トンコイン ¥554.43 -5.89%
カルダノ ¥95.83 -3.06%
ドージコイン ¥24.24 -3.00%
USDコイン ¥147.27 0.0093%
ソラナ ¥17,524.06 -4.45%
BNB ¥88,438.06 -0.22%
XRP ¥302.64 -2.76%
テザー ¥147.26 0.0052%
イーサリアム ¥268,174.04 -2.39%
ビットコイン ¥12,314,968.48 -0.89%
トンコイン ¥554.43 -5.89%
カルダノ ¥95.83 -3.06%
ドージコイン ¥24.24 -3.00%
USDコイン ¥147.27 0.0093%
ソラナ ¥17,524.06 -4.45%
BNB ¥88,438.06 -0.22%
XRP ¥302.64 -2.76%
テザー ¥147.26 0.0052%
イーサリアム ¥268,174.04 -2.39%
ビットコイン ¥12,314,968.48 -0.89%
トンコイン ¥554.43 -5.89%
カルダノ ¥95.83 -3.06%
ドージコイン ¥24.24 -3.00%
USDコイン ¥147.27 0.0093%
ソラナ ¥17,524.06 -4.45%
BNB ¥88,438.06 -0.22%
XRP ¥302.64 -2.76%
テザー ¥147.26 0.0052%
イーサリアム ¥268,174.04 -2.39%
ビットコイン ¥12,314,968.48 -0.89%
トンコイン ¥554.43 -5.89%
カルダノ ¥95.83 -3.06%
ドージコイン ¥24.24 -3.00%
USDコイン ¥147.27 0.0093%
ソラナ ¥17,524.06 -4.45%
BNB ¥88,438.06 -0.22%
XRP ¥302.64 -2.76%
テザー ¥147.26 0.0052%
イーサリアム ¥268,174.04 -2.39%
ビットコイン ¥12,314,968.48 -0.89%

NFTゲームMETALCOREの始め方は?推奨スペックも!

METALCORE NFTゲーム

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

METALCOREは最大100人が入り乱れて戦うメカアクションシューティングゲームです。

プレイヤーは車両、航空機、歩兵、二足歩行のロボットを操作しながら、3Dのハイグラフィックなシューティングゲームが楽しめます。
アーマードコアのようなロボットアクションが好きな方には心の琴線が揺り動かされるゲームでしょう。

一人称視点のFPSとSFチックな世界観が魅力的。

今回Pacific Meta マガジンではMETALCOREについて以下の内容をメインで解説していきます。

  • METALCOREとは?
  • ゲームの仕組み・推奨スペック
  • ゲームの遊び方
  • Alphaテストの始め方
  • ゲームの稼ぎ方
  • ネットの口コミ・評判
  • METALCOREは無課金でプレイできる?

公式のゲームプレイ動画も紹介していくので、どんなゲームか雰囲気が分かると思いますよ。

YATARO
YATARO
最後まで読まんと損するで~!
スポンサーリンク

【PR】仮想通貨取引所おすすめランキング

順位 取引所 公式 取引手数料 売買単位 ビットコイン 通貨数 ツールの利便性 積立投資
1位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 31種類 おすすめ あり
※口座引き落とし
2位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 24種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
3位 公式サイト 無料 50円~ 対応あり 28種類 普通 あり
※口座入金が必要
4位 公式サイト 無料 640円~ 対応あり 43種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
5位 公式サイト 無料 ※1 1円 対応あり 38種類 おすすめ あり
※口座入金が必要

※1 bitFlyerは一部取引形態によって手数料が発生する場合があります。
※最新情報は各公式サイトでご確認ください。

METALCOREの基本情報

運営企業 Studio369
リリース日 2023年前半
対応デバイス PC
Official Site METALCOREの公式サイト!
YouTube METALCOREの公式YouTube!
Twitter METALCOREの公式Twitter!
Instagram METALCOREの公式Instagram!
Discord METALCOREの公式Discord!
Medium METALCOREの公式Medium!
Litepaper METALCOREの公式Litepaper!

METALCOREとは、NFT化された車両、航空機、歩兵、二足歩行のロボットのいずれかを操作しながら戦うオープンワールドのFPSです。

PlanetSide2からインスピレーションを受けたようですね
日本のゲームで例えるならアーマードコアに歩兵・航空機・戦車のFPSモードを追加したイメージでしょう。

テイザー動画を見てもらえると分かりますが、メカのモデリング、エフェクト、アクション、世界観が美しいんですよね?

