メタバースの課題は?メタバースの課題解決とメタバースビジネス

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

メタバースにはどのような課題があるのか知っていますか?
本記事では、メタバースの課題解決とメタバースビジネスについて分かりやすく以下の点を中心にご紹介します!

  • メタバースの利点
  • メタバースの課題
  • メタバースの課題を解決できたら

メタバースの課題について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

「メタバース」という言葉の誕生と概要

「メタバース」(Metaverse)という言葉は、1992年にニール・スティーヴンスン氏の小説内で架空の仮想空間サービスとして登場した造語です。この言葉は、「Meta(超越)」と「Universe(宇宙)」という言葉が組み合わさって生まれました。

メタバースは近年急速に一般化していますが、その正確な定義は確立されておらず、複数の定義が存在しています。しかし、一般的に以下の共通要素が確認されています。

三次元(3D)の仮想空間であること
複数のユーザが同時に参加し、空間を共有できること
高い没入感が体験できること

これらの要素をまとめると、「多くのユーザが同時に参加でき、現実に近いリアルな体験が可能な三次元の仮想空間」というイメージが成り立ちます。一部の定義では、経済活動の存在や実世界との連動性(デジタルツイン)も強調されていますが、ビジネス上の利用を考える際には、上記の基本的な要素を理解することが重要です。

メタバースの利点

メタバースは、現実の制約を超えた没入型体験を提供します。以下で解説していきます。

現実に近いコミュニケーション

メタバースとVRを活用することで、現実に近いコミュニケーションが可能になります。アバターを通じて手振りや身振りを含めた意思疎通ができ、会話が対面のように感じられます。Meta社のCEO、マーク・ザッカーバーグは、メタバースが「世界中のどこにいても、自分がそこにいて、他の人と一緒に存在しているように感じられる」と述べ、その人間的な魅力を強調しています。

通常のWeb会議システムより、メタバースでは会話の自由度が高く、多人数でも積極的にコミュニケーションが取りやすい点が異なります。参加者は自由に会話相手を選び、グループ構成を柔軟に変更できます。この自由度は、特に大規模なミーティングや交流イベントにおいて、メタバースの優れた特徴として活かされています。 ZoomやWeb会議システムと異なり、メタバースは参加者同士が自由なコミュニケーションを楽しむ場として広く活用されています。

偶発的な会話でアイディアが生まれやすい

メタバースとVRを利用することで、偶発的な会話や雑談が生まれやすくなり、これがアイディアの創出や生産性向上、イノベーションを促進します。従来のテレワーク環境では雑談が難しく、新しいアイディアの発想や他の社員との交流が制限されていました。一方、メタバースではリアルな空間内でコミュニケーションが可能であり、偶然の出会いや雑談が自然に生まれる傾向があります。清水崇文教授によれば、雑談を通じて信頼関係が築かれ、業務上のアドバイスが得やすくなり、イノベーションが生まれやすくなります。

また、異なる部署や職場の人々との交流が可能になり、新しい視点やアイディアが生まれやすくなります。さらに、心理の向上もメタバースの魅力であり、雑談ができる環境であれば、社員は自由に意見を発言しやすくなり、組織の生産性とクリエイティビティが向上します。これらの要素が、メタバースが偶発的な会話を生み出し、アイディアの創出と生産性向上に寄与する理由です。

リモートワーク・ワーケーションに有利

メタバースを利用することで、リモートワークやワーケーションに大きな利点があります。ユーザーは遠隔地からでも手軽にイベントやミーティングに参加でき、交通費や移動時間の節約が可能です。これにより、企業は新たな顧客層を開拓しやすくなり、集客力が向上します。また、企業内でもさまざまな地域の営業所や拠点間でコストをかけずに効率的なミーティングが行えるため、社内の連帯感や協力関係が強化されるでしょう。メタバースは、地理的な制約を乗り越え、リモートワークやワーケーションの新たな可能性を開拓するツールとして大いに有利です。

非現実的な体験ができる

メタバースは、現実の制約にとらわれず、「自分の夢や欲望を実現する場所」として非現実的な体験を提供します。ゲームデザイナーのジョン・ラドフは、メタバースによって物理的な制約を超え、宇宙飛行士、アーティスト、冒険家、さらには過去の自分や動物になると指摘しています。また、バーチャルコンサートでは個々の参加者がパーソナライズされたエリアを楽しむため、コンサートを楽しむことが可能です。

