たくさんのメリットがあるからこそ、NFTは今話題になっています。
しかし、具体的にどのようなメリットがあるのか分からない方も多いのではないでしょうか?
今回Pacific Metaマガジンでは、NFTのメリットについて以下の内容を中心にご紹介します。
- そもそもNFTって何?
- NFTのメリットは?
- NFTのデメリットは?
- NFTで人気のジャンルは?
- NFTはどうやって購入する?
NFTとは
NFTのメリットについてお話しする前に、まずNFTとは一体なんなのかについてご紹介します。
デジタルデータに非代替性を持たせる技術
元来、デジタルデータというものは複製が容易なことから希少価値を付与することは困難とされていました?
しかし、とある技術によって、デジタルデータに非代替性を付与することが可能になったんです。
非代替性を付与されているデジタルデータのことを、NFT(Non-Fungible Token)と呼びます。
ブロックチェーン技術の応用で生まれた
NFTへの非代替性を付与を可能にしたのは、ブロックチェーンと呼ばれる技術です。
情報を鎖のように繋ぐことで情報元を見失わないようにすることができます。
この技術を応用することで、「このデジタルデータは誰が作ったのか」ということを明確にできるようになりました✨
暗号資産(仮想通貨)で取引されている
NFTは基本的に暗号資産(仮想通貨)で取引されています。
そのため、NFTを売買したい場合は仮想通貨取引所で専用の口座を作る必要があります。
NFTの売買方法については、この記事の最後の方で解説いたします!
NFTのメリット・デメリット
ここでは、NFTのメリットとデメリットについてご紹介します。
メリット
NFTを利用することで得られるメリットについて、まず見ていきましょう。
デジタルデータに希少性を付与できる
まずは先ほどもご紹介した、デジタルデータに付与される非代替性が最大の利点になります。
NFTならデジタル作品を誰が作ったのかを明確にできるため、希少価値が発生するようになるんです。
有名クリエイターや高級ブランドがNFTに進出し始めたのは、この利点が大きいのではないでしょうか?
あらゆるデジタルデータに応用できる
なんにでも応用できるのも、NFTの良いところの一つです。
アート、ファッション、音楽…性質的に作品の中身を問わないため、あらゆる業界がNFTに進出することができます。
誰でもNFT作品を作成・販売・購入できる
NFTマーケットプレイスでは、販売されているNFTを自由に購入することができます。
また、作品さえあれば誰でもNFTを販売することが可能です。
日本でも小学生が自作したアートをマーケットプレイスで販売した例がありますよ✨
劣化・破損・紛失のリスクがない
NFTは基本的にデジタルの存在のため、実物作品のように劣化したり破損したりするリスクがありません。
また、紛失することも滅多とないでしょう。
この利点は、貴重な生原稿の保存などにも利用されてきています。
アーティスト・クリエイターへの還元率が高い
NFTにはロイヤリティ機能がついています。
ロイヤリティ機能というのは、二次流通した際にクリエイターに利益が還元されるというものです。
この還元率が高いため、転売がクリエイターにとっても利益になるんです?
会員証機能などのプログラムを組み込める
前述の通り、NFTは非代替性を持ちます。
この性質を利用して、特定のNFTを保有していることそのものを会員証代わりにすることもできるんです。
元来のデジタル会員証は不正利用の危険性がありましたが、NFTならそのリスクを軽減させることができます✨
デメリット
良いところがたくさんあるNFTですが、一方で悪い部分も存在します。
詐欺が多い
NFTは生まれてからまだ日が浅く、一般層に知られるようになったのもつい最近のことです。
そのため、NFTに関する詐欺が横行しているのが問題の一つとされています。
特にフィッシング詐欺には注意しなければなりません。
手数料(ガス代)の高騰が起きやすい
NFTは取引時にガス代と呼ばれる手数料が発生します。
特に二次流通時にはクリエイターへの利益も発生するため、ガス代は高くなりがちです。
また、仮想通貨そのものが価格変動しているため、ガス代も高騰してしまうことがあります。
取引のタイミングに気を付けないと、とんでもないガス代を請求されてしまうかもしれません?
価格変動が激しい
ガス代が高騰してしまうように、仮想通貨には価格の変動があります。
しかも変動が安定している仮想通貨はほぼ存在せず、突然誰も想像していなかったほど暴落してしまうこともありました?
そのため、買ったときは高価でも、売ろうとしたときに価値が下がってしまっているというリスクが発生します。
物理的に存在しない
コレクションや収納には便利ですが、物理的に存在しないというのも欠点になり得ます。
ネットワークに何らかのエラーが発生したり、処理中にパソコンが落ちてしまったりすることで、データがすっかり消えてしまうリスクもあるんです。
存在しないことは利点ともいえますが、このように欠点となってしまう可能性もあります。
法整備が追い付いていない
各国で知られ始めているNFTですが、まだ法整備が追い付いていないという現状があります。
NFTで何らかのトラブルがあっても、今は国の対応は期待できません。
法整備が追い付いていないことは、詐欺が横行している一因でもあるといえるでしょう?
