NFTという言葉は知っていても、その使い道や活用事例、売買の方法などは分からないという方が多いのではないでしょうか。
今回Pacific Metaマガジンでは、NFTの使い方について説明をおこないます。
この記事で記載する内容は以下の通りです。
- NFTが注目された理由などを紹介
- NFTを使った取引の流れを説明
- NFTを使った様々な商品について
- NFTを活用したアプリやSNS/参入企業例
- NFT取引に使うおすすめ仮想通貨
- NFTを使った稼ぎ方
この記事を見れば、NFTに関する基礎知識を一通りつけられるようになっています。
NFTとは?
NFTは、インターネット上で取引するデジタルデータにトークンを付与させることで生み出されるものです。
概要について少し細かく見ていきましょう。
NFTが注目された理由
NFTが一般の人にも広く浸透し始めたのは2021年頃からです。
浸透するきっかけになった出来事としては、2017年に誕生した元祖NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)『CryptoKitties』などがあります。
近未来の技術という感じだったNFTをゲームという媒体に落とし込んだことで、一気に身近な存在へ変化させました。
特徴
NFTは英語の「Non-Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。
デジタルデータであっても替えが利かない一点物を簡単に作れることが大きな特徴で、これはブロックチェーンという技術に支えられています(ブロックチェーンについては2つ下の見出しで紹介)。
メリット/デメリット
まず、NFTの持つ大きなメリットは、著作者と所有者の権利が守られることです。
次に、NFTには希少性があるので値段が高騰しやすいですが、仮想通貨などの影響を受けて暴落することもあるため、ハイリスク・ハイリターンな面があります。
デメリットとしては、法の整備が間に合っていないことで、取引者の権利が十分守られないかもしれないというリスクが挙げられます。
ブロックチェーンとは?
NFTの「非代替性」を支えているのがブロックチェーンという技術です。
鎖のように取引履歴を繋いで保管するので大元にいる作成者が誰なのか分かり、本物と偽物の区別をつけられるという特徴があります。
また、NFT取引は分散型台帳技術と呼ばれるもので管理されています。
これは誰かが一括で管理する中央集権型と逆の仕組みで、取引に関わっているユーザー一人ひとりが関わって相互に監視をおこなうシステムです。
NFTを使った取引の準備
この見出しでは「NFTの使い方」の1つとして、取引の流れについて説明します。
①仮想通貨取引所にて口座開設
NFTの売買には仮想通貨を使うのが最もポピュラーです。
まずは国内の取引所を1箇所作れば十分でしょう。
NFTの取引を念頭に置くのであれば、Coincheck(コインチェック)など関連サービスにNFTのマーケットプレイスがあるところがおすすめです。
②ウォレット作成
ウォレットは、対応しているマーケットが一番多いMetaMaskで作成するのがおすすめです。
MetaMaskであればChromeなどのブラウザに導入することもできるので、比較的簡単に作成することができます。
ほかにはWAX Cloud Walletなども有名なので、慣れてきたら探してみると良いでしょう。
③仮想通貨を購入
NFT取引に使う仮想通貨はマーケットプレイスごとに異なりますが、対応しているところが多い銘柄はイーサリアムです。
まずは国内の取引所でイーサリアムを買っておくのが無難でしょう。
他の通貨を使ったほうが手数料を安く抑えられることもあるので、余裕があればチェックしておきましょう。
仮想通貨を使ったNFTの購入方法
ここではNFTを購入したい場合の手順について紹介します。
上の見出し「取引の準備」が終わった後からです。
①仮想通貨をウォレットへ送金
取引所に仮想通貨を保管しておくだけでは、マーケットプレイスでの支払いに使うことができません。
支払いに使うためには、作成したウォレットへの送金操作をおこなう必要があります。
送金時はアドレスの指定が必要になるため、別のところへ送ってしまわないよう慎重におこないましょう。
②欲しい商品を購入
下準備として、マーケットプレイスとウォレットを連携させる必要があります。
ウォレットに必要な仮想通貨が入っていれば、後は普通のオンラインショップと同じ手順で購入することが可能です。
この際、NFTを買っても著作権までは譲渡されないことに注意してください。
NFTマーケットプレイスを使ったNFTの出品方法
続けて売り方の流れについても説明します。
