もし、ブロックチェーンをビジネスに活用する場合、どういったメリットがあるのか、具体的にはどのような業界で活用されているかなど、知りたいことは多いと思います。
そこで今回、Pacific Meta Magazineでは、主に次のポイントを取り上げます。
- 金融・製造・物流をはじめとする業界別の活用事例
- 国内外の先進企業の取り組み内容とその成果
- 新たなビジネスモデルの可能性と導入時の注意点
ぜひ、最後までご覧ください。
また、Pacific MetaではWeb3・ブロックチェーン・NFTをビジネスで活用するためのWeb3コンサルティングサービスを提供しています。
サービス内容に加え、Pacific Metaの特徴、これまでの支援実績などが詳しく解説しているWeb3のコンサルティングサービスの詳細は、下記よりご確認いただけます。
Web3やブロックチェーン技術を自社の事業に活用にしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネス向けのブロックチェーンはあるの?
ブロックチェーンには大きく分けて、パブリックチェーンとプライベートチェーンがあります。
パブリックチェーンは誰でも参加できる公開型であり、データの改ざんが極めて難しい点が利点です。
一方で、プライベートチェーンは参加者を限定し、許可を得た組織だけがデータを書き込める仕組みです。
エンタープライズ企業には、Hyperledgerのように管理面が柔軟で、契約やアクセス権の制御をしやすいプラットフォームも活用されています。
ビジネスで導入が増えている背景は、大きく分けて2つあります。
1つ目が、取引や書類のデジタル化による効率化ニーズが挙げられます。
紙の文書やメールでのやり取りを自動化すると、コストや時間を削減できるからです。
2つ目が、ブロックチェーンを導入することで新たなビジネスモデルを構築できる点です。
例えば、トークンを使ったサービス展開やサプライチェーン全体の可視化を行うことで、顧客ロイヤルティの向上やブランド価値強化につなげられる場合があります。
このように、業務効率化と新規ビジネス創出の両面で期待される技術として、企業での導入が加速しています。
業界別のブロックチェーンのビジネス活用事例
まず、業界別でどのようにブロックチェーンが活用されるのかについてご紹介します。
金融業界におけるブロックチェーン活用
金融機関では、国際送金の高速化と手数料の削減がブロックチェーンの主な導入目的となります。
中央サーバーを介さずにP2Pでデータを照合できるため、海外送金や証券決済の時間を大幅に短縮できる事例が増えています。
また、ステーブルコインを発行し、即時決済を実現する試みも盛んです。
金融インフラを再構築する可能性があると評価され、大手銀行や証券会社を中心に実証実験が進められています。
製造業におけるブロックチェーン活用
製造業では、
これにより、万が一のリコール時にすぐ該当製品を特定し、回収がスピーディーになります。
サプライチェーン全体で情報を共有することで品質管理が強化され、作業コストの削減にも寄与しています。
物流業界での活用
国際輸送や貿易では、膨大な書類をブロックチェーンで一括管理する事例があります。
荷物の追跡情報や通関書類をデジタル化すると、時間と手間が大幅に減り、紙のやり取りによるミスも減らせます。
複数企業が同じ台帳を用い、改ざん困難なデータを共有することで、サプライチェーン全体の透明性が高まるのです。
結果として、物流コストを抑えながらサービス品質を向上できます。
小売・マーケティング分野での活用
小売・マーケティング領域では、ポイント管理システムをブロックチェーン上で運用し、改ざんや不正のリスクを低減させるケースがあります。
また、NFTを活用した限定デジタル特典の配布が、新たな顧客体験として注目を浴びています。
こうした取り組みはブランド価値向上やコミュニティの活性化につながり、売り上げや認知度の拡大が期待できます。
国内企業のブロックチェーンのビジネス活用事例5選
次に、国内企業のブロックチェーンの活用事例を5つ紹介します。
事例1: ソニーのブロックチェーン基盤「Soneium」開発