主要なNFT作品のジャンル
NFTといっても、作品のジャンルはさまざまです。
ここでは、主要なNFT作品のジャンルについてご紹介します!
NFTアート
最も代表的なNFT作品はアートです。
デジタルアート作品は、NFTマーケットプレイスでも頻繁に取引が行われています。
現在最も高額で取引されたNFT作品はBeeple氏のNFTアートで、およそ75億円もの価格で取引されました。
また、日本でも小学生のNFTアートが380万円で取引が成立しています✨
NFTゲーム
NFTゲームもNFT界隈では人気のジャンルです。
NFTゲームといっても、ゲームそのものを取引するわけではありません。
ゲーム内のブロックチェーン上で作られたアイテムが取引の対象になります。
アイテムはブロックチェーン技術によって複製ができないため、唯一無二であることを保証されています!
そのため、価格が高騰するんです?
NFTコレクション
有名ブランドがNFTに進出していることによって、NFTにもコレクションが販売され始めています。
高額で取引されているのは、主にスニーカーやドレスなどです。
NFTは存在しないため、コレクションしてもスペースを取らないという良い点があります。
NFTトレーディングカード
NFTで高額取引が行われやすいジャンルの一つに、トレーディングカードがあります。
トレーディングカードは現実でも高値で取引されている商品の1つですよね✨
特に、アイドルや俳優がグッズの一つとしてNFTトレーディングカードを販売することが多いようです。
NFTが高額取引された事例
ここでは、NFTが実際に高い値段がついて取引された例をご紹介します。
NFTトレーディングカード「NBA Top Shot」:売上高760億円以上
『NBA Top Shot』というゲームでは、NBAの選手を模したキャラクターを動かして疑似的にバスケットボールをプレイすることができます。
ゲーム内の試合で行われたプレイは、動画のままトレーディングカードにすることで販売が可能です。
人気の選手によるスーパープレイが録画されたトレーディングカードは特に価値が高く、高い値段で取引が行われます!
その売り上げ高は総額760億円以上といわれており、まだまだ勢いは衰えない見通しです?
Beeple(ビープル)のNFTアート:約75億円
NFTのなかでも最も高額で取引された作品とされているのが、Beeple氏による『Everydays-The First 5000 Days』です。
およそ5000枚に及ぶデジタルアートを一つの作品としてまとめたものとなっています。
オークションにかけられ、約75億円もの価格で落札されました。
Jack Dorsey(ジャック・ドーシー)のNFT化されたツイート:約3億円
アートだけでなく、ツイートもNFTとして高額取引された事例があります。
Twitterの共同開発者であるJack Dorsey氏の初ツイートがオークションにかけられました。
NFTのなかでも珍しい出品であることに注目が集まり、最終的に約3億円で落札されることとなりました。
NFTコレクション「BAYC(Bored Ape Yacht Club)#8585」:約3億円
有名なNFTアートコレクションの一つ『Bored Ape Yacht Club』は、頭文字を取ってBAYCの愛称で親しまれています。
猿のキャラクターをメインとしたアートシリーズで、希少価値の高いデザインのものは高額で取引が行われました✨
なかでも#8585は虹色の体毛に輝く王冠を被り、ハートのサングラスをかけているというひときわ派手なデザインとなっており、約3億円の価値がつけられました。
NFTコレクション「CryptoPunks 5822」:約27億円
『CryptoPunks』はおよそ1万体に及ぶキャラクターのアートコレクションです。
BAYCと同じく、キャラクターの希少性で価値が決まります!
#5822は『CryptoPunks』のなかでも数が少ないエイリアンのキャラクターのため、約27億という高い値段となりました。
NFTの主要マーケットプレイス
ここでは、NFTマーケットプレイスのなかでも主要のものをご紹介します。
国内プラットフォーム
まずは、国内のプラットフォームから見ていきましょう。
Coincheck NFT(β版)
Coincheck NFTは、国内でも人気の高いNFTマーケットプレイスです。
仮想通貨の取引もできるため、初心者にもおすすめです。
Adam byGMO
NFTの取引では仮想通貨の支払いが一般的ですが、Adam byGMOではクレジットカードや銀行振り込みでの支払いが可能です。
SBINFT(nanakusa)
SBINFTは、nanakusaというNFTマーケットプレイスがリブランディングしたものです。
クレジットカードでの決済が可能なため、仮想通貨を購入せずとも取引が可能です。
海外プラットフォーム
次に、海外のマーケットプレイスをご紹介します。
OpenSea(オープンシー)
OpenSeaは、世界で最も有名なNFTマーケットプレイスといっても過言ではないでしょう。
多くのクリエイターや企業がOpenSeaを利用して作品を販売しています?

