※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
Cross The Agesは20枚のデッキで戦うターン制のカードゲームです。100名以上のアーティスト携わったクオリティの高いカードイラストに、受賞歴のある作家が創作したサイエンスフィクションのシナリオも壮大と注目を集めています!
更に、MTGや遊戯王も購入できる、EU最大規模のCardmarketと提携しています。提携企業やイラストのクオリティの高さから気合いが入っているのが犇々と伝わってくるプロジェクトの1つですね。
今回Pacific Meta マガジンではCross The Agesについて以下の内容をメインで解説していきます。
- Cross The Agesとは?
- ゲームの仕組み
- ゲームの始め方
- ゲームの遊び方・ルールを解説
- ゲームの稼ぎ方
- ネットの口コミ・評判
- Cross The Agesは無課金で遊べる?
- PresaleのWhitelist
ゲームの遊び方やルールの解説と過去に行われたPresaleのWhitelistも紹介します。
Cross The Agesの基本情報
%20(1).jpg?alt=media&token=043e9c90-9040-4234-9405-e8a37028a782)
運営企業 | THE WORLD OF CTA PTE LTD, |
リリース日 | オープンβ:2022年9月23日正式サービス:2022年第4四半期 |
対応デバイス | Windows / macOS / iOS |
ウェブサイト | https://www.crosstheages.com/ |
YouTube | https://www.youtube.com/@CrossTheAges |
Twitch | https://www.twitch.tv/crosstheages |
https://twitter.com/crosstheages | |
https://www.instagram.com/crosstheages/ | |
Discord | https://discord.com/invite/crosstheages |
Telegram | https://t.me/crosstheages |
Medium | https://medium.com/cross-the-ages |
Whitepaper | https://whitepaper.crosstheages.com/ |
Cross The AgesとはフランスのMarseilleに本社を構える大規模メタバースプロジェクトの1つです。
カードアーティスト112名、プロジェクトの立ち上げに66名、約180人以上のアーティストが携わっており、ブロックチェーン技術を駆使した、本格カードゲームを開発しています。
アニモカブランズが出資しているゲームとして有名ですね。
ゲーム内容は、遊戯王のようにデッキを組み、手札を使って陣地にカードを配置していくTCGです。支配したカードの数で競う領土征服型のカードバトルを楽しめるでしょう。
仮想世界のカードと現実世界の物理カードも連携しています。物理カードを入手しスマホに読み込むことでゲームで使えるようですね。
Cross The Agesの仕組み
こちらではCross The Agesのトークンエコノミクス、NFTカードの仕組み全般を解説していきます。
トークンエコノミクス
Cross The Agesでは$CTAトークンを主軸に、TriselやPranaに変換しながら経済を循環させていきます。
ゲーム内通貨
Cross The Agesではゲーム内通貨にTriselとPranaの2種類があります。
- Trisel:ゲーム内のアセットの変換やNFTカードのマージに使われる
- Prana:チェストなどのオフチェーン資産に使用される
Triselはゲームをプレイすることで獲得しましょう。
デュエルやミッションで貯まったTriselを消費して、NFTカードをマージすることで、より強力で希少なカードが入手できます✨
$CTA Token
Cross The Agesはユーティリティートークンである、$CTAトークンをメインで使用します。
ステーキング、Mint、ゲーム内の取引、e-Sportsトーナメントの参加、NFTカードの作成に用いられるのが特徴ですね✨また、NFTカードをフレンドに貸すことで、CTAトークンを獲得できます。
総供給量は10億CTACoin。
CTAは未上場でした。上場するまでの初期価格は0.5$のようです。
グラフィックが超美麗?本格派NFTカードについて紹介!
こちらではゲームで使用するNFTカードの種類、レアリティ、マージ方法を解説していきます。
NFTカードの種類
ゲームで使うNFTカードは大きく分けて以下の3種類になります。
- Battle Card:盤面上で防御・攻撃をするカードで、カードの強さ、属性、レアリティ、グレードが記載されている
- Field Card:盤面の属性を変更できる特殊なカード
- Leader Card・LegendAttack:バトルをするときに1枚選ぶリーダーカード。リーダーならではの特殊攻撃ができる
Cross The AgesのNFTカードは全部で367枚のカードがあります。
カードのレアリティ
カードにもMTGや遊戯王のようにレアリティが存在し、カードの外枠の色で判別可能です。
レアリティの種類 | 枠の色 | 入手する方法 |
Common | 白 | Play to Earnで入手可能 |
Uncommon | 緑 | |
Rare | 青 | |
Ultra Rare | 青・紫 | |
Special Rare | 紫 | 特殊な条件下で入手可能。希少価値の高いレアカード。 |
Mythic | 黄 | |
Exclusive | オレンジ | |
Unique | 赤 |
カードはミッションをこなしながら入手するか、OpenSeaなどのブースターパックから購入できます。
カードのマージ
NFTカードはクラフティングすることでカードのグレードを上げられます。
グレードを上げると、カードのパワー下に記載されている結晶マークが増え、潜在的にパワーアップできます。
以下は一例です。
ランク | POWER BONUS | PROBITALITY |
S(ランク5) | +65 | 1% |
A(ランク4) | +50 | 7% |
B(ランク3) | +35 | 22% |
C(ランク2) | +20 | 70% |
ランク5段階まで上がるとStandardからAlternativeというレカードに進化し、カードイラストがより美しくなります?
