トンコイン ¥812.98 -0.26%
カルダノ ¥152.43 -2.90%
USDコイン ¥156.49 -0.0043%
ドージコイン ¥55.03 -5.37%
BNB ¥107,691.37 -1.04%
ソラナ ¥38,902.33 -2.16%
テザー ¥156.40 -0.06%
XRP ¥492.59 -0.91%
イーサリアム ¥504,584.49 -3.19%
ビットコイン ¥16,011,357.47 -3.13%
トンコイン ¥812.98 -0.26%
カルダノ ¥152.43 -2.90%
USDコイン ¥156.49 -0.0043%
ドージコイン ¥55.03 -5.37%
BNB ¥107,691.37 -1.04%
ソラナ ¥38,902.33 -2.16%
テザー ¥156.40 -0.06%
XRP ¥492.59 -0.91%
イーサリアム ¥504,584.49 -3.19%
ビットコイン ¥16,011,357.47 -3.13%
トンコイン ¥812.98 -0.26%
カルダノ ¥152.43 -2.90%
USDコイン ¥156.49 -0.0043%
ドージコイン ¥55.03 -5.37%
BNB ¥107,691.37 -1.04%
ソラナ ¥38,902.33 -2.16%
テザー ¥156.40 -0.06%
XRP ¥492.59 -0.91%
イーサリアム ¥504,584.49 -3.19%
ビットコイン ¥16,011,357.47 -3.13%
トンコイン ¥812.98 -0.26%
カルダノ ¥152.43 -2.90%
USDコイン ¥156.49 -0.0043%
ドージコイン ¥55.03 -5.37%
BNB ¥107,691.37 -1.04%
ソラナ ¥38,902.33 -2.16%
テザー ¥156.40 -0.06%
XRP ¥492.59 -0.91%
イーサリアム ¥504,584.49 -3.19%
ビットコイン ¥16,011,357.47 -3.13%

DeFi(分散型金融)とは?初心者向けにわかりやすく徹底解説!

Web3初心者ガイド

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

仮想通貨に興味のある方は、DeFi(ディーファイ)という単語をよく耳にするかと思います。
ただ、DeFiとは一体どんな仕組みなの…?
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

ブロックチェーンの発明により、中央管理者を介さずに、インターネット上で個人間の価値(お金)のやり取りが可能になったと言われます。
DeFiはその代表的なもののひとつであり、最近流行りのWeb3.0の領域でもあります。

今回Pacific Meta マガジンでは、DeFiについて以下の内容を紹介します。

  • DeFiとは
  • スマートコントラクトの機能を利用したDeFiの特徴や仕組み
  •  DeFiの種類、活用されている分野
  •  DeFiのメリットとデメリット
  •  DeFiを利用するために準備するもの
  •  DeFiの始め方
  •  注目されているDeFiのサービス、プロダクト事例

各チェーンごとのサービス・プロダクトについても触れているので最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

DeFiとは

DeFiとは「Decentralized Finance」の略で、日本語では分散型金融という意味です。

具体的に説明すると、ブロックチェーン上で開発される様々な分散型金融アプリケーション、例えば暗号資産の取引、貸付や保険、デリバティブ取引、ステーブルコイン発行などで構成される金融サービスの総称、エコシステムを指します。

DeFiは、中央集権的な管理主体で担っていた非効率な既存の金融サービスを、管理主体がない、より効率的で透明性のある方法で実現するシステムとして期待されています。

従来の金融機関や企業の中で、暗号資産を取り扱う組織のことはCeFi(Centralized Financeの略)と言われます。

スポンサーリンク

DeFiの特徴・仕組み

DeFiは、スマートコントラクトの機能を持ったブロックチェーン上で構築、提供されます。
スマートコントラクトとは、「中央管理者を介在させず、契約内容が自動で実行される」仕組みのことです。

またブロックチェーン技術が利用されているため、「契約内容が改ざんされない」という特徴も備えています。

そのような仕組みを持つブロックチェーン上で構築されるので、DeFiは非中央集権で特定の組織によって管理されない、誰でも閲覧、検証可能な透明性の高いサービスを提供できるという特徴があります。