さらに、メタバースやVRは現実世界では難しい体験を可能にします。例えば、けん玉の練習では、スローモーションや一時停止などの機能を活用し、反復練習できます。このようなトレーニングは、メタバースを通じてリアルなスキル向上につながり、非現実的な体験が現実世界での成長に繋がる素晴らしい例です。メタバースは私たちに非現実的な夢や目標を追求する機会を提供し、新たな可能性を開拓します。

メタバースの課題

メタバースの課題には多くの挑戦が存在します。以下で解説していきます。

PCスペックが必要になる

メタバースを楽しむためには、通信環境やPCのスペックが重要です。通信環境が悪い場合や、PCのGPU性能が低いと、画像処理に支障が出てしまい、ストレスや落ち込みの原因になることがあります。一般的なPCスペックでは、メタバースが要求する高度な画像処理には対応できないことがあるため、利用前にスペックの確認が必要です。

技術・運用面での課題

メタバースの技術的・運用的な課題の中でも最も大きな問題は、デバイスの成熟度と普及です。メタバースを体験するためには高性能なVR機器(HMDなど)が必要ですが、その普及率はまだ低く、リアリティやVR酔いの問題も残っています。価格と性能のバランスを取ることが難しく、一般消費者に広まるには改良が必要です。

また、メタバースの魅力を引き出すためには、高品質な3D空間の作成が必要ですが、そのコストが高いことも課題です。モデリングスキルや専門的なソフトウェアが必要であり、時間と費用がかかります。最新技術の活用や自動生成技術の発展が、この課題に対処する手段として期待されています。

さらに、同時接続可能な人数が限られており、多くのメタバースプラットフォームでは数十人程度の上限が設定されています。これに加えて、メタバース内での接客やサポートを提供するために人員を配置する必要があるため、拡大しにくい状況があります。

これらの課題に対処するためには、デバイスの改良と普及促進、高品質な3D空間の効率的な作成技術、多人数同時接続の実現、効率的な接客サポートの仕組み構築など、さまざまな技術的な取り組みと工夫が必要です。

メタバース内での法律やルールの整備

メタバースの課題の一つは、法律やルールの整備が追いついていないことです。現行法では物理的な所有権に焦点が当てられており、メタバース内の仮想空間における取引や所有権に対する法的枠組みが不足しています。このため、メタバース内での商品の受け渡しなどが発生した場合、法的な対応が難しい状況が生まれています。

しかし、この問題に対処するためには、メタバースの法律やルールを整備する必要があります。バーチャルコンソーシアムなど、メタバースの発展を促進するための団体が法令やルールの策定に取り組んでおり、商取引のルールやコンプライアンスのガイドラインを整備しています。

また、個人情報保護や反道徳的な行為に関する規制も重要です。メタバース内でのプライバシー保護や不正行為の防止策が必要であり、法制度の充実と共に、サービス提供者も対策を講じる必要があります。

さらに、ユーロポールの報告によれば、メタバースは新たな犯罪の舞台としても利用されており、セキュリティのリスクも増大しています。これらの課題とリスクを広く認識し、ビジネス活用を進める際には最新情報のキャッチアップが不可欠です。メタバースの法的な整備と安全性確保に向けた努力が、今後の発展に不可欠です。

VR機器が普及していない

現在、メタバースの発展においての課題の一つは、一般のユーザーに普及するVRデバイスの不足です。メタバースの発展には高度な没入感を提供するVRデバイスが不可欠であり、しかし、これらのデバイスは高価であり、一般のユーザーには手の届かない価格帯に位置しています。

例えば、Metaが販売する最新の「Meta Quest 2」は、高性能なVRデバイスとして注目されていますが、その価格帯は一般のユーザーには購入しにくいものです。一般的な生活必需品ではないため、多くのユーザーにとっては高価な買い物となります。

メタバースが広く普及するためには、より手頃な価格のVRデバイスの開発や、使いやすいアプリケーションの提供が求められます。これにより、一般のユーザーが気軽にメタバースに参加できる環境が整い、メタバースの発展が加速する可能性があります。今後の技術革新と普及策が、メタバースの進化に大きな影響を与えることでしょう。

現実世界のコミュニケーション不足

メタバースの発展には多くの利点がありますが、同時に課題も存在します。その中で特に注目すべきなのは、メタバースへの依存や現実世界でのコミュニケーション不足です。

メタバースが発展すれば、現実世界よりも楽しく有意義に感じる人が増加するでしょう。これは、メタバース内での体験が多様で魅力的であるためです。しかし、その楽しさに取り込まれ、メタバースに依存してしまう可能性も考えられます。ゲームやインターネット、SNSなどに依存するケースと同様に、メタバース依存が生まれ、現実世界のコミュニケーションが不足することが懸念されます。