さらに見出しの後半ではマーケットプレイスについても紹介するので、こちらもチェックしてみてください。
出品方法
手順には含めていませんが、出品する場合でも下準備として仮想通貨とウォレットの準備は必要です。
なぜなら、出品時や販売時などにおけるガス代の支払いは仮想通貨でおこないますし、代金を受け取るためにウォレットが必要になるからです。
①オリジナルデジタルコンテンツを用意
出品できるジャンルは様々ですが、一次販売であればオリジナルのデジタルコンテンツを準備しましょう。
二次販売(転売)であれば、NFTを購入するところがスタートです。
制作時点ではNFT化させる必要はないですが、所定の拡張子やファイルサイズに合わせて作る必要はあります。
②マーケットプレイスへの登録
登録するマーケットプレイスは、扱いたいジャンルに応じて決めましょう。
また、出品に審査が必要なところもあります。
審査を通すのは大変ですが、通過した作品の信頼性は高くなるので、苦労した分だけ売れる可能性は高くなるはずです。
③出品手続き
コンテンツのアップロード(NFT化) → 出品の順で手続きをおこないます。
その間、値段を決めたりコメントを入れたりする必要があるので、内容を事前に決めておきましょう。
例えばOpensea(オープンシー)では、初回の出品時のみ手数料(ガス代)がかかります。
NFTを売買できるマーケットプレイス
どこで出品すれば良いか分からないという方も多いと思うので、具体的なマーケットプレイスの例を7つ紹介します。
Opensea
取り扱うNFTコンテンツ | NFTゲーム、アート、トレカ、音楽など |
対応している仮想通貨の銘柄 | ETH、WETH、SOL、USDC、DAI、MATIC、KLAY |
手数料 | 販売手数料、ガス代(出品は初回のみ) |
リンク | OpenSea |
Opensea(オープンシー)は世界最大級のマーケットプレイスとして有名です。
操作画面は分かりやすくNFTの作り方も簡単なので、使い勝手も良くなっています。
Miime
取り扱うNFTコンテンツ | NFTゲーム(9タイトル) |
対応している仮想通貨の銘柄 | ETH |
手数料 | 販売手数料(プレイベートセールで免除もあり) |
リンク | miime(ミーム) |
Miime(ミーム)はCoincheckのグループ会社によって運営されています。
サイトは日本語に対応していますし、一部のNFTは日本円で取引することも可能です。
対応しているNFTゲームをプレイするならセットで利用したいマーケットプレイスでしょう。
Binance
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート、ミステリーボックス |
対応している仮想通貨の銘柄 | BNB、BUSD、ETH |
手数料 | 販売手数料、NFT生成手数料など |
リンク | Binance NFT |
仮想通貨の取引所を運営しているBinanceが2021年に開いたマーケットプレイスです。
ミステリーボックスと呼ばれるガチャのような機能もあるのが大きな特徴となっています。
出品するまでの手数料は安めなのも嬉しいポイントです。
Foundation
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート、アニメーション |
対応している仮想通貨の銘柄 | ETH |
手数料 | 販売手数料、各種ガス代 |
リンク | Foundation |
Foundationは、3DやCGを使ったアートが多く出品されているマーケットプレイスです。
2022年5月より招待制を廃止して、誰でも出品できるようになりました。
取引は活発になる反面、これまでのように高級感のある雰囲気ではなくなっているので注意しましょう。
Tofu
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート(コレクティブルNFT)、NFTゲーム |
対応している仮想通貨の銘柄 | BNBチェーン、イーサリアムなど28のブロックチェーンに対応 |
手数料 | 販売手数料 |
リンク | tofuNFT.com |
Tofuは、ブロックチェーンの対応数がずば抜けて多いという特徴があります。
また、日本語や日本円への表記切り替えなども可能で、日本人向けにも手厚いサービスが展開されているマーケットプレイスです。
Revival
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート |
対応している仮想通貨の銘柄 | IOST |
手数料 | 販売手数料 |
