トンコイン ¥849.36 1.98%
カルダノ ¥123.34 -2.72%
USDコイン ¥154.41 -0.01%
ドージコイン ¥59.31 -0.22%
XRP ¥175.11 1.04%
BNB ¥95,692.85 1.36%
ソラナ ¥37,536.20 2.60%
テザー ¥154.43 -0.08%
イーサリアム ¥509,792.64 6.66%
ビットコイン ¥15,058,580.46 4.02%
トンコイン ¥849.36 1.98%
カルダノ ¥123.34 -2.72%
USDコイン ¥154.41 -0.01%
ドージコイン ¥59.31 -0.22%
XRP ¥175.11 1.04%
BNB ¥95,692.85 1.36%
ソラナ ¥37,536.20 2.60%
テザー ¥154.43 -0.08%
イーサリアム ¥509,792.64 6.66%
ビットコイン ¥15,058,580.46 4.02%
トンコイン ¥849.36 1.98%
カルダノ ¥123.34 -2.72%
USDコイン ¥154.41 -0.01%
ドージコイン ¥59.31 -0.22%
XRP ¥175.11 1.04%
BNB ¥95,692.85 1.36%
ソラナ ¥37,536.20 2.60%
テザー ¥154.43 -0.08%
イーサリアム ¥509,792.64 6.66%
ビットコイン ¥15,058,580.46 4.02%
トンコイン ¥849.36 1.98%
カルダノ ¥123.34 -2.72%
USDコイン ¥154.41 -0.01%
ドージコイン ¥59.31 -0.22%
XRP ¥175.11 1.04%
BNB ¥95,692.85 1.36%
ソラナ ¥37,536.20 2.60%
テザー ¥154.43 -0.08%
イーサリアム ¥509,792.64 6.66%
ビットコイン ¥15,058,580.46 4.02%

NFTの仕組みを解説!ブロックチェーン・仮想通貨とは?取引の始め方も!

nft shikumi NFT

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

最近は話題になることが多いNFTですが、「言葉は聞いたことがあるけど意味が全く分からない」「売り買いしてみたいけど怖いから勉強しておきたい」と考えている方もいるでしょう。

今回Pacific Metaマガジンでは、NFTの仕組みについて説明をおこないます。

この記事の内容は以下の通りです。

  • NFTの意味・仕組みについて
  • NFTとイーサリアムとの関係
  • NFTが話題になっている理由
  • 出品されているNFT商品について
  • NFTの売り方 / 買い方について

中学生ぐらいの子供向けを意識しつつ、わかりやすく説明していきます。

YATARO
YATARO
ポイントになるのは「ブロックチェーン」っちゅう技術やな!
スポンサーリンク

NFT(Non Fungible Token)とは

NFTは「Non Fungible Token」の略で、日本語では非代替性トークンと呼ばれます。

Fungible(代替性)という単語が特に難しいと思いますが、言葉を一つずつ分解しながら見ていきましょう。

NFTはすでに遠い未来の技術、一部の人達のための技術ではなくなっています。

デジタル上の取引履歴を保証する技術

NFTを作る過程では、ブロックチェーンと呼ばれる技術が使われています。

チェーン、つまり鎖のような構造を持つことによって取引履歴が繋がって管理できるという点がこの技術の大きなポイントです。

デジタルデータの取引履歴が全て記録されることによって、持ち主が変わったとしても誰が作ったものなのか追跡できるようになり、著作者や所有者を守ることが可能になります。

「Non Fungible」とは「代替不可能」を意味する

「代替不可能」とは、替えが利かない1点ものであることを指します。
つまり、NFTアイテムには同じものが絶対に存在しないということです。

仮に同じデジタルデータを使って違う人がそれぞれNFT化した場合、見た目には分からなかったとしても別の存在として扱われます。

世界に1つだけのアイテムを簡単に作り出せることにより、NFTは大きな価値を見いだされるようになりました。

暗号資産(仮想通貨)における「Token」とは

NFTの「T」はトークンのことを指します。
言葉としては聞いたことがあるかもしれませんが、NFTにおけるトークンの意味について詳しく見ていきましょう。

独自に発行されるポイント・通貨を指す

一般的に「トークン」と言うと様々な意味を持つのですが、NFTの関連用語としては通貨や資産、ポイントと言い換えられることが多いです。

NFTの場合は替えのきかない「資産」といった意味合いで捉えるとしっくりきやすいでしょう。

また、この業界で単に「トークン」と言った場合は仮想通貨のことを表すことが多いので注意しましょう。
仮想通貨(暗号通貨)はNFTと比較して「代替性トークン」と呼ばれることもあり、こちらもトークンの一種とされています。