Rarible(ラリブル)
Raribleは自社で仮想通貨RALIを発行し、RALIを使ってNFT取引を行うことができます。
そのため、ガス代が高騰しにくいというメリットがあります。
SuperRare(スーパーレア)
SuperRareでは、仮想通貨でも主流のイーサリアムを使って取引が行われます。
販売には厳しい審査を通る必要があるため、高いクオリティを誇る作品ばかり販売されています。
NFT関連の仮想通貨銘柄
ここでは、NFT関連の仮想通貨銘柄についてご紹介します。
ETH(Ethereum)
ETHはEthereum(イーサリアム)と呼ばれる仮想通貨です。
仮想通貨のなかでもよく使われており、OpenSeaやSuperRareで使用することができます。
ENJ(Enjin)
ENJは、Enjin Coinというプラットフォームから発行されている仮想通貨です。
プラットフォームではゲームをプレイしたり作成したりすることができ、アイテムを販売することでENJを獲得できます。
MATIC(Polygon)
MATICはもともとはPolygon Technologiesによって開発されていた仮想通貨です。
イーサリアムのガス代高騰問題を克服するために開発された仮想通貨のため、ガス代が安いのが特徴となっています。
NFTを購入・販売するやり方
ここでは、NFTを購入するための手順についてご紹介します。
①仮想通貨取引所に口座を作成
まずは仮想通貨取引所に口座を作成します。
ここに購入した仮想通貨を入れておきます!

②NFT取引に使用する仮想通貨を購入
次に、NFT取引に使用する仮想通貨を購入します。
マーケットプレイスによって使用できる仮想通貨は異なるため、購入したい作品に使用できる仮想通貨を事前に調べておきましょう✨
③仮想通貨対応のデジタルウォレットを作成
口座から直接支払いをすることはできません?
仮想通貨対応のデジタルウォレットを作成し、口座と連携させましょう。

④デジタルウォレットに仮想通貨を送金
口座からデジタルウォレットに仮想通貨を送金しましょう。
⑤NFTマーケットとウォレットを連携させてアカウントを作成
NFTマーケットプレイスにてアカウントを作成し、デジタルウォレットを連携させれば、事前準備はほぼ完了です。
⑥マーケットで仮想通貨を支払い、NFTを購入・販売する
連携させたマーケットプレイスで好きな作品を探しましょう。
購入する作品を決めれば、ウォレットから支払いをして購入は完了です。
販売をする場合は、まずは自身の作品をNFTとして登録する必要があります。
価格が上がるNFT作品の見分け方
ここでは、価格が上がるNFT作品の見分け方についてご紹介します。
クリエイターのSNS(Twitter,Instagram,Facebook)を確認
NFTにおいて最も重要なのは、「誰が作ったか」ということです。
まずは気になる作品のクリエイターについて良く調べましょう!
登録者(ファン)の数が多いか
登録者の多さはクリエイターの注目度に直結しています。
まずは登録者の多いクリエイターをチェックしましょう✨
NFTへのやる気を示すコメントを発信しているか
今はまだ登録者が少ないクリエイターでも、NFTへのやる気を示すコメントを発信していれば今後の成長が望めます。
成長しそうなクリエイターを早めに見つけておくのもポイントです。
ミントモニターツールでNFTプロジェクトを見つける
NFTの世界は広く、全てのプロジェクトを自力でチェックするのは困難です。
こういった場合に便利なツールをチェックしましょう。
ミントモニターツールとは
NFTを生成することをミントといいます。
さらに、ミントされた作品をいち早くチェックするツールのことをミントモニターツールといいます。
プロジェクトの規模を確認する
ミントモニターツールで発見したプロジェクトは、なんでも飛びつくのではなくまずは規模をチェックしましょう。
大きい規模のプロジェクトは、それだけ注目が集まりやすいプロジェクトだといえます。
有名クリエイターが参加しているか確認する
「誰が作ったのか」が重要なNFTですので、当然プロジェクトに有名クリエイターが参加しているかどうかも大切な要素となります。
有名クリエイターが参加していれば、価値が上がる可能性が高いといえるでしょう。
NFTのメリットについてまとめ
今回Pacific Metaマガジンでは、NFTのメリットについて以下の内容を中心にご紹介しました。
- NFTとは非代替性が保証されたデジタルデータ
- NFTは唯一無二であることが最大のメリット
- NFTは価格変動のリスクがあることがデメリット
- NFTで人気のジャンルはアート、トレーディングカード、ゲーム内アイテム
- NFTを購入するには仮想通貨取引所の口座・仮想通貨・デジタルウォレットが必要
NFTには複数の利点がありますが、欠点も存在します?
特に詐欺には引っかからないように注意しましょう!