リンク | Revival |
Revival(リバイバル)は英語と中国語にしか対応していませんが、サポート体制は手厚いため、言語に自信があれば積極的に利用したいところです。
対応しているIOSTネットワークは、ややマイナーですがガス代が安いというメリットがあります。
Comsa
取り扱うNFTコンテンツ | デジタルアート |
対応している仮想通貨の銘柄 | XYM、ETH |
手数料 | 販売手数料 |
リンク | COMSA |
Comsa(コムサ)は日本企業が運営しているマーケットプレイスです。
クレカ決済にも対応していて仮想通貨の取引が必須ではないため、初心者の日本人でも使いやすいでしょう。
NFTを使った様々な商品
出品されるNFTのジャンルには多種多様な商品が存在しています。
今回はメジャーなジャンルから珍しいものまで全10種類を紹介します。
ゲーム
ゲームはNFTでもメジャーなジャンルの1つです。
『CryptoSpells』『The Sandbox』などが有名ですが、それ以外にも無数のタイトルがリリースされています。
無料でNFTが入手できるものもあり、間口が非常に広いジャンルです。
アート/イラスト
マーケットプレイスに出品されているジャンルでは圧倒的に多数を占めるのがアート・イラスト分野です。
昔ながらのドット絵なども人気があり、フリーソフトで簡単に作成することもできます。
コレクターズアイテム
微妙な差分のある商品を大量に出品する形式もあり、コレクティブNFTなどと呼ばれることもあります。
この分野では『CryptoPunks』などが有名です。
Twitterのアイコンなどで見たことがある方もいるでしょう。
ファッション
ファッション分野ではスニーカーなどの商品が非常に多く見られます。
また、「Move to earn」(運動して稼げる)というコンセプトを掲げているNFTゲームの装備品としてもメジャーなジャンルです。
スポーツ
バスケやサッカーなど、欧米を中心にNFTはスポーツ界でも広がっています。
プレイ中の一瞬を切り取った動画やカードなどが扱われており、購入することでチケットが付いてくるなどの特典が受け取れるケースもあります。
会員権
最近では、会員権をNFTで発行するお店も出始めてきました。
参考記事
NFT会員権を用いた日本初のBarが東京銀座にOpen!
NFTが無いと入れない → NFTという共通の趣味を持つ人達が集まれるというコンセプトで開かれたバーとなっています。
不動産
不動産と言ってもデジタルコンテンツしかNFTにはできないため、NFTゲームなどメタバース内に作られた土地や建物を指すことが多いです。
ただ、中には現実にある土地の権利書などをNFTで売買する事例もあります。
参考記事
【NFT×不動産】不動産業界におけるNFT活用事例5選
担保ローン
NFTを担保にした仮想通貨のローンサービスも登場しました。
双方にとってリスクの高い仕組みではありますが、続々と事例が増えています。
参考記事
NFT担保ローン、1作品で1億円以上の融資額を記録 (coinpost.jp)
ぬいぐるみ
過去には、NFT(写真)の特典がついたぬいぐるみが発売されたという事例がありました。
参考記事
モンチッチ「NFTデジタル特典付きぬいぐるみ」を数量限定で5月20日より販売開始!
また、ぬいぐるみを供養して、それと同時に思い出の写真をNFT化できるサービスも存在します。
参考記事
ぬいぐるみの思い出を供養してデジタル資産NFTに!
本
NFTを活用すれば電子書籍の売買もできるようになります。
転売でも著作者に利益が入るため、デジタルであっても古本屋のようなお店が登場するかもしれません。
近い将来、取引が一般的になって革命が起きる可能性もあるでしょう。
参考記事
電子書籍を古本として売れる?NFTをブロックチェーンで管理、二次流通市場の創出へ
NFTを活用したアプリやSNS/参入企業例
続いては、NFTを活用しているアプリ・SNS・企業について順に紹介します。
アプリ
まずはアプリの例から5つ紹介します。
VeVe
デジタルアート収集アプリであるVeVe(ヴィヴィ)では、Disney collectonなど映画関係のNFTを取り扱っています。
クレジットカードで購入できるため、NFTを普段から取引していない人でも使いやすいでしょう。
aglet
aglet(アグレット)はMove to earnをコンセプトにしたアプリです。
このジャンルではSTEPNが先駆者として有名ですが、こちらもadidasやasicsなどと提携して注目を集めています。
Oncyber
Oncyber(オンサイバー)は、NFTを飾ることができるギャラリーサービスで、美術館のようにして所有するNFTを共有することができます。
