
上から順に記載すると、流れがきれいにまとまるはずです。
業界を選んだ理由
最初に軽くでいいので、ゲーム業界を選んだ理由について触れておきましょう。
「ゲームをプレイするのが好き」「作りたいゲームがある」など、ひとまずは素直に思ったことを出してかまいません。
次に、具体的なエピソードを付け足してみましょう。
「子供の頃からジャンル問わず100本以上のゲームをクリアした」「○○を遊んだことがきっかけでゲームを作る側になりたいと思った」など、数字やタイトルなど具体的な項目を入れながらエピソードを補完します。
長くなりすぎない範囲でオリジナリティが出れば完璧です。
会社を選んだ理由
次に、その会社に入りたいと思った理由を述べていきます。
ここが弱いと「どこの会社に入っても一緒なんじゃないの?」とツッコミを受けてしまう可能性があるので、会社についてしっかり調べた上で作成していきましょう。
基本的には思っていることを伝えれば良いですが、金銭面を一番に持ってくるのは避けたほうが無難です。
同じ理由で他の会社に転職されやすいと思われる恐れがあります。
「○○社が作る○○シリーズの世界観が好きで、同じようなゲームを作りたいと考えていた」といった理由があればベストでしょう。
働く上でどんな貢献ができるか
志望動機の最終的な着地点はここです。
自分が役立てそうなポイントを、根拠と共に説明しましょう。
書くべき内容は新卒(未経験者)と経験者(転職者)とで大きく異なります。
経験者については簡単で、前職でおこなった実績を中心にアピールした後、そこから何を学び、今後どう活かしていくのかを説明すれば良いでしょう。
一方、新卒の場合はゲーム制作の経験が無いことを前提に話が進みますので、学生時代にやってきたことを元にして「役立てるだろうポイント」を探していきます。
「文化祭の企画委員だった」「アルバイトのお店でキャンペーンの企画が通った」など、プランナー・企画職に紐づくエピソードがあれば最高ですが、「採用ページの求める人物像にマッチしていると感じた」といった切り口でも大丈夫です。
まずは、プランナーという職種や目指している会社について詳しく調べ、1つでも多くの切り口を見つけていきましょう。
文章表現について
どれほど良い内容が書いてあっても、相手に伝わらなければ意味がありません。
一通り内容が決まったら、文章表現にも気を遣いましょう。
端的に述べる
一番言いたいこと、つまり結論は最初に一言で述べるのが良いでしょう。
結論を最初に言ってしまうことにより話の方向性が決まりますので、聞いている方もその後の説明が理解しやすくなります。
結論を中心にして、補足するようなエピソードであったり、相手が気になるであろう内容の肉付けをしていく構成がおすすめです。
大事なことほど短く伝えるクセをつけましょう。
分かりやすい表現を使う
志望動機に限った話ではありませんが、普段使わないような言い回しや、難しい単語を無理して使う必要はありません。
表現力を高めるよりも相手に伝わることが第一ですので、誰にでも理解できる文章を心がけましょう。
もし、幼稚な印象を与えることが気になるのであれば、文末に注意してみてください。
「~です。」「~ます。」といった同じ文末を連発することで相手に幼稚な印象を与えることがありますので、それを回避することで印象はだいぶ変わります。
ゲームプランナーの志望動機の書き方と例文
書き方のポイントを見たところで、続いては例文を入れながら具体的に紹介します。
- 業界を選んだ理由
- 会社を選んだ理由
- 働く上でどんな貢献ができるか
上記3つの項目を押さえながら書いていきます。
新卒の場合
新卒の場合は実績が無いため、意欲と将来性をアピールすることが大事になってきます。
入社後に活かせそうな経験をエピソードとして入れつつ、ゲーム作りへのやる気をアピールしていきましょう。
私は昔からゲームをプレイすることが好きだったのですが、中学2年生の時にプレイした「○○(志望する企業のゲームタイトル)」の世界観に触れたことがきっかけで、次第にゲームの世界を自分で生み出したいと考えるようになりました。