ソニーグループは、エンターテインメント分野で独自のブロックチェーン「Soneium」を開発し、ゲームやNFTマーケットプレイスなど、複数のWeb3サービスを統合する取り組みを始めました。
同社は、音楽や映像に関する著作権管理で培った経験を活かし、改ざんされにくい仕組みをベースにユーザーフレンドリーなサービスを目指しています
手続きの簡素化とグローバル展開を視野に入れている点が特徴で、大手企業ならではの資本力や信頼性を背景に、新ビジネスを創出する計画です。
事例2: 三井倉庫の物流管理へのブロックチェーン導入
三井倉庫ロジスティクスは、ブロックチェーンを活用したシステムを活用し、配送書類をデジタル化する取り組みを実施しました。
複数の荷主や運送会社が共通台帳を使うことで、紙ベースの照合作業が大幅に減り、ドライバーの待機時間を平均で45分短縮しています。
サプライチェーン全体の透明性が高まり、貨物の追跡や確認をリアルタイムで行えるようになった点も大きな利点です。
ペーパーレス化が進んだことで関係企業のやり取りが円滑になり、物流課題の解決につながっています。
事例3: JR東日本のNFTデジタルスタンプラリー
JR東日本は、NFT技術を活用したデジタルスタンプラリーを鉄道沿線で実施しました。
指定の駅に設置されたデジタルスタンプをスマートフォンで集めると、オリジナルNFTが発行される仕組みです。
スタンプを集めた利用者には特典が用意されており、観光誘致や顧客満足度の向上に貢献しています。
ブロックチェーンの改ざんされにくい特性を活かし、イベントの信頼性を高めることにも成功しました。
その結果、沿線地域の商業施設や観光地にも人が流れ、観光需要の活性化につながっています。
事例4: 丸井グループのセキュリティトークン発行
丸井グループは、国内で初めて公募型のデジタル社債をブロックチェーン上で発行し、証券会社を介さずに投資家から直接資金を調達できる枠組みを構築しました。
少額投資を認めるだけでなく、利払いに自社ポイントや優待を活用するなど、従来にはなかった付加価値を創出しています。
投資家とのつながりを深めることで、小売事業における顧客ロイヤリティの向上にもつながったと報告されています。
ブロックチェーンの改ざん耐性を活用し、安心して社債を保有できる仕組みを作り上げた点が先進的な事例です。
事例5: Progmat社・Datachain社のクロスボーダー送金基盤
Progmat社とDatachain社は、「Project Pax」という異なるブロックチェーンを相互接続する送金基盤を開発中です。
主にステーブルコインを使い、海外送金のコスト削減と迅速化を目指しています。
両社は2025年の商用化を視野に、国内外の金融機関と連携して実証実験を進めています。
従来の国際送金に比べ、手数料や着金スピードが大幅に向上する可能性があり、新しい決済インフラとして期待が高まっています。
クロスチェーン技術を使うことで複数の通貨・ネットワークをつなげ、柔軟かつ安全に資金を移動できる点が注目されています。
海外企業のブロックチェーンのビジネス活用事例5選
次に、国内企業のブロックチェーンの活用事例を5つ紹介します。
事例1: ウォルマートの食品トレーサビリティ向上 (IBM Food Trust)
ウォルマートはIBMの「Food Trust」を導入し、生鮮食品の追跡を飛躍的に効率化しました。
以前はマンゴーの産地特定に約1週間かかっていましたが、このシステム導入により数秒で特定できるようになりました。
迅速なトレーサビリティが実現し、食品安全に対する対応が迅速化されています。
サプライヤーにも参加を呼びかけることで、サプライチェーン全体を可視化し、在庫管理や鮮度管理の最適化にも貢献している事例です。
事例2: MaerskとIBMの国際物流プラットフォーム (TradeLens)
海運大手のMaerskとIBMは、貿易関連の膨大な手続きをデジタル化するために「TradeLens」を共同開発しました。
船荷証券(B/L)や港湾手続などをブロックチェーン上で一元管理することで、紙書類を扱う手間が減り、貨物の輸送状況をリアルタイムで確認できます。