コンセプトを決めた展示などをしやすくなるので、利用することでコレクションをするモチベーションも高まるでしょう。
クリスタ
クリップスタジオ、通称クリスタは、NFTアートでも人気のあるドット絵を描くのに適したアプリです。
スマホアプリとしても登場しているので、環境に合わせて利用することができます。
Sing
Sing(表記はS!ng)は、自分のデジタルコンテンツをNFT化できるアプリです。
思いついたアイデアをNFT化しておけば自らの権利を守ることができるようになります。
SNS(エスエヌエス)
続けて有名SNSから事例を2つ紹介します。
ライン(LINE)
SNSで有名なLINEですが、「LINE NFT」としてマーケットプレイスも開いています。
LINEのアカウントを持っていれば登録も簡単なので、ユーザーの方はチェックしておくと良いでしょう。
ツイッター(Twitter)
Twitterでは、持っているNFTアートをアイコンに設定できる機能が搭載されました。
最近では、NFTのコミュニティを中心にして『CryptoPunks』などを設定している人が目立ちます。
参入企業
今後参入を目指しているコンテンツも数多く見られます。
ここでは3つの事例を見ていきましょう。
インスタグラム(Instagram)
Instagramでは2022年8月に入って、NFTのファイルを投稿できる機能がリリースされました。
今後はSNS上でもNFTの取引が加速することが予想されます。
ユーチューブ(Youtube)
YouTubeでは、NFTを使ったサービス導入を検討していることを明らかにしています。
2022年の始めには、全世界の有名YouTuberに対してNFTアートを送付しており、日本ではHIKAKINさんなどが受け取りました。
セールスフォース
セールスフォースは、企業向けにNFTの作成・管理を支援する「NFTクラウド」のパイロット版を2022年6月にリリースしました。
このように企業が組織的に動いていく事例が増えれば、近い将来に勢力図が変わっていく可能性が高くなるでしょう。
NFT取引に使うおすすめ仮想通貨
この見出しでは、現在注目されているNFT関連銘柄を紹介します。
※時価総額については2022年9月6日時点の値を記載しています。
引用:仮想通貨価格、チャート、仮想通貨時価総額 | CoinGecko
Bitcoin(ビットコイン)
通貨名 | ビットコイン |
通貨単位 | BTC |
時価総額 | $381,319,187,332 |
発行上限枚数 | 2,100万枚 |
仮想通貨やNFTに詳しくなくても、ビットコインだけは聞いたことがあるという方は多いかもしれません。
ただ、NFT取引に関してはイーサリアムチェーンが主流であり、ビットコインを介しておこなうことは少ないので注意しましょう。
Ethereum(イーサリウム)
通貨名 | イーサリアム |
通貨単位 | ETH |
時価総額 | $199,739,931,433 |
発行上限枚数 | なし |
NFT取引において一番メジャーな仮想通貨はこのイーサリアムです。
ガス代と言われるネットワーク手数料がかかるものの、イーサリアムを持っておけば大部分のマーケットプレイスに対応しているという安心感があります。
Enjin Coin(エンジンコイン)
通貨名 | エンジン |
通貨単位 | ENJ |
時価総額 | $508,877,472 |
発行上限枚数 | 10億枚 |
「Enjin Platform」と呼ばれるプラットフォームで活用されているエンジンコインは、国内の販売所でも取り扱いが多い銘柄です。
「Enjin Platform」を利用すれば、専門知識がなくともゲームやアプリに仮想通貨を組み込むことができます。
Chiliz(チリーズ)
通貨名 | チリーズ |
通貨単位 | CHZ |
時価総額 | $1,109,282,219 |
発行上限枚数 | 8,888,888,888枚 |
チリーズはスポーツ界が発祥の仮想通貨で、ファン投票アプリ「Socios.com」を運営している企業が運用しています。
入手することで、各競技のファン投票権や限定グッズなどの特典を受け取れるといったメリットがあります。
Flow(フロウ)
通貨名 | フロウ |
通貨単位 | FLOW |
時価総額 | $2,002,160,802 |
発行上限枚数 | 1,344,157,523枚 |
フロウは、ブロックチェーン「Flow」上で利用される仮想通貨です。
ブロックチェーンとしてのFlowは処理速度が速くて取引の負荷が低いため、将来性にも期待されています。
Tezos(テゾス)
通貨名 | テゾス |