特にメタバースはゲームとの親和性が高いため、メタバース内でのゲームに没頭することが増えるかもしれません。これが現実世界での人間関係や社会参加に対する影響を持つ可能性があります。現実世界での交流が減少し、孤立感やコミュニケーションの不足が発生する可能性があるため、メタバースの発展に伴う健全なバランスが求められます。

画面に酔う場合がある

メタバースの普及と共に、新たな課題の1つが「サイバー酔い」です。これは、メタバース内での没入体験が原因で起こる酔いの一形態であり、決して珍しい現象ではありません。

報道によれば、世界経済フォーラム(WEF)のバーチャル展示「グローバル・コラボレーション・ビレッジ」で、没入型熱気球からの景色を見た際に気分が悪くなったという報告や、メタバースでの生活を体験した際に、カーペットの上で酔いつつあるか心配し通したというエピソードが挙がっています。

このようなサイバー酔いは、メタバース内の視覚や運動刺激が現実世界との乖離を引き起こし、酔いの症状を引き起こす可能性があります。この問題を解決し、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために、テック企業は研究界と連携し、新たな技術やアプローチを模索する必要があります。メタバースの成功に向けて、サイバー酔いの克服は重要な課題の一つと言えるでしょう。

メタバースの課題を解決できたら

メタバースの課題を解決できたら、仮想と現実が融合する新たな未来が開かれるでしょう。

障がい者の就学・就職のハードルを下げる

メタバースの導入が成功すれば、障がい者の就学と就職におけるハードルを劇的に下げることが可能となります。これは、SDGsに掲げられた「持続可能な都市の構築」や、障がい者の社会進出と高齢者の活躍を促進するための社会目標を達成する鍵となります。障がい者がメタバースを通じて経済活動に参加し、収入を得ることで、彼ら自身とその家族の生活の質を向上させるだけでなく、社会全体に貴重な労働力と消費力を提供します。メタバースを活用し、経済活動を支える仕組みを整備することが必要です。

企業活動の一部をメタバースに移行する取り組みも増加しており、商談、社内会議、セミナーなどが仮想空間で行われています。例えば、メタバース上でコンサートやセミナーを開催し、収益を上げることが可能です。メタバース独自の視点や没入感を活かすことで、新たな体験を提供し、多くの参加者を魅了できます。企業活動や社会活動の一部をメタバースに移行することで、障がい者の教育や雇用に新たなチャンスを提供し、社会進出のハードルを低くできます。メタバースの活用が、より包括的で平等な社会の実現に寄与する可能性があります。

さまざまな業界の参入が増える

現在、メタバース内での経済活動はまだ数十万人規模であり、参加者の数が不足しています。そのため、メタバースをライフワークとするには一定のリスクが伴います。しかし、将来的にはメタバースのユーザー数が急増し、信頼性のある決済手段が導入され、売買に関するルールが整備されることが期待されます。

この発展が実現すれば、メタバース内での収益獲得がより容易になり、メタバース内のショップで商品やサービスを購入することが普及します。これにより、様々な業界がメタバースに参入し、新たなビジネスチャンスが生まれるでしょう。メタバースは、今後ますます多くの人々にとって魅力的な経済活動の場となる可能性が高いです。

メタバースの課題に関するよくある質問

メタバースの課題についてよくある質問にお答えします。是非参考にしてみてください。

どのような企業がメタバースに参入してきていますか?

メタバースが現代のデジタルトレンドとして浮上する中、多くの日本の大手企業がこの新しい領域に進出してきています。ZOZOはAR技術を利用してメイク試着を実現。三越伊勢丹や大丸松坂屋は自社の百貨店をメタバースに再現し、さまざまな商品やサービスを提供しています。ニトリは家具のサイズ感を体験できる機能を、ローソンはアバター接客スタッフの導入を目指しています。

音楽業界でもメタバースの波が。阪神阪急HDはメタバース上での音楽フェスを開催し、ソニーミュージックやエイベックスもXRや独自のメタバースプラットフォームを通じて新しいエンターテインメント体験を提供しています。

製造業の川崎重工やダイキン、旭化成は、メタバースを活用して製造プロセスの効率化や人手不足の解消を図っている。さらに、日産やトヨタは新車の発表やデジタルツイン技術を活用して、新しいサービス開発を推進しています。

メタバースを体験するために必要なものは何ですか?