ブロックチェーン上に発行されるデジタルだけの存在

もう少し厳密に深掘りすると、ブロックチェーン技術を使って生み出されたデジタルデータのことをトークンと言うこともできます。

ただ、このあたりの言葉選びは記事によって変わる部分もあるので、ひとまずは「トークンという言葉には仮想通貨やNFTが含まれる」と覚えておけば良いでしょう。

スポンサーリンク

NFTの仕組み

ここからはいよいよ本題に入ります。

上の見出しでも軽く紹介したブロックチェーンという技術がNFTには深く関わってきますので、ブロックチェーン技術を中心にしてNFTの仕組みを説明します。

ブロックチェーン上に代替不可トークンを発行

まず前提として、世の中で売られているNFTは最初からNFTとして生み出されるわけではなく、普通のデジタルデータを後付けでNFT化させるという流れで生み出されます。

最初に代替不可(世界で唯一)となるトークンを発行し、それをデジタルデータにくっつけることによってデータをNFT化するという立て付けです。

代替不可とする技術を支えているのはブロックチェーンの仕組みなので、ここからはブロックチェーン技術について詳しく見ていきましょう。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンのシステムは、言葉通り「ブロック」と「チェーン」の2つから成り立ちます。

チェーンについては取引履歴の全てを鎖のように繋いで管理するというイメージを上でお伝えしました。

ブロックは取引履歴自体をイメージしてもられば良いのですが、このブロックの置き方にも特徴がありますので詳しく見ていきましょう。

自律分散型システムにより構築

ブロックチェーンの仕組みは、中央に管理者を置かない自律分散型と呼ばれるシステムを構築しています。

取引に関係している参加者一人ずつをブロックに見立て、参加者がそれぞれ取引履歴を持っていることにより、相互に監視し合うような状態が完成します。

これにより改ざんなどの不正を防止する効果が期待できるほか、参加者同士がバックアップとなってシステム全体のダウンが発生しないという利点もあります。

暗号資産(仮想通貨)の根幹となる技術

ブロックチェーン技術は、NFTだけではなく仮想通貨の取引にも用いられている仕組みです。

仮想通貨とNFTの発展が同時期だったり、NFTの取引に仮想通貨が多く使われたりするのも、このあたりが関係していると考えられます。

ブロックチェーンの考え方自体は2008年の段階で発明されていました。

ブロックチェーンの仕組み

ここからはブロックチェーンの仕組みをさらに深掘りしていきます。

図解を入れて説明しているところやYouTubeなどの動画で解説しているところもありますので、そちらも併用するとより理解が深まるでしょう。

ブロックが連鎖している暗号強度が高いデータ構造

ブロックチェーンにおいては取引履歴が保存されているブロック自体にも様々な暗号化の仕組みが用いられており、非常にセキュリティが高い仕組みを実現しています。

ハッキングやなりすましといった問題が完全に無いわけではありませんが、最近では金融・医療といった分野でも広がりを見せていて、信頼性の高い技術であることがうかがえます。

今後ブロックチェーンのシステムが広がる過程では、さらなるセキュリティの強化が期待されるでしょう。

ブロック内のハッシュ値により改ざんに気付ける

セキュリティの高さを保てる理由としては、改ざんへの強さも挙げられます。

ハッシュ値というのはデータの整合性を確かめるための値で、編集するたびに変化するのが特徴です。
不正な改ざんでデータが変更されるとハッシュ値の数値とズレが発生するので気付くという仕組みになっています。

ハッシュ値はブロックチェーン特有のシステムではありませんが、自立分散型によって参加者同士が相互監視をすることによって、ハッシュ値を使ったシステムが有効に作用していると言えるでしょう。