スマートコントラクトの機能を備えたブロックチェーンで最も有名なものにイーサリアムがあります。

スポンサーリンク

DeFiの主要分野

現時点でのDeFiを構成する主要分野をいくつかご紹介します。

DEX
(分散型取引所)
仮想通貨(トークン)を交換するための分散型取引所です。
中央集権型の取引所と異なり、ユーザーは自分のウォレットを介してトークンを直接交換することができます。
スマートコントラクトを使用して取引を処理し、ユーザーのプライバシーやセキュリティを強化します。
レンディング
(貸し付け)
仮想通貨(トークン)の貸し付けと借り入れを提供します。
ユーザーが、トークンをレンディングプールに預けることで他のユーザーがトークンを借り入れることができ、貸し付けを行うことでユーザーは手数料や利息を受け取ることができます。
レンディングは資金を効果的に活用する方法として利用されます。
イールドファーミング ファーミングが「耕す」という意味から、イールドファーミングのことを「農業」と呼んでいるのをTwitterで時々見かけることもあるかと思います。
イールドファーミングは仮想通貨(トークン)をDeFiサービスに預け入れることで流動性を提供し、その対価として利息や手数料を得る方法です。
ユーザーは特定のプールにトークンを預け、プールでの取引やプロトコルの運営に参加することで報酬を得ることができます。
イールドファーミングはリターンを最大化するために様々な戦略が採用され、ユーザーはポートフォリオの多様化や収益の最大化を目指します。
ステーキング ユーザーは所有する特定の仮想通貨をネットワークに預け、ネットワークの運営(ガバナンス、コンセンサスの達成など)やセキュリティに寄与します。
この預けた通貨は一定期間ロックされ、報酬として受け取ることができます。
ステーキングによってユーザーは通貨を保有しながらも収益を得ることができます。
ステーキングは通貨の流動性を制限する一方で、ネットワークの安定性を向上させる役割を果たします。

その他のDeFiの分野としては、ステーブルコイン発行資金調達予測市場などがあります。

これらのDeFiの活用分野は、仮想通貨の所有者や投資家にとって新たな収益機会や金融サービスの利便性を提供しています。
ユーザーは分散化された環境でより自由な取引や資金効率の向上を実現し、デジタル資産の活用を促進することができます。

一部のDEX(分散型取引所)ではレバレッジ機能が提供されており、イールドファーミングでも戦略によっては大きなレバレッジがかかるものもあります。
これにより、ユーザーは預けたトークンの値を超える取引を行い大きな利益を狙えます。

ただし、レバレッジ取引は価格変動によって大きな利益や損失が生じるリスクが高く慎重な取引が必要です。

魔界(番外編):DeFiの中には「魔界」と呼ばれる、イールドファーミングで高い利回り(高いAPRやAPY)を稼ぐ、リスクやギャンブル性の高いものもあります。
そのようなイールドファーミングが可能なプラットフォームを見つけることも、全て自己責任ではありますが、DeFi人気の一因にもなっています。

スポンサーリンク

DeFiのメリット・デメリット

DeFiのメリットとデメリットを解説します。

DeFiのメリット

・運用コストと手数料の削減
DeFiは従来の金融機関のような物理的なインフラストラクチャーを必要とせず、自律的なスマートコントラクトが自動的に契約を処理するため、運用コストと手数料を削減できます。

・従来の金融サービスが使えない人でも利用できる
DeFiは誰でもアクセスでき、銀行口座がなくても、インターネット環境さえあれば取引が可能です。
これにより、従来は金融サービスから排除されていた人々も利用できるようになります。

・金融機関の仲介が不要
DeFiは自律的なスマートコントラクトによって運営されるため、金融機関の仲介が不要です。
これにより、より直接的かつ透明な金融取引が可能になります。

DeFiのデメリット

変動損失リスク
DeFiは価格変動に影響を受けるため投資家は投資額を失うリスクがあります。
特に、ボラティリティの高い暗号通貨市場では、投資家が損失を被る可能性があります。

ガス代と言われる利用手数料が高騰する恐れがある
DeFiはスマートコントラクトを使用するため、取引のための手数料が必要です。
取引量が増えると、取引手数料の上昇につながる可能性があります。

補償制度が適用されないため、責任の所在が利用者にある
DeFiは中央集権化されていないため、取引に関する補償制度がありません。
ハッキングや不正行為が発生した場合、被害者は自己責任で取引に参加したことになります。

スポンサーリンク

DeFiを利用するための基本的な手順

DeFiを利用するために必要なものや手順について解説します。

DeFiにアクセスするために必要なもの

  • 仮想通貨取引所のアカウント(利用するチェーンによっては国外の取引所が必要になる場合があります)
  • 仮想通貨(利用するチェーンのネイティブトークン:ETH、AVAX、MATIC、BNBなど)
  • 仮想通貨用ウォレット(MetaMask)

DeFiを利用する手順の解説

次に、DeFiの始め方をご紹介します。

  1. 仮想通貨取引所のアカウントを開設し、必要な仮想通貨を購入する
  2. 仮想通貨用ウォレットであるMetaMaskをインストール(MetaMaskは、Ethereum、Binance Smart Chain、Polygon、Avalanche、Astarなどの複数のチェーンに対応しています。)
  3. 利用するチェーンの仮想通貨をウォレットに移す
  4. DeFiのdApps(プロダクト)にアクセスする
  5. 画面に従い、必要な操作を行う(例えば、トークンの交換やデポジット、レンディング、借入などがあります。)
  6. トランザクションの承認を行い、必要な手数料(ガス代)を支払う(この手数料は、取引量やネットワークの混雑状況によって異なります。)
  7. トランザクションが完了し取引が確定されたら、ウォレットの残高が更新される
MetaMaskのインストール・登録・ログインを画面解説!秘密鍵は?
MetaMaskにネットワークを追加する方法を解説!チェーン情報一覧も
スポンサーリンク