Studio369は2022年7月にNFTコレクションの歩兵を10,000体限定でプライベートトークンセールをしました。

NFTの歩兵は販売済みで、2022年第4四半期には陸上車両、航空機、二足歩行のメカが10,000体リリースされる予定です。
先行のミントをしようと考えている方はDiscordやTwitterにアンテナを張っておくとよいでしょう

メタルコアの正式リリースは2023年の前半に予定されています。

YATARO
YATARO
ゲーム内で操作できるメカがとにかくカッコいいんや!
ガンダム好きならビビビッとくるで~。

スポンサーリンク

METALCOREの仕組み

メタルコアはハイグラフィックな3DゲームのためそれなりのPCスペックが必要となります。

こちらでは、ゲームのあらすじ、推奨スペック、ゲーム内で使用されるNFTなどゲーム全般の仕組みを見ていきましょう。

ゲームのストーリー

メタルコアの舞台は3000年の宇宙。
TRM-175ケルベロスという惑星で3つの勢力が争っています。

それが、豊富な資源を持ち惑星の掌握を狙うGerabreakers、宗教と経済の発展を狙うHolyCorp、アナーキスト集団のMetalPunksです。
プレイヤーはこれら3つの集団に属し、二足歩行のメカ、戦車、歩兵、戦闘機を使って戦いに身を投じていきます。

広大なTRM-175ケルベロスの惑星を舞台に、3つの勢力が争っていくのがゲームの主なストーリーです。

SFチックな世界観でバトルシューティングを楽しめるでしょう?

ゲーム制作にUnrealEngine4を採用!推奨スペックも!

メタルコアはUnrealEngine4(UE4)を用いて制作されたゲーム?

UE4はEpicGamesが開発しているゲームエンジンの一つです。
FortniteファイナルファンタジーⅦのリメイク版機動戦士ガンダム 戦場の絆などのゲーム開発に用いられているています

数々のゲームに使われてきたUE4のクオリティは実績に裏付けされていますね。

メタルコアの圧倒的な3Dグラフィックはオープンワールドの没入感と臨場感に驚愕することでしょう?
しかし、ゲームをプレイするにはハイエンドなPC環境が必要になります。

メタルコアの推奨スペックは以下の通りです。

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:Intel Core i5
  • メモリ:8GB
  • ストレージ:30GB
  • GPU:Nvidia GTX1060

DirectX12以上の環境が必要です。

1万通り以上のカスタマイズも可能?4種類のNFTを紹介!

メタルコアのNFTは以下の4種類が実装予定です。

  • 歩兵
  • 陸上車両
  • 戦闘機
  • 二足歩行のメカ

正式サービス以降は設計図・素材を入手してNFTのカスタマイズができます。
NFTは全部で48種類以上が実装予定で、10,000以上の戦闘マシンが構成できるため、オリジナルの機体が作成できるでしょう

歩兵ではシューティングが、戦闘機ではドッグファイトが楽しめます。

20億円の調達を達成!パートナー・クリエイターが豪華絢爛?

METALCOREはStudio369が開発に携わっています。

開発チームに携わるクリエイターが豪華

メタルコアのチームには、コンセプトアーティストの「ステファン・マルティニエール氏」から、Activision、Disney、LucusFilm、StarWarsの元開発者までいます。
ステファン・マルティニエール氏は大人気カードゲームであるMTGのデザイナーに携わっていただけではなく、ゲームのGod Of War、映画のアイロボットのコンセプトアートも手掛けている凄腕クリエイターです。

また、パートナー企業にはAnimocaBranzeBITKRAFT Venturesが付いていることも注目すべきポイントですね。
既にMETALCORE Projectが1500万ドル(20億円)の資金調達を達成しました?

他にも、ゲームイベントの「PAX West2022」に参加し、5v5のLANバトルをユーザーに体験してもらうなど、Studio369は精力的に活動しています。

YATARO
YATARO
PAX West2022で最も豪華なゲームとして注目を集めていたな~!