暗号資産ごとにブロックチェーンは異なる

取引履歴の記録されたブロックチェーンは仮想通貨ごとに存在しており、例えばビットコインとイーサリアムでは別物です。

逆にブロックチェーンを共有している仮想通貨もあり、中でもイーサリアムブロックチェーンには、派生した別の仮想通貨も大量にぶら下がっています。

同じブロックチェーンに所属している場合、取引する際に互換性があって両替しやすいなどの特徴があるため、繋がりを意識することも必要となります。

NFTは主にイーサリアムのブロックチェーン上で発行されている

NFTの取引には現金よりも仮想通貨が使われることが多く、仮想通貨の中ではイーサリアムブロックチェーンの通貨が使われることが大半です。

そのため、迷った場合はイーサリアムを買っておけば、ほとんどのマーケットプレイスで買い物をすることが可能になるでしょう。

ただし、イーサリアムブロックチェーン上で仮想通貨やNFTを動かす際には「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料がかかるので、少し注意も必要です。

スポンサーリンク

NFT取引にイーサリアムが使用されている理由

NFT取引にはイーサリアム、もしくはイーサリアムブロックチェーンの仮想通貨が多く使われていることは上の見出しでも記載した通りです。

この見出しでは、なぜNFT取引においてイーサリアムが多く使われるようになったのかを説明します。

ブロックチェーンはプラットフォームごとに用途が異なる

もちろんイーサリアム以外にもブロックチェーンは数多く存在するのですが、それぞれ持っている機能が異なってくるので向き不向きがあって用途も変わってきます。

例えば、ビットコインブロックチェーンはどちらかと言えば仮想通貨の取引に特化したような簡素な仕組みです。

一方、イーサリアムはこの後の見出しでも紹介する「スマートコントラクト機能」を持っていることなどが理由で、NFT取引に使われるメジャー通貨となりました。

現在は第2のイーサリアムを目指すような仮想通貨も続々登場しているので、数年後には勢力図が変わっている可能性も十分あります。

NFTはイーサリアムのプラットフォームを活用

「イーサリアムとは?」と聞けば「仮想通貨の種類」と答える人が大半でしょう。

それも間違いでは無いのですが、元々のイーサリアムはアプリケーションの構築環境を提供する基盤、いわゆるプラットフォームとして作られたものです。

仮想通貨のイーサリアムは、その環境基盤を使って作られたトークンに過ぎないので、記事によっては区別して記載することもあります。

ちなみに現在出ているNFTゲームは、プラットフォームとしてのイーサリアムを使って開発されたうえで、仮想通貨であるイーサリアムが通貨として利用されているケースが多いです。

イーサリアムの特徴「スマートコントラクト機能」

イーサリアムがNFT取引に使われる大きな理由がスマートコントラクト機能にあります。

詳しい内容を見ていきましょう。

ブロックチェーン上に契約を保存する仕組み

スマートコントラクト機能とは、取引の前提となる「契約内容」を保存しておき、契約の条件が満たされた時に自動で取引を実行する仕組みのことです。

この技術自体は新しいものではなく、分かりやすいところでは自販機によく例えられます。

自販機においては商品の値段や使える硬貨・紙幣の設定などが「契約内容」にあたり、必要な金額を入れてボタンを押せば飲み物が出てきます。
誰かが裏で毎回許可を出しているわけではありませんから、自動で契約が成立します。

転売されても利益が入る仕組み「ロイヤリティ」を設定できる

スマートコントラクト機能における契約内容の設定によっては、NFTアイテムが転売されても制作者にお金が入り続けるようにすることが可能です。

普通のデジタルデータはいくらでもコピーができてしまうので、著作権で守られているとはいえ、制作者の知らないところで転売されていることも珍しくありません。

上で説明した通り、ブロックチェーン技術は取引履歴を全て追うことができるので、転売を1つの取引と位置づけて利益が入る仕組みを構築できます。

コピー品や転売に苦しんでいたクリエイターにとっては、これらの技術が革命となるかもしれません。

スポンサーリンク

NFTが話題になっている理由

続いては、NFTがなぜこのタイミングでここまで話題になっているのか見ていきましょう。
考えられる理由について、5つ紹介します。

NFTという新技術への期待

NFTは歴史がまだ浅く、投資家 → 有名人 → 一般人へと、ようやく広がってきたという段階です。

何の変哲もないデジタルアートが数千万、数億で取引された事例がいくつかあり、夢のある技術として火がついていった面があるでしょう。

投資家からすれば先に動くことで大きな利益を出したいという動機があり、そこから徐々に大きなお金が動くようになってきました。

世界で唯一という希少価値をデジタル上に生成できる

今後一般ユーザーにも広がっていく要因になりそうなのが手軽に希少価値を生み出せるという点です。

「非代替性」と訳されるように全てのNFTアイテムは世界に1つだけのもの
これまでならハンドメイドのグッズなどに使われる宣伝文句でしたが、デジタルデータでも簡単に実現させることが可能になりました。

