※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
Coincheckは国内最大級の仮想通貨取引所です。
日本円を仮想通貨に変えることができます。
証券会社の口座の仮想通貨版だと思っていただけるとわかりやすいかと思います。
仮想通貨関連のスマホアプリではダウンロードNo1で、日本で一番普及している仮想通貨取引所です。
松田翔太さんを起用してテレビCMしていることでも話題ですよね!
Coincheckの最大の特徴は初心者にも使いやすいことです。
サイトのつくりもシンプルであまりゴチャゴチャしていません。
今回eスポでは、Coincheckについて以下の内容を初心者にもわかりやすく解説します!
- 運営会社
- Coincheckの登録方法(認証の全て)
- Coincheckへの入金方法
- Coincheckからの出金方法
- 仮想通貨の購入方法
- 取引所と販売所の違いは?
- スプレッド・手数料
- 扱っている仮想通貨の種類
- レバレッジ取引できるのか
- Coincheckからの暗号資産送金方法
この記事を読めばCoincheckの全体像を掴むことができるはずです。
ブロックチェーンゲームを始めたり、NFTマーケットでNFTを購入したい方は必須の取引所です!
NFTゲーム向けの仮想通貨取引所ランキングはこちらです。
Coincheckは国内の仮想通貨取引所ランキングで1位になっています。

Coincheckの運営会社
Coincheckの運営会社はコインチェック株式会社です。
旧社名はレジュプレス株式会社で、2012年に設立されました。
Coincheckのサービス自体は2014年8月に開始しています。
2018年4月6日に東証一部上場企業、マネックスグループ株式会社が買収し完全子会社となります。
暗号資産交換業の免許も取得されています。
かつてはハッキングなどでニュースになりましたが、その後に東証一部のマネックスグループが買収してからは問題が起きておらず、セキュリティ面なども改善されたようです。
そのため現在登録するには非常に安全と言えるでしょう。
Coincheckの登録方法
それではCoincheckの登録方法を解説します。
仮想通貨取引所と思うと、身構えてしまう方もいるかもしれませんが、登録は普通のWEBサイトと変わらず至ってシンプルです。
CoincheckはPCブラウザでもスマホアプリでも使用可能ですが、今回はPCブラウザを使用して解説します。
登録の行程は以下です。
- 会員登録
- メールで認証
- 各種重要事項の確認
- 電話番号認証
- 個人情報の入力
- 本人確認書類の提出
- 2段階認証
- ハガキの受け取り
会員登録
まずは公式サイトにアクセスて会員登録をしましょう。
以下のボタンからアクセスできます。
そして画面中央の「会員登録」をクリックします。
すでに登録済みの方はその下の「すでに登録済みの方」からログインできます。
かつてFacebookアカウントで登録できましたが、2022年2月現在はできない仕様になっております。
こちらに、メールアドレスとパスワードを入力し「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「会員登録」をクリックします。
メールで認証
するとこのような画面に切り替わります、登録したメールアドレス宛てに認証メールが届いているはずです。
URLをクリックしてください。
これでアカウント登録は完了です。
以下のページに遷移します。
登録しただけでは全ての機能を利用することはできません。
全ての機能を利用するには以下の作業が必要です。
- 各種重要事項の確認
- 電話番号認証
- 個人情報の入力
- 本人確認書類の提出
- 2段階認証
- ハガキの受け取り
各種重要事項の確認
TOPページ上部の「各種重要事項を確認する」をクリックしてください。
下部のようなページになるので
全てに目を通しチェックをいれたら、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をクリックしてください。
これで重要事項の確認は終わりです。
本人確認書類を提出するをクリックしてください。
電話番号認証
すると電話番号認証の画面になるはずです。
こちらに電話番号を入力して「SMSを送信する」をクリックしてください。
注意点は、SMS(ショートメッセージ)が送れる電話番号しか登録できないということです。
そのため固定電話などは登録できず、スマホの携帯電話番号を登録することがおすすめです。
厳密にはSMSを受け取れない電話番号も登録できるのですが、その際はCoincheckに問い合わせする必要があり、時間がかかります。
SMSが届いたら6桁の数字を入力してください。
これで電話番号認証は終わりです。
1つの電話番号を複数のアカウントで認証することはできません。
個人情報の入力
電話番号が終わったら個人情報を入力します。
この個人情報をもとに本人確認認証します。
本人確認書類の提出
続いては本人確認書類の提出です。
こちらはCoincheckのスマホアプリから行うことができます。
ブラウザに表示されるQRコードを撮影して認証ページに飛んでください。
本人確認として利用可能な書類は以下です。
- 運転免許証
- パスポート