「人の笑顔を作る」をモットーにしている貴社の企業理念にも強く共感し、ここでなら理想のゲームが作れると考えています。
ゲーム作りとは少し離れますが、大学の文化祭では私の考案したスタンプラリー企画が採用され、メンバーと一緒に企画を形にしていく楽しみも経験できました。
もし貴社に入社したら、ゲームへの熱意や文化祭での経験などを活かして、人に楽しんでもらえるコンテンツを数多く作りたいです。
既卒の場合
既卒(業界 or 職種経験者)の場合は、実績や貢献度のアピールをメインに持ってきましょう。
前職を辞めた理由についてもポジティブに触れられるとベストです。
私は直前まで勤めていたおもちゃ会社で商品企画の仕事をしていましたが、物理的な制約に囚われない自由な発想で商品を作りたいと思い、ゲームメーカーである貴社を志望しました。
貴社が開発するゲームには子供をターゲットにしたものも多く、関連するグッズもグループ企業で制作しているため、前職で培ったスキルやノウハウが活かせるのではないかと考えています。
今後は今までの経験を活かしつつ、ゲームとおもちゃのメディアミックス展開を推進させることが一番の目標です。
未経験の場合
完全な未経験者が他業種からの転職を目指して志望動機を書く場合、社会人経験を存分に活かしましょう。
もしゲームプランナーに紐づくような要素があれば、なお良いです。
私はIT会社で営業の仕事をしていたのですが、以前からの憧れだったプランナーの仕が諦めきれなくなり貴社を志望しました。
貴社は他業種からの中途採用を積極的におこなっていますし、教育制度が充実していることも大きな魅力です。
前職では売上を伸ばすために市場調査やマーケティング分析等を細かくおこなっていましたので、プランナーの仕事でもノウハウが活かせると考えています。
また、人前で緊張しない度胸とプレゼン経験にも自信がありますので、プランナーとして多くの企画を提案していきたいです。
ゲームプランナーに転職するならエージェントがオススメ!
上の見出しでは転職のケースについても触れましたが、前職での経験は千差万別なので、個人個人に合った志望動機をお伝えするには限界があります。
そこで、ここでは転職に特化したおすすめのエージェントサイトを2つ紹介します。
マイナビクリエイター
Pacific Metaマガジンがおすすめする転職エージェントの1つ目はマイナビクリエイターです。
マイナビクリエイターは、ゲーム・Web・IT業界に特化した転職サイトとなっており、ゲーム業界を目指す方にはうってつけの転職エージェントとなっています。
ここには「キャリアアドバイザー」と呼ばれる担当者が存在し、その人の経歴に合わせた的確な意見をもらえます。
経験者・未経験者問わず、ゲーム業界を目指す数多くの人を相手にしているので、効果的なアドバイスが期待できるでしょう。
知名度・実績共に国内トップクラスのエージェントサイトですので、企業側もマイナビクリエイターからの紹介や応募であれば無下にはできないはずです。
クリエイターを目指すなら登録しない手は無いでしょう。
G-JOBエージェント
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化した転職エージェントです。
マイナビクリエイターよりも業界がさらに特化しているため、ゲーム業界に関するノウハウがばっちり確立されています。
また、登録をしておくことでゲーム会社から直接連絡が来る可能性もあり、就職への間口が広いことも魅力の1つです。
さらに、「正社員/契約社員」「派遣社員」「業務委託」という3つの雇用形態を軸に仕事を探せるので、幅広いライフスタイルに対応できます。
業界は絞りつつも、働き方を縛られたくないという方には特におすすめのエージェントサイトなので、気になった方は登録してみてください。
「G-JOBエージェント」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!