DeFiのサービス、プロダクト事例

各チェーンごとに、代表的なDeFiサービスおよびプロダクトをご紹介します。

Ethereum
 (イーサリアム)       
Uniswap(ユニスワップ):Ethereum上で最も人気のある分散型取引所(DEX)であり、トークンのスワップや流動性の提供が可能です。

Compound(コンパウンド):イーサリアム上で動作するオープンソースのプロトコルで、ユーザーは資金を貸し出し、借り入れることができます。
最近では、コンパウンドのトークンであるCOMPのガバナンス機能が注目を集めています。

Aave(アーベ):貸し出しと借入を行うプラットフォームで、ユーザーは預金に対して利息を得たり、資産を借りたりすることができます。

Avalanche
(アバランチ)
Trader Joe(トレーダージョー):Avalanche上のイールドファーミングとステーキングプラットフォームで、ユーザーはトークンをステーキングして流動性プールに流動性を提供することで報酬を得ることができます。

Pangolin(パンゴリン):Avalanche上で動作する分散型取引所(DEX)であり、トークンのスワップや流動性の提供が可能です。

Polygon
(ポリゴン)
Aavegotchi(アーベゴッチ):NFTとDeFiを利用して、プレイヤーがAavegotchi NFTをステーキングすることで報酬を得るエコシステムを作成するゲームです。

Quickswap(クイックスワップ):Polygon上で動作する分散型取引所(DEX)であり、トークンのスワップや流動性の提供が可能です。

Polkadot
(ポルカドット)
※Polkadotは、Layer0であるPolkadot上の下記Layer1ブロックチェーンにdAppsが構築されます(Arth SwapはdApp)。

Acala(アカラ):Polkadot上で動作するAcalaチェーンのフルスタックDeFiプラットフォームであり、貸し出し、ステーブルコイン、流動性の提供などの機能を提供しています。

Moonbeam(ムーンビーム):PolkadotとEthereumの互換性を持つスマートコントラクトプラットフォームであり、Ethereum上のdAppsをPolkadot上で実行することができます。

Astar Network(アスターネットワーク):日本で最も人気のあるスマートコントラクトプラットフォームであり、EVMとWebAssembly(Wasm)の両環境をサポートしています。

Arth Swap(アーススワップ):日本発のブロックチェーンであるAster Network上のDEXです。
スワップのほか流動性マイニングやステーキングの機能を備えています。

上記は各チェーンで有名なDeFiサービスやプロダクトの一例ですが、DeFiエコシステムは非常に活発で変化が激しいため、最新の情報に基づいて継続的に調査することが重要です。

最近ではクロスチェーンの技術が進んでいて、複数のチェーンに互換性のあるプロダクトもたくさんあります。

DeFiのプロジェクトで、どのくらいの取引量があるのか測る指標としてTRV(Total Value Locked)という数値が使われています。

DeFiプロジェクトに預けられた資産の総量のことです。
複数のチェーンやDeFiのTVLをランキングで分析できるDeFiアグリゲーターとしては、DefiLlama(ディーファイ ラマ)が人気です。

スポンサーリンク

DeFiについてのまとめ

今回Pacific Meta マガジンは、Web3.0の領域でもあるDeFiについて解説してきました。
いかがだったでしょうか。

最後に、記事の要点をおさらいしましょう。

  • DeFiとは中央管理者を必要としない分散型金融のこと
  • DeFiは、スマートコントラクトの仕組みを持つブロックチェーン上に構築される
  • DeFiの主要分野は、DEX(分散型取引所)、レンディング(貸し付け)、イールドファーミング がある
  • DeFiのメリットは、従来の金融サービスが使えない人でも利用できる
  • DeFiのデメリットは、補償制度が適用されないため、責任の所在が利用者にある

DeFiは注目される仮想通貨の世界で、管理者がいないことから自由な金融取引が可能です。

利益を得る方法もあり魅力的ですが、変動リスクもあります。

無理をせず活用すれば、DeFiを通じて着実に資産を形成していけるでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、DeFi、ブロックチェーン、GameFi、メタバースなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3事業に関するご相談はこちら

株式会社Pacific Metaは、

・Web3サービスのコンサルティング
・Web3サービスのマーケティング
・Web3サービスの海外進出
・Web3オフラインイベント
・トークン上場支援/資金調達支援
・海外Web3サービスの日本/アジア進出

を行う総合コンサルティングファームです。

Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

Web3初心者ガイド
Pacific Meta マガジン|日本最大級のweb3メディア