さまざまな企業や港湾当局が参加し、事務処理時間の短縮とコスト削減が一定の成果を上げたと報告されています。
ただし、大規模な参加者を集める難しさもあり、ネットワーク効果をどのように高めるかが今後の課題です。
事例3: デビアスのダイヤモンド追跡システム (Tracr)
デビアス社は「Tracr」というブロックチェーン基盤を用いて、ダイヤモンドの採掘から小売までを一括管理しています。
これによって、ダイヤモンドの出所や品質を正確に追跡でき、紛争ダイヤモンドを排除する取り組みが強化されました。
ブロックチェーンの改ざんされにくい特性により、本物のダイヤである証明が容易になり、ブランド価値の向上にも寄与しています。
高級宝飾品業界全体のイメージアップと信頼性向上に成功した事例です。
事例4: J.P.モルガンのデジタル通貨決済 (JPM Coin)
J.P.モルガンは独自のデジタル通貨「JPM Coin」を発行し、大口取引の即時決済を実現するブロックチェーンネットワークを構築しました。
従来の国際送金では数日を要する場合が多かったのに対し、手数料と時間を大幅に削減できる仕組みが評価されています。
メガバンクが積極的にブロックチェーンを取り入れた先駆けの事例として、他の金融機関にも影響を与えています。
事例5: 製薬業界コンソーシアムの医薬品流通管理 (MediLedger)
米国の製薬コンソーシアムが推進する「MediLedger」では、医薬品の流通履歴をブロックチェーンに記録して偽造薬を排除する取り組みが行われています。
医療・製薬分野は安全性が最重要であり、データの信頼性が欠かせません。
ブロックチェーンを活用することで、改ざんリスクが低減され、真贋確認やリコール対応が迅速化しています。
また、規制当局への報告にも活用しやすく、追跡要件を満たす手段として大きな注目を集めています。
ブロックチェーンをビジネスに活用するならPacific Meta

ブロックチェーンを導入したいと考えていても、技術面やビジネス面の知識が足りずに悩むケースは多いです。
そんなときは、Web3分野に特化したコンサルティングファームであるPacific Metaにご相談ください。
事業戦略立案から技術開発、トークンエコノミーの設計、マーケティング、コミュニティ運営に至るまで一貫してサポート可能です。
Web3の専門的な知識をもって、導入時のリスクを下げながら早期に成果をあげられるようなサポートを提供いたします。
Pacific Metaに相談してみる(無料)ブロックチェーンのビジネス活用についてまとめ
今回、ブロックチェーンのビジネス活用について、以下の内容を紹介してきました。
- ブロックチェーンにはパブリックチェーンとプライベートチェーンがあり、企業向けにはHyperledgerなどが活用されている事例が多く存在する
- 金融や製造、物流、小売など、あらゆる業界で業務効率化やデータ改ざん防止を目的に導入が進む
- 国内外の企業事例には、送金高速化や社債発行、物流管理、NFTマーケティングなど多彩な活用が見られる
- 導入にあたっては技術的ハードルがあり、Web3コンサルファームを活用する事例が増えている
総じて、ブロックチェーンは既存ビジネスの効率化だけでなく、新しいビジネスモデルを生み出す可能性を秘めた技術です。
ポイントや社債、物流や医薬品追跡など、活用分野は広がっています。
自社の課題に合わせた形で導入すれば、競争力の強化につながるでしょう。
特にサポート企業と連携することで、技術面とビジネス面の両立をスムーズに実現できるはずです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また、Pacific MetaではWeb3・ブロックチェーン・NFTをビジネスで活用するためのWeb3コンサルティングサービスを提供しています。
サービス内容に加え、Pacific Metaの特徴、これまでの支援実績などが詳しく解説しているWeb3のコンサルティングサービスの詳細は、下記よりご確認いただけます。
Web3やブロックチェーン技術を自社の事業に活用にしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