スポンサーリンク

METALCOREの遊び方

メタルコアのメインネットワークはPolygonチェーンです。

ゲームを始めるには以下の準備が必要になるでしょう

  • OpenSeaのアカウント
  • CoinCheck取引所の開設
  • 仮想通貨のETH
  • メタマスクウォレット
  • NFTの所有

Alphaテストに参加するには、メタマスクウォレットの開設、アカウントの登録、NFTの購入が必要なようですね。

OpenSeaとは?売り方や買い方、使い方・始め方など全て解説
MetaMaskのインストール・登録・ログインを画面解説!秘密鍵は?
Coincheckの登録方法や使い方を解説!入出金・購入・送金も

Alphaテストの期間や始め方

こちらではAlphaテストの期間や始め方を見ていきましょう。

FTXが破綻するような大きな事件・変動がない限り、始め方は正式サービス後も通用すると思いますよ。

Alphaテストの期間

メタルコアのAlphaテストは2022年10月13日に始まりました。

  • 2022年11月18日:午前9時~午後9時
  • 2022年12月2日:午前9時~午後9時
  • 2022年12月9日:午前9時~午後9時
  • 2023年1月6日:午前9時~午後9時

Alphaテストは数ヶ月によって行われます。

Alphaテストの始め方

Alphaテストの始め方は以下の通りです。

  1. 公式のOpenWorld Alpha Webにアクセスする「https://www.metalcore.gg/alpha
  2. ウォレットをリンクさせ3つのアクセスキーに接続する
  3. 専用のゲームランチャーをダウンロードする

AlphaテストはNFTを取得することでプレイできます?

最大100人の大規模戦闘が熱い!PvE・PvPの遊び方について!

METALCOREはアドベンチャーモードのPvEと最大100人入り乱れて戦うPvPの2種類のゲームモードで遊ぶことができます。

戦闘では、ジャンプジェットをしたり、ステルスを張ったり、弾幕射撃をしたりできます。

PvEの遊び方

PvEはメタルコアのCPUと対戦できるソロプレイ。
チャレンジモードやミッションに挑戦していきましょう。

ミッションをクリアすることでレベルアップし、ゲーム内トークンや様々なNFT報酬が獲得可能です
ゲームを進めて獲得した報酬には設計図を入手できることがあります。

設計図をコツコツ貯めて車両・航空機などを製造し戦力を強化してましょう。

設計図で製造したNFTはマーケットプレイスに転売可能です。
また、他のプレイヤーに譲渡したり、レンタルしたりして、レンタル料を稼げます。

PvEモードを遊んで一定のレベルまで上がると、PvPモードに参加できる仕組みになっているようですね。

PvPの遊び方

PvPは各陣営に分かれて対決するメタルコアの対人戦です。
最大50vs50の大規模戦闘を楽しめます。

ゲームの遊び方はまだはっきりと分かりません。
公式のプレイ動画から推察すると、最初は歩兵で進めていき、戦いの最中で戦闘機・車両・メカを乗り回しながら、戦っていくゲーム性かと思われます。

味方陣営が勝利することで、トークンだけではなく、様々な報酬を獲得できるでしょう?

対戦時間は1時間!

PvPでは、リロードステーション、リスポーンポイントなどがあり、戦術が重要です。
たとえば、味方の歩兵が死んだ場合、クールタイムののち、リスポーンポイントを確保して、復活させられます。

弾薬がなくなるとリロードステーションで補充する必要もあります。

レーダーの強化、リロードの高速化、味方を回復などの、戦術ポイントを確保しながら戦うのが焦点になってくるでしょう。

チームが連携し合いながら、派閥の勝利に貢献できます。

YATARO
YATARO
大規模な戦争ゲームは戦略・戦術がハマった時が気持ちいいんや!

GvGに参加できるギルドシステムも!

一人で心もとない時はギルドシステムを利用しましょう。

メタルコアにはBaronis(バロニー)と呼ばれるギルドシステムがあります。

ギルドに入るには会費がかかりますが、その分メリットも大きいのです

たとえば、派閥戦争(GvG)に参加できるだけではなく、チームでPvEミッションをこなせます。

ギルドにはリーダ―システムが用意されていたり、、ランクのクランシステムもあったりするため、やりがいもあります。

スポンサーリンク

METALCOREの稼ぎ方

メタルコアのトークンはFABMGTの2種類が実装される予定のようですね。

2022年12月現在ではトークンの使用用途がはっきりしていません?
判明しているのは、FABがゲーム内コンテンツをクリアして獲得できるトークンでMGTがガバナンストークンであることが、公式のMediumで記載されていました。

以下の方法で稼げると思います。

  • PvEのチャレンジモードやミッション
  • PvP・GvGに勝利する
  • NFTレンタル・販売
  • MGTのステーキング
  • 土地のレンタル
  • スカラーシップ(プレイヤーを貸し出すシステム)

予測ですが、他のNFTのFPSと同じく、ランキングボードを設置して順位に応じた報酬を獲得できる、もしくはキル数・活躍に応じて報酬を獲得できるようになるかもしれませんね。

スポンサーリンク

METALCOREの口コミ・評判・プレイ動画も!