Cross The Agesのカードをマージしてみましょう。マージのやり方は簡単で、強化させたい元のカードをまず選び、生贄となる5枚のカードを選択し、ゲーム内通貨のTriselを払うことでマージできます。
重複レアカード5枚なら100%の確率で成功し、別のカードが混じっていると、確率が下がります。
遊戯王やMTGも取り扱っている?Cardmarketとも提携!
Cross The Agesはネットで物理カードの販売をしている「Cardmarket」とも提携しています。
Cardmarketとは、MTGを含め、ポケモンカードゲーム、遊戯王など世界のカードを通販で購入できます。転送システムを利用しているため、日本も含め、EU全土で取引できる世界最大規模のTCG総合販売サイトです✨
Cardmarketでは全てのカードはNFCで保護されています。さらに、偽造防止効果を施し、トレーサビリティを通じてカード資産の履歴を追跡しているのです。
信頼性の高いTCG販売サイトです?
Cross The Agesの始め方・遊び方

Cross The AgesはImmutableXブロックチェーン上で構築される予定のNFTゲームです。
ゲームパックをPolygonチェーンにブリッジさせる必要があるので、メタマスクにPolygonネットワークを追加しておきましょう。
ゲームの始め方
Cross The Agesの遊び方は以下の通りです。
- 公式サイトの「Early Access」にアクセスする
- 「Get Your Pack」からカードパックを購入する
- 「Sign up」をクリックしアカウントを作成する
- 「Sign in」で公式サイトにログインする
- 「Link Your MetaMask Wallet」をクリックしメタマスクでログインする
- ブリッジしたいパックを選択する
- PolygonとImmutableXをリンクさせる
ブリッジさせるとIMXの管理画面にログインできるようですね。
ゲームの遊び方・ルール
Cross The Agesは、4×4の盤面があり、カードを配置して陣地を占領していくカードゲームです。1vs1のPvPでデュエルします?
現状分かっている範囲でのルール・遊び方は以下の通りです。
- デッキはバトル、フィールド、装備を含め計20枚、パワーリミットは10,000まで構築できる
- カードが隣接することでバトルが開始される
- パワーが多い方が勝ち相手のカードを支配する
- 各プレイヤーはターンごとに8回までプレイし、最大16ターンで終了する
- 5分間の間にどれだけ敵のカードを支配したかで勝敗が決する
- ボード上に8枚のカードを有している場合に勝利する
デッキは4~8つまで構築できます。
モンスターが隣接するとパワーが大きい方が勝利し、パワーや属性で敵のカードを支配していくゲーム性です。
Cross The Agesは強いカードだけを集めても決して勝てません。ゲームに勝つコツは、相手に有利な属性のカードを隣接させ陣形を作っていき、敵のカードを上手に支配していくと良いでしょう。
Cross The Agesの稼ぎ方
Cross The Agesではカードバトルで勝利して稼ぐのが基本です。
PvPのデュエルで勝利すると+30Trisel、引き分けになると+15Triselを獲得でき、ミッションで毎日500Trisel、毎週1700Triselを入手できます。全てミッションをこなすと週最大で約5200Trisel稼げる計算のようですね✨
集めたNFTカードはマーケットプレイス内で$CTAに変換が可能!また、NFTカードは他のプレイヤーに貸し出すことで、$CTAト-クンを獲得できます。
2023年にe-Sports大会も開催される予定なので、カードバトルで稼ぐ手段が増えるでしょう。1位に8,000USDT、2位に4,500USDT、3位に2,500USDTが賞金プールを奪い合うイベントも開催し話題になっていましたね?
Cross The Agesの口コミ・評判
Cross The Agesの口コミ・評判をネットで調査してきました。
#Crosstheages テスト版のゲームリリースされました。 本来はNFT持ってる人だけでしたが、 関係なく誰でも参加とできるように 変更となりました。 賞金が凄い 1位だと100万円以上 これ流行ったらとんでもないことに なりそう XANAのNFTデュエルごめんなさい
引用:Twitter
#CrossTheAges これはワクワクしますよね。この #P2E カードゲームの最大の特徴は物理的なカードも貰えるという点でしょう。 ちなみに、アニモカブランズ出資のゲームです。 早くプレイしたい!
引用:Twitter
いよいよ世に出るか(ΦωΦ)フフフ… 先行で買ってるプレミアムパックが20万以上に跳ね上がってる…。 単純にゲームも楽しみだけど、飽きた時のレアカード売却でどれくらいになるのか楽しみだな
引用:Twitter
きたきたー
引用:Twitter
アニモカブランズの出資情報が出たことで日本人もCross The Agesに期待している人が多いようですね。
ネットでは「カードグラフィックが美麗」「NFTの価格が凄いことになっている」などの情報が散見されていました。
Cross The Agesは無課金で遊べる?