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
本人確認書類の提出と撮影が終わったら資料の提出は完了で、coincheck運営待ちになります。
coincheck公式が出している本人確認の撮影の方法はこちらです。
2段階認証
Coincheckの強いセキュリティの要となっているのがこの2段階認証です。
ログインするときに、毎回認証アプリを開いて、認証コードを入力する必要があります。
ワンタイムパスワードのようなものです。
上記の画像の通り、認証アプリ(GoogleAuthenticator)をダウンロードしてください。
アプリのダウンロードはこちらです。
coincheckの2段階認証画面の「設定する」をクリックして、登録するメールアドレスを入力します。
以下のようなメールがくるのでURLをクリックします。
QRコードが表示されるはずですので、先ほどの認証アプリを開いて、カメラでQRコードを読み込みます。
右上の「+」からバーコードをスキャンを選択でカメラ画面になります。
表示された6桁の数字をCoinchekの2段階認証画面で入力、そして生年月日を入力すると2段階認証は可能です。
その際表示されるセットアップキー(シークレットキー)はどこかに保管しておくことをおすすめします。
認証アプリにダウンロードできなくなったり、機種変更してログインできなくなった際などに必須です。
今後Coinceckにログインするたびに、2段階認証アプリを開いて表示されている6桁の認証コードを入力してください。
本人確認ハガキの受け取り
本人確認が問題なく受理されればハガキが郵送されます。
住所確認のようなものです。
ハガキの到着には数日から2週間かかります。
このハガキを受け取ることができればすべての認証が終了し、Coincheckのアカウント機能を使用することができます!
ここまで完了していないと取引や購入ができません。
Coincheckへの日本円の入金方法
認証が終わり、全てのアカウント機能が使えるようになったら次はCoincheckに入金しましょう!
以下の記事に日本円の入金方法を短くまとめてあります。

Coincheckから日本円の出金方法
続いては、Coincheckから銀行口座に日本円を出金する方法を解説します。
以下の記事に日本円の出金方法を短くまとめてあります。

仮想通貨の購入方法。取引所と販売所の違いは?
Coincheckで仮想通貨を取得する場所は、取引所と販売所の2種類あります。
これらは全く異なるもので、同じコインを買うにも、手数料が異なります。
それぞれについて解説しますね!
取引所
取引所は仮想通貨を取引する場所です。
Coincheckにログインした後のTOPページが、仮想通貨取引所となっております。
上記画像のページですね。
取引所の最大のメリットは手数料がかからないことです。
一方販売所は購入時に手数料がかかります。
取引所では以下の5種類のコインを扱っています。
ETHは扱っていません。
BTC/ETC/FCT/MONA/PLT
これらのコインをJPY(日本円)とのみ取引できます。
左上の現物取引の欄に、仮想通貨の取引したいレート、注文量を入力します。
すると概算の部分に、必要な円が算出されます。
売り注文の場合は換金できる円が算出されます。
「注文する」を押すと希望のレートでの注文が申請されます。
取引所では常に、買い注文と売り注文が出されていて、レートが一致するたびにその注文が約定していくスタイルです。
そのため、レートに対して低い買い注文や、レートより高い買い注文はすぐには約定されず、「未約定の注文」の欄に入ります。
約定が完了すると取引成立となり、約定履歴にこのように表示されます。
Makerとは買い手側の取引であり、Takerが売り手側の取引です。
販売所
販売所は仮想通貨を購入する場所です。
仮想通貨を円やBTC・ETHなどで購入することができます。
2022年2月現在で、以下の16種類のコインを販売しています。
取り扱いコイン数は国内最多です。
BTC/ETH/ETC/LSK/FCT/XRP/XEM/LTC/BCH/MONA/XLM/QTUM/BAT/IOST/ENJ/OMG
の16種類です。
取引所での取引が苦手だという方はシンプルに購入できる販売所を利用しましょう。
ETHなどは販売所でしか取得できません。
販売所の場所は↑の画像の通りです。
こちらが販売所の画像です。
数量のところに欲しい単位を記入して、「購入する」をクリックすると購入できます。
イーサリアムなどは円以外にもBTCで購入できます。
販売所のスプレッド・手数料は?
取引所と異なり、仮想通貨の購入にスプレッド(手数料)がかかります。
手数料はだいたい0.5%~1%で、コインや相場によって変動します。
同じビットコインを取得するにも、取引所で取得すれば手数料がかからないのに、販売所で購入すれば手数料がかかります。
Coincheckで取引できる仮想通貨
Coincheckで取引できる仮想通貨の数は18種類です。
取引所と販売所で重複している通貨が4種類あります。
・取引所が以下の5種類の仮想通貨
BTC/ETC/FCT/MONA/PLT
・販売所が以下の16種類の仮想通貨
BTC/ETH/ETC/LSK/FCT/XRP/XEM/LTC/BCH/MONA/XLM/QTUM/BAT/IOST/ENJ/OMG
Coincheckはレバレッジ取引できる?