特にゲームやトレカといった分野が発展する要素となってくれそうです。

デジタル上のデータと組み合わせて誰でもNFT作成ができる

仕組みは難しいかもしれませんが、NFTを実際に作成するのは大体ワンボタンで済むので、操作的には非常にわかりやすいです。

元になるデジタルデータも特殊な作り方をするわけではないので、NFTを作って出品するだけであれば誰にでもできるでしょう。

NFTの作成ができるサイトは英語で作られていることが多かったですが、最近では日本語のサイトもかなり増えています。

売買するたびに出品者へ利益が入る「ロイヤリティ」を設定できる

「スマートコントラクト」の見出しでも説明しましたが、二次流通で転売が繰り返されても、著作権を持っている最初の出品者にお金が入る仕組みにすることができます。

クリエイターの立場からすると、転売をされても自分にお金が入ってくるのは非常にメリットが大きいので、市場が活発になっている一因となっています。

一方、購入者からするとNFTを買っても著作権が移行しないことには注意が必要です。

転売による利益を狙える投資商品として注目されている

NFTの最初は、投資家に目をつけられて火がついた部分が大きいです。

現在も新しい仮想通貨やNFTが続々と生み出されており、それだけ儲かるチャンスも多いと言えるでしょう。

逆に価値がゼロとなって消えていくようなアイテムもありますが、一方で一夜にして億万長者を生むような値上がりを見せるNFTも誕生しています。

メタバース上にある土地や建物など、リソースに限りがあるものは現実と同じように人が集まるにつれて値段が高騰しやすいので、特に注目を集めているNFT商品です。

スポンサーリンク

NFTマーケットの商品

NFTのマーケットプレイスではありとあらゆるデジタルデータがNFT化されて、商品として並んでいます。

この記事では以下の7つ、特に活発な取引が見られるアイテムの例を紹介します。

  • デジタルアート
  • コレクティブ
  • ゲーム
  • ミュージック
  • スポーツ
  • メタバース
  • トレーディングカード

デジタルアート

デジタルアートには、イラストやロゴなどのアイテムが含まれます。

大体どのマーケットプレイスでも取り扱っており、一般の人にも広がりを見せているジャンルです。

プロだけではなく、一般人の作品に高額の値段が付いたこともあるので、誰にでもチャンスがある分野と言えるでしょう。

似ているところでは写真を扱っているマーケットも数多くあります。

コレクティブ(収集品)

アートジャンルの一部として扱うこともありますが、ちょっとした差分を入れただけのアイテムを大量に出品する形態コレクティブNFTと呼ぶこともあります。

有名なのはCryptoPunksで、Twitterのアイコンなどにしている方も多いです。
イメージがつかない方は一度覗いてみると良いでしょう。

ほとんどのコレクティブNFTは機械的に生産されており、各パーツ全く同じ組み合わせは無いようになっています。
ランダムで生成された中でも値段にバラつきが生まれるのが面白いところです。

ゲーム

ここ数年ではNFTゲーム、もしくはブロックチェーンゲームと呼ばれるタイトルが数多く作られ、アイテムや装備品などがNFT化されているケースがよく見られます。

「Play to earn」(遊びながら稼げる)というコンセプトが人気を集めていますが、最近は『STEPN(ステップン)』など「Move to earn」(運動しながら稼げる)のコンセプトを掲げるゲームも人気です。
Move to earnのゲームでは、スニーカーがNFTアイテムとして活発に取引されています。

NFTゲームは初期費用が必要になるものがほとんどですが、中には無課金で稼げるものもありゲーム好きにも人気があります。

ミュージック

NFTのジャンルとしては音楽もかなり人気で、NFTを扱うマーケットプレイスには大抵商品が並んでいます。

有名人が参入してくるケースも非常に多く、日本では小室哲哉さんなどが楽曲を出品して話題になりました。

NFT楽曲を販売するだけではなく、楽曲を買った人にNFTの限定音源を別途配るパターンも存在しています。

スポーツ

欧米のビッグクラブを中心にして、スポーツ界でもかなり大きい金額が動いています。

分かりやすいところで言えば、選手のトレカやプレイ中の動画などがNFT化されており、選手の成績や人気などによって値段の上下が見