ゲームプランナーの志望動機の失敗例
志望動機の失敗例についても学んでおきましょう。
以下のような印象を与えていないか、一度知り合いに見てもらうのもいいかもしれません。
ゲームが好きなだけ
志望動機として「ゲームが好き」と書くのは悪いことではありません。
ただ、他の人も同じように書くことが多いため、それで終わりになってしまうと印象に残らない志望動機になってしまうでしょう。
「どれだけ好きなのか伝わるエピソード」を追加してオリジナリティを出すか、他の理由がある場合には思い切って書かないという手もあります。
ゲームな好きな人は山ほどいる、という前提で志望動機を書くようにしましょう。
やりたいことのアピールだけで、貢献アピールがない
「志望動機」という言葉をそのまま捉えてしまうと、残念ながらやや準備不足です。
どれほどその会社に入りたいか、入って何をしたいかをアピールすることも当然必要ですが、採用する立場になって考えれば、相手の希望だけを一方的に叶えるわけにもいきません。
上の見出しでも紹介しましたが、「働く上でどんな貢献ができるか」という内容を志望動機には必ず含めるようにしてください。
自分の目標と会社の目標、双方をバランス良く入れ込むことがポイントです。
応募企業の目的や社風と合っていない
応募する企業が増えてくるとやりがちな失敗なのですが、志望動機を使い回すことは極力避けましょう。
「ゲーム業界を志望する理由」は共通かもしれませんが、「企業を志望する理由」と「その企業で貢献できるポイント」は毎回変わるはずだからです。
可能な限り、ホームページなどで企業のポリシー・社風・得意分野などをリサーチし、それとマッチする内容でアピールしましょう。
当然、自分に嘘をつくほど内容を変える必要はありません。
自分の持つ引き出しの中から、その企業に合う要素を探せば大丈夫です。
特定のゲームタイトルが好きだというアピール
志望動機を深堀りする際に、1つのゲームソフトについて延々と語ることはあまりおすすめしません。
ゲームプランナーになる上では特定のタイトル・ジャンルを極めるよりも、幅広いジャンルに触れて引き出しを1つでも増やしていくスタイルの方が、仕事の幅も広がるからです。
特別なソフトとしてタイトルを挙げることは問題ありませんが、「そのソフトだけを極めていた」という言い方はやめて、詳細については聞かれたら答える程度にしましょう。
ゲームが好きな志望者は山のようにいるので、余程強いエピソードが無い限りは別の角度から攻めた方が無難です。
ゲームプランナーの面接でよくある質問
志望動機とあわせて、面接で質問されやすい話題もセットで見ておきましょう。
志望動機
志望動機については、上で記載してきた通りです。
自己PRをしつつ、自分がその企業に貢献できる人材であることをアピールしましょう。
ゲームプランナーの志望理由
他の職種ではなくプランナーを志望する理由についても考えておきましょう。
当然「ゲームが好き」だけでは理由として弱いので、企画職という業務に関連する内容を含めて話せるようにしておいてください。
好きなゲームは何ですか?
雑談のような感覚で聞かれることもあれば、真剣に採用のポイントとして聞かれることもあります。
可能であれば受ける企業のタイトルを含めて、複数ジャンルから理由を含めて答えを用意しておきましょう。
そのゲームを今より良くするために、あなたならどうしますか?
好きなゲームなどを聞かれた後に、その流れで突っ込んだ質問をされる場合もあります。
プランナーとしての発想力が見られる質問ですので、ゲームタイトルごとにアイデアをいくつか準備しておきましょう。
ゲームプランナーに求められるスキル
企画職であるプランナーには以下に挙げるようなスキルが必要とされます。
アピールする際の参考にしてみてください。
企画力
企画力は、プランナーの力そのものと言えるでしょう。
細かく言えば発想力・資料作成能力などに分割できます。
発想力は日頃からの経験によるところも大きいですが、資料作成能力は「パワーポイント」「イラストレーター」といったツールの使い方を学習することで鍛えられる部分も大きいです。
マネジメントスキル
特にプランナーとして経験を積んでいくと、自分が企画を立ち上げたゲームに最後まで携わるケースも出てきます。
人の流れやスケジュールなどの全体感がつかめるようになってくると、徐々にマネジメントの仕事を頼まれる場面も増えてくるでしょう。
ディレクターなどへのキャリアアップを狙う上でも、自分以外の要素に気を配ってマネジメントスキルを磨くことは非常に重要です。
論理的思考力
当たり前ですが、企画は他のメンバーに伝わるように作る必要があります。
抽象的なイメージばかりの企画書では実際のゲーム作りをおこなう際に困ってしまうので、論理的な段取りを踏んで説得力を持たせることが大事です。
プログラムの仕様書を作ることも意識しつつ、相手に伝わる資料を作ることを心がけましょう。
分析力
ゲームの企画を作るためには、市場やトレンドなどを分析した上でターゲットやコンセプトを決める必要があります。
作りたいものを追い求めるだけではなく、売れるソフトを作るための分析力が求められるでしょう。
業界の動向には常にアンテナを張って、インプットを欠かさないようにしてください。
ゲームプランナーに就職するなら専門学校!