ネットの口コミ・評判を調査してきました。

おはようございます! 今日もWeb3ゲームで遊びましょう #Metalcore (

) 昨晩、少しαをプレイしました! 広大なMAPで人とメカがドンパチ領土争いをしてました 動画は一番最初からオープニングムービーまで。 なぜ戦闘シーンじゃないのか? 訳も分からずやられまくって撮れ高がないw

引用:Twitter

めっっっっちゃやりたい!!! 見た感じ機体はガチャ、合成って感じかもだけど、こういう油臭いメカ対戦やりたい! 大規模メック対戦ゲーム『MetalCore』発表。土地の支配権をめぐり100人でバトル、あらゆるアイテムがNFT技術にて価値をもつ automaton-media.com/articles/newsj

より

引用:Twitter

【METALCORE】 人類が外縁の惑星に移住したディストピア感ある未来を舞台にする、大規模機械戦争アクションゲーム! 3つの派閥に分かれ、ウォーマシンを操縦し、戦闘や土地開発などを通して報酬を獲得し、派閥全体を勝利に導こうみたいなゲームらしいです!

引用:Twitter

ネットではプレαテストのレビューをしている人もいましたね。

口コミから分かるように領土争いのPvPやメカ好きにはたまらないゲームとなりそうです。

YATARO
YATARO
公式のゲームプレイ動画も見ておくとええやろ!
スポンサーリンク

METALCOREは無課金でプレイできる?

メタルコアは無課金・無料でプレイできます。

メタルコアは現在Alphaテスト中です。
METALCOREはArlphaテストは、Discordに参加しつつ、NFTコレクションを購入しなければいけません。

実装されている歩兵のNFTはOpenSeaを介してETHで購入できます。
OpenSeaだと最安値0.025ETHで販売されていました。

日本円に換算すると5,000円前後です。

正式サービスが始まれば無課金でプレイできるようになるでしょう

スポンサーリンク

METALCOREについてのまとめ

今回Pacific Meta マガジンではMETALCOREについて紹介してきました。

  • メタルコアは最大100人で戦争できるハイグラフィックなメカアクションゲーム
  • FPS視点で、歩兵、戦闘機、戦闘車両、二足歩行ロボットを操作して戦うのが特徴
  • プレイするにはGTX1060以上、DirectX12以上のスペックが必要のPCゲーム
  • OpenSeaなどでNFTを購入することでAlphaテストに参加できる
  • PvEはミッションをこなしてトークンを稼ぐソロモード
  • PvPは最大50vs50の戦争ができる対人モード
  • Alphaテストは無課金・無料で参加できないが、正式サービス後は基本料無料のサービスが予定されている

メタルコアはまだ正式サービスが始まっていません。

公式サイトにはホワイトペーパーがありませんでした。
今後順次公開していくということが記載されていました。

2023年1月までプレαテストをしているので、NFTを購入して参加してみるのもよいでしょう。

YATARO
YATARO
最後まで読んでくれておおきに!


【PR】仮想通貨取引所おすすめランキング

順位 取引所 公式 取引手数料 売買単位 ビットコイン 通貨数 ツールの利便性 積立投資
1位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 31種類 おすすめ あり
※口座引き落とし
2位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 24種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
3位 公式サイト 無料 50円~ 対応あり 28種類 普通 あり
※口座入金が必要
4位 公式サイト 無料 640円~ 対応あり 43種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
5位 公式サイト 無料 ※1 1円 対応あり 38種類 おすすめ あり
※口座入金が必要

※1 bitFlyerは一部取引形態によって手数料が発生する場合があります。
※最新情報は各公式サイトでご確認ください。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、DeFi、ブロックチェーン、GameFi、メタバースなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3事業に関するご相談はこちら

株式会社Pacific Metaは、

・Web3サービスのコンサルティング
・Web3サービスのマーケティング
・Web3サービスの海外進出
・Web3オフラインイベント
・トークン上場支援/資金調達支援
・海外Web3サービスの日本/アジア進出

を行う総合コンサルティングファームです。

Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

NFTゲーム
Pacific Meta マガジン|日本最大級のweb3メディア