通貨単位 | XTZ |
時価総額 | $1,421,742,851 |
発行上限枚数 | なし |
テゾスは、色彩をNFT化する「tzcolor」というプロジェクトで利用されている仮想通貨です。
国内の取引所でも取り扱いがあるため、日本人でも比較的入手しやすい銘柄となっています。
SandBox(サンドボックス)
通貨名 | サンドボックス |
通貨単位 | SAND |
時価総額 | $1,420,049,120 |
発行上限枚数 | 30億枚 |
サンドボックスは、『The Sandbox』というNFTゲームから生まれた仮想通貨です。
ゲームにはGUCCIやadidasといった有名企業も参戦しており、世界的な有名タイトルとなりました。
NFTを使った基本的な稼ぎ方
ここでは、NFTで利益を出したい場合の代表的な稼ぎ方を紹介します。
アイデア次第で他にも可能性はあるので、自由な発想で考えてみてください。
①NFTのオリジナル作品を販売
ものづくりが好きな人であれば、オリジナル作品を制作して販売するのがおすすめです。
デジタルアートを作れるフリーソフトなどもあるので、比較的リスクを少なく済ませられる方法となっています。
②NFTゲームで稼ぐ
NFTゲームは楽しみながら稼ぎたいという方におすすめのやり方です。
ゲームによって元手のかかり方は違ってきますが、無料で収益を出せるタイトルも珍しくありません。
ローリスク・ローリターンの部類と言えるでしょう。
③NFT作品を転売(せどり)
NFTは転売しても著作者にマージンが入り続けるため、普通の商品とは違ってあまり嫌な印象を持たれにくくなっています。
取引で損をする可能性もあるのでリスクは高めですし、売買を繰り返すだけでも手数料を取られるので注意しましょう。
④NFT銘柄に投資
リスクは非常に高いですが、直接NFT商品を取引するのではなく、関連する仮想通貨への投資で稼ぐ方法もあります。
伸びそうなNFTゲームを見つけたらプレイと並行して関連銘柄に投資する、といったやり方もおすすめです。
NFTについてその他のQ&A
NFT取引に関して気になりやすいポイントなどをQ&Aにして3つ紹介します。
オリジナル作品に「いいね」があると意味があるのか?
マーケットプレイスによりますがfavorite(いいね)機能などが実装されているところは多くあります。
いいねをもらうことで直接的に報酬などが受け取れることはほぼ無いですが、注目されてNFTが売れる可能性はアップするかもしれません。
携帯(スマホ)等でもNFTは出来るか?
多くのマーケットプレイスはスマホアプリに対応しています。
また、スマホアプリで遊べるNFTゲームもありますし、デジタル作品をスマホで作ることも可能です。
PCを持っていない人でも大きな不便無くNFT取引をすることができるでしょう。
著作権はどうなるのか?
基本的には制作した人が著作権を持ち続けるため、NFTを購入する際は気をつけるようにしましょう。
著作者 = 出品者となる一次流通と、転売で成り立っている二次流通は取引を区別されることがほとんどです。
NFTの将来性
ここ数年はNFT分野に参入する企業が増えてきて、ゲームやスポーツなど身近なジャンルにも浸透し始めています。
コレクションや投資など人によって目的は変わってきますが、日本でも数年後には取引が一般化している可能性が高いです。
興味があるのであれば、早めに始めたほうがアドバンテージを多く得られるでしょう。
NFTの使い方のまとめ
今回Pacific Metaマガジンでは、NFTの使い方について紹介しました。
最後に改めて、ポイントをおさらいしましょう。
- NFTはブロックチェーン技術に支えられて、デジタルコンテンツの著作者や保有者を守る仕組みを構築している
- NFTの売買をおこなうためには、仮想通貨の購入やウォレットの作成が必要となる(一部日本円で取引可能なマーケットプレイスもあり)
- マーケットプレイスによって取り扱いジャンルや対応している仮想通貨などが変わってくるので、興味のあるジャンルに合わせて決めていく必要がある
- TwitterやInstagram、YouTubeでも近い将来NFTを使ったコンテンツが増えそうな動きが見られる
- NFTで利益を得るには「オリジナル作品を販売する」「NFTゲームをプレイする」「転売をおこなう」「関連銘柄(仮想通貨)に投資する」といった方法がある
- スマホだけでも一通りの取引をおこなうことが可能
- 人のNFTを購入しても著作権は得られないことに注意
仮想通貨を使わずに取引できるマーケットプレイスも徐々に増えてきました。
極力リスクを負いたくない方は、そういったサービスから利用を始めてみるのも良いでしょう。