Cross The Ageは基本料無料のブロックチェーンゲームです。
2022年9月23日に早期アクセスのオープンβ版が誕生しました。オープンβは誰でも参加可能で、シーズン1のカードを使用できます。
ImmutableX上に構築されているため、ガス料金もかかりません?
カードパックを購入して開封したい場合は、OpenSeaの二次流通市場を利用しましょう。
Cross The Agesの過去に行われたWhitelistを紹介!
Presaleのwhitelistの条件は以下の通りでした。
- プレゼント投稿でコメントし3人以上をタグづける
- 必須タスクを全て完了させる
- 追加のタスクを完了させる
ホワイトリストに登録された495名がランダムにゲームに参加でき、上位5名がゲームへの独占アクセスができました✨
総勢185,603人がGiveAwayに参加。
Presaleは終了しましたが今後も何か発表されるかもしれません。Discordに登録しておくと良いでしょう。
presaleのwhitelist!https://pacific-meta.co.jp/magazine/blockchain-game/104387/
Cross The Agesについてのまとめ
今回Pacific Meta マガジンではCross The Agesについて解説してきました。
- Cross The Agesは基本無料でプレイできるカードベースのブロックチェーンゲーム
- $CTAトークン、Trisel、Pranaの3種類の通貨でゲーム経済を回している
- ゲームで使用するNFTカードは全部で367枚のカードがある
- ImmutableXのブロックチェーン上で構築している
- ゲームのルールは5分以内に、4×4の盤面上で相手のカードを制圧する、陣取りゲーム
- Play to Earnで稼ぐのが基本
Cross The Agesはゲーム内ストーリーもノスタルジックな世界観でかなり本格的!
ゲームのストーリーは受賞歴のある作家により創造されました。ファンタジーとSFが融合したストーリーからなる、Arelliumという世界を舞台に、サイエンスフィクションが展開されます。
書籍も公式サイトから無料で読めるため、ラノベ・小説ファンも大いに楽しめるでしょう。
あなたのゲーム愛をPacific Metaで活かしませんか?

Pacific Metaでは、実際にブロックチェーンゲームをプレイして、攻略情報を発信してくださる、ゲームが得意な方を大募集しています!!
ブロックチェーンゲームとは、ゲーム内で得た資産を自分のものとして売買することができるゲームのことです。
現在、Pacific Metaでは、国内外のブロックチェーンゲーム(BCG)/ NFTゲームを運営されている企業様をたくさんご支援させていただいております。
ゲーマーとしてあなたが得た情報や視点は、私たちPacific Metaやクライアントにとって非常に重要なものとなります。
応募資格は、「何かしらのゲームに熱中した経験」だけ!
社内には代表を含め、ゲームが上手い人が多くいるため、ゲームの能力も切磋琢磨することができます!
急成長するWeb3領域で、あなたの才能を発揮し、業界の発展に貢献するチャンスです。Pacific Metaで、あなたのゲームへの情熱や経験をビジネスの力に変える一歩を踏み出しませんか?
興味がある方は以下のURLからご応募ください!
応募はこちらのページから─────────────
◆ Pacific Metaについて
─────────────
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
──────
◆ 業務内容
──────
・ブロックチェーンゲームの攻略
・攻略情報のまとめ / 情報発信(Twitter, Discord等)
・プレゼント企画立案(ゲームコミュニティを盛り上げるための施策検討)
─────────────
◆ Pacific Metaで働く魅力
─────────────
・弊社では、ゲームをして対価を得ることが可能になっておりますので、ゲーマーの学生にとっては非常に魅力的な環境になっています!
・国内大手のゲーム会社様と一緒にお仕事をする機会もあるため、将来的にゲーム業界に就職を考えている学生にもおすすめです。
・平均26歳の会社で、学生も多く所属しているため、横のつながりもできます。(定期的に社内でゲーム大会を開催して、ゲームの能力を競い合っています)
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。
始めての仮想通貨取引はCoincheckがおすすめ
これから仮想通貨取引を始めようと考えているけど、取引所が多すぎてどの口座を開設すればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方々には国内最大級の仮想通貨取引所「Coincheck」がおすすめです。
Coincheckは、4年連続アプリダウンロード数No.1の信頼度と、取り扱い通貨数が国内最大級という圧倒的な実績を誇ります。
全取扱通貨で500円から始められる手軽さも魅力です。
さらに、Coincheckは東証プライム上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築しています。
上記のリンクからCoincheckに登録し、新たな仮想通貨の世界への第一歩を踏み出してみてください。
Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください!
株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。
Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。
現在すでに、国内最大手のブロックチェーンゲーム開発企業や、日系大手広告代理店をはじめとした企業様と日本国内外でさまざまな施策を展開しています。
弊社の取り組みはこちらからご覧いただけます。- 自社の新規事業としてブロックチェーンの活用やNFTの導入を検討している。
- 自社のWeb3プロジェクトを海外に展開したい。
- 自社プロジェクトのマーケティングを包括的に依頼したい。
などといった、Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスでお困りの際には、弊社のお問合せページからお気軽にご相談ください。
お問合せページはこちら