2022年2月現在、Coincheckは仮想通貨のレバレッジ取引に対応しておりません。
以前はその機能がありました。
今後レバレッジ機能が復活する可能性はあります。
特に相場の上下が多い仮想通貨取引ですので、レバレッジ取引をする際には十分に気をつけましょう。
Coincheckからの暗号資産送金方法
Coincheckから暗号資産を仮想通貨ウォレットや他の取引所に送金する方法を解説します。
まずTOPページから「暗号資産の送金」をクリックします。
続いて、送金する通貨を選びます。
続いて、暗号資産の送金先のアドレスを入力します。
送金先のアドレスは、送金したいウォレットや取引所で確認してください。
こちらのアドレスも仮想通貨ごとにことなります。
アドレスは銀行口座の番号と同じ役割を果たしています。
その後、送金額を入力して「次へ」をクリックします。
これで送金の手配は完了です。
仮想通貨ごとに、送金にかかる手数料や時間は異なります。
Coincheckの登録と使い方まとめ
今回eスポでは、Coincheckについて以下の内容を紹介しました。
- 運営会社
- Coincheckの登録方法(認証の全て)
- Coincheckへの入金方法
- Coincheckからの出金方法
- 仮想通貨の購入方法
- 取引所と販売所の違いは?
- スプレッド・手数料
- 扱っている仮想通貨の種類
- レバレッジ取引できるのか
- Coincheckからの暗号資産送金方法
Coincheckはブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)やNFTマーケットを利用するには必須のサービスです。
ぜひ登録しておきましょう!
あなたのゲーム愛をPacific Metaで活かしませんか?

Pacific Metaでは、実際にブロックチェーンゲームをプレイして、攻略情報を発信してくださる、ゲームが得意な方を大募集しています!!
ブロックチェーンゲームとは、ゲーム内で得た資産を自分のものとして売買することができるゲームのことです。
現在、Pacific Metaでは、国内外のブロックチェーンゲーム(BCG)/ NFTゲームを運営されている企業様をたくさんご支援させていただいております。
ゲーマーとしてあなたが得た情報や視点は、私たちPacific Metaやクライアントにとって非常に重要なものとなります。
応募資格は、「何かしらのゲームに熱中した経験」だけ!
社内には代表を含め、ゲームが上手い人が多くいるため、ゲームの能力も切磋琢磨することができます!
急成長するWeb3領域で、あなたの才能を発揮し、業界の発展に貢献するチャンスです。Pacific Metaで、あなたのゲームへの情熱や経験をビジネスの力に変える一歩を踏み出しませんか?
興味がある方は以下のURLからご応募ください!
応募はこちらのページから─────────────
◆ Pacific Metaについて
─────────────
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
──────
◆ 業務内容
──────
・ブロックチェーンゲームの攻略
・攻略情報のまとめ / 情報発信(Twitter, Discord等)
・プレゼント企画立案(ゲームコミュニティを盛り上げるための施策検討)
─────────────
◆ Pacific Metaで働く魅力
─────────────
・弊社では、ゲームをして対価を得ることが可能になっておりますので、ゲーマーの学生にとっては非常に魅力的な環境になっています!
・国内大手のゲーム会社様と一緒にお仕事をする機会もあるため、将来的にゲーム業界に就職を考えている学生にもおすすめです。
・平均26歳の会社で、学生も多く所属しているため、横のつながりもできます。(定期的に社内でゲーム大会を開催して、ゲームの能力を競い合っています)
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。
始めての仮想通貨取引はCoincheckがおすすめ
これから仮想通貨取引を始めようと考えているけど、取引所が多すぎてどの口座を開設すればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方々には国内最大級の仮想通貨取引所「Coincheck」がおすすめです。
Coincheckは、4年連続アプリダウンロード数No.1の信頼度と、取り扱い通貨数が国内最大級という圧倒的な実績を誇ります。
全取扱通貨で500円から始められる手軽さも魅力です。
さらに、Coincheckは東証プライム上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築しています。
上記のリンクからCoincheckに登録し、新たな仮想通貨の世界への第一歩を踏み出してみてください。
Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください!
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
現在すでに、国内最大手のブロックチェーンゲーム開発企業や、日系大手広告代理店をはじめとした企業様と日本国内外でさまざまな施策を展開しています。
弊社の取り組みはこちらからご覧いただけます。- 自社の新規事業としてブロックチェーンの活用やNFTの導入を検討している。
- 自社のWeb3プロジェクトを海外に展開したい。
- 自社プロジェクトのマーケティングを包括的に依頼したい。
などといった、Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスでお困りの際には、弊社のお問合せページからお気軽にご相談ください。
お問合せページはこちら