イーサリアム創設者ブテリン提唱のSoul Bound Token(SBT)とは?

SBT

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

SBTは譲渡不可能なNFT

ヴィタリック・ブテリンが提唱するSoulBoundTokenとは、譲渡ができないNFTです。一度受信したら、ウォレットの外に移すことができない特性を持ちます。

ヴィタリックによると”2022年中に利用可能になる”としています。

SBTには、教育資格や職歴(プロジェクトへの貢献)、ユーザー認証に用いられるクレデンシャル情報、過去のローン履歴といった個人の信用に関連するデータを組み込むことができます。これらの特徴から、SBTはWeb3のIDの構成要素になるという。

SBTを中心としたエコシステムDeSoc

さらにSBTによって現状のWeb3の課題を解決することができます。

具体的な問題点とは、現状では依然としてWeb3がWeb2のストラクチャーに依存してしまっていると言うことです。例えば、NFTを買うときにも結局はTwitterで信用に足るクリエイターかどうかを見る必要がありますし、DAOの投票はシビルアタックを防ぐためにSNSと連携したアカウントの投票を優先する必要があります。

つまり現状のNFTの問題は、NFTの発行体が正当なものかを判断するためにSNSなどのWeb2インフラに依存してしまっていたと言うことにあります、

このような課題を解決するためのSBTを中心としたエコシステムを「分散型社会」(DeSoc)と呼びます。

オープンで譲渡不可能なSBTが個人の信用を担保することによって分散化したエコシステムだけで、ローンを組んだり、あるいは慈善活動にたいしてお金だけを動かしてもらうのではなく行動そのものを誘発させることに繋がり得ます。

具体的なSBTのユースケース

・賃貸契約
・無担保ローン
・大学の学位付与
・DAO(分散型自立組織)
・職歴やプロジェクトへの貢献
・アーティストがNFTの正当性を表明できる
SBTがあれば個人の信用情報のみで資金を借りられるようになるうえに、 SBTは発行者が取り消すこともできるため、ローンが返済されたらトークンをバーン(焼却)したり、返済証明SBTに置き換えて信用力を強化することも可能になる。
また、SBTの組み合わせにより、エアドロップ(無料配布)の対象者を決定するソウルドロップ(Souldrops)も想定されている。
YATARO
YATARO
譲渡不可能なNFTの登場によってAIの分野とも組み合わせて個人の信用情報を扱う技術が発展していきそうだね!

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。