学生からゲームプランナーを目指す方には、より特化した知識・スキルを身につけられる専門学校もおすすめです。
この記事ではPacific Metaマガジンが特におすすめする3校を紹介します。
アミューズメントメディア総合学院
Pacific Metaマガジンがおすすめする専門学校の1つ目はアミューズメントメディア総合学院です。
アミューズメントメディア総合学院は、ゲーム・アニメ・イラスト・小説といったコンテンツのクリエイター育成に力を入れている専門学校です。
ゲーム分野では「ゲームクリエイター学科」「アニメーション学科」「ゲーム・アニメ3DCG学科」などの学科があり、ゲームクリエイターになるための学習ができます。
特に「ゲームクリエイター学科」ではゲームの企画書を作る講義も受けられるため、プランナーを目指す方にはうってつけです。
また、アミューズメントメディア総合学院は「夢を、夢で終わらせない。」をスローガンとして掲げており、在校生だけでなく卒業生と一緒に作品作りに挑む現場実践教育が徹底されています。
それぞれの業界で活躍するトップクリエイターを招いての特別講義も設けており、就職に向けて個人指導をしてくれるシステムも充実しています。
資料請求は無料ですので、気になった方は確認してみてください。
「アミューズメントメディア総合学院」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!
代々木アニメーション学院
Pacific Metaマガジンがおすすめする専門学校の2つ目は代々木アニメーション学院です。
代々木アニメーション学院は、アニメ・マンガ・イラスト・ゲームといったエンタメコンテンツに携わるクリエイターを育成している専門学校です。
現在は創立43年を迎え、卒業生は約12万人という高い実績がある学校でもあります。
また、講義では現場で活躍されているプロの講師に直接指導してもらうことができるため、職場での働き方をイメージしながら実践的な内容を学ぶことも可能です。
卒業後の就職サポートも充実しているため、本気でその業界に就職したい人が通うための学校と言えます。
こちらも資料請求は無料なので、興味のある方は一度チェックしてみてください!
「代々木アニメーション学院」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!
総合学園ヒューマンアカデミー ゲームカレッジ
Pacific Metaマガジンがおすすめする専門学校の3つ目は総合学園ヒューマンアカデミーです。
総合学園ヒューマンアカデミーは、声優・俳優・マンガ・イラスト・ゲーム・eスポーツ・動画クリエイターなど幅広いジャンルのクリエイター育成をおこなっている専門教育機関です。
その中の1つゲームカレッジでは、プランナー・プログラマー・CGデザイナーなど職種ごとの専攻があり、大手企業への就職実績も充実しています。
また、ゲーム業界で実際に働いている方から直接講義を受ける機会もあるため、就職後のイメージがしやすいですし、モチベーションのアップにも繋がります。
こちらも無料で資料請求が可能となっているため、興味のある方は検討してみてください。
「ゲームプランナー 専門学校」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!
ゲームプランナーの志望動機についてのまとめ
今回Pacific Metaマガジンでは、ゲームプランナーの志望動機について紹介してきました。
- 志望動機に必ず含めるのは「業界を選んだ理由」「会社を選んだ理由」「働く上でどんな貢献ができるか」の3つ
- 上記3つをバランス良く取り入れ、相手が採用するメリットも考えること
- 表現は端的に分かりやすく書くことを心がける
- 新卒は意欲と将来性を、業界経験者は実績や貢献度を、転職者は前職での経験をアピールすること
- 面接では「好きなゲームは何か」「そのゲームの改善点は何か」といった質問にも対応できるようにしておきたい
- プランナーに必要とされるスキルは企画力・マネジメントスキル・論理的思考力・分析力
- おすすめのエージェントサイトは「マイナビクリエイター」「G-JOBエージェント」
- おすすめの専門学校は「アミューズメントメディア総合学院」「代々木アニメーション学院」「総合学園ヒューマンアカデミー ゲームカレッジ」
まずは自分自身で情報を整理してみて、必要に応じてエージェントサイトなども利用していくようにしましょう。