メタバースの体験は、現代のテクノロジーを通じて異なる次元にアクセスする感覚を持たせます。これを実現する基本デバイスとしては、VR用のヘッドマウントディスプレイ、俗に言うVRゴーグル、やAR体験のためのスマートグラスが挙げられます。

VRゴーグルには、スタンドアロン型とPCVR型があり、前者は単体で動作し、後者は外部のデバイスと連携して使用します。高画質を求めるユーザーはPCVR型、手軽さを重視するならスタンドアロン型を選ぶと良いでしょう。

メタバースは個人のビジネスチャンスにも繋がりますか?

実際、メタバースは個人のビジネスチャンスに大きく寄与していると言えます。

デザイナーやアーティストにとっては、NFT(非代替性トークン)としてのアート作品の販売が新たな収入の機会となっています。仮想空間内でのアートギャラリーや展示会の開催も増え、これにより作品の価値が向上しています。

さらに、メタバースにおける教育やコンサルティングの機会も増えています。仮想空間内でのセミナーやワークショップの開催は、参加者の物理的な制約を取り除き、全世界からのアクセスを可能にしています。

これらの例から、メタバースは個人に新しいビジネスチャンスをもたらしていることがわかります。

メタバースの課題に関するまとめ

ここまでメタバースの課題についてお伝えしてきました。
メタバースの課題についての要点をまとめると以下の通りです。

  • メタバースは近年急速に一般化していますが、その正確な定義は確立されておらず、複数の定義が存在している。
  • メタバースの課題は、「PCスペックが必要になる」「技術・運用面での課題」「メタバース内での法律やルールの整備」「VR機器が普及していない」「現実世界のコミュニケーション不足」「画面に酔う場合がある」などがあげられる。
  • メタバースの課題を解決できたら、障がい者の就学・就職のハードルを下げたり、さまざまな業界の参入が増えたりする。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください

Web3に特化したグローバルプロフェッショナルチームとして、株式会社Pacific Metaは、Web3を経営戦略の中核に据え、事業拡大に欠かせないトークンエコノミクスやブロックチェーンの開発、コミュニティの育成などをトータルにサポートします。
Web3の分野で挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対しては、Web3の専門性を生かした支援だけでなく、世界各地にいるチームメンバーが築いたWeb3コミュニティとの連携によるグローバル支援も提供しています。
現在は、国内最大規模のブロックチェーンゲーム制作企業や、日本の大手広告代理店などの企業と、日本国内外で多様な取り組みを実施しています。

弊社の取り組み事例を以下でご紹介しております。

  • ブロックチェーンの利用やNFTの活用を新規事業の柱として考えている。
  • 自社のWeb3プロジェクトを海外市場に進出させたい。
  • 自社プロジェクトのマーケティングを総合的に委託したい。

 Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスで困っている場合には、弊社のお問い合わせページからお問い合わせください。

お問い合わせページはこちら

おすすめ仮想通貨取引所

これから仮想通貨取引を始めたいと考えている方は、Bybit(バイビット)の取引所口座を開設しましょう!

Bybitの新規登録はこちらから!

Bybitは140種類以上の仮想通貨を取り扱っている、世界最大規模の仮想通貨取引所です。仮想通貨取引所には様々な種類がありますが、Bybitの口座を用意しておけば間違いありません!

また、Bybitで仮想通貨を取引するためには、国内の取引所口座も必要です。以下の中から気になる国内取引所の開設も済ませておきましょう!

  1. Coincheck【🔰おすすめ】
    公式サイト: https://coincheck.com/ja/
    Coincheckについて、こちらの記事で詳細を解説しています!
  2. DMM Bitcoin【口座解説で1,000円もらえる!】
    公式サイト: https://bitcoin.dmm.com/
  3. OKCoinJapan【学生は取引手数料無料!】
    公式サイト: https://www.okcoin.jp/
  4. GMOコイン【100円~取引可能!】
    公式サイト: https://coin.z.com/jp/

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください!

株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。

Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。

現在すでに、国内最大手のブロックチェーンゲーム開発企業や、日系大手広告代理店をはじめとした企業様と日本国内外でさまざまな施策を展開しています。

弊社の取り組みはこちらからご覧いただけます。
  • 自社の新規事業としてブロックチェーンの活用やNFTの導入を検討している。
  • 自社のWeb3プロジェクトを海外に展開したい。
  • 自社プロジェクトのマーケティングを包括的に依頼したい。

などといった、Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスでお困りの際には、弊社のお問合せページからお気軽にご相談ください。

お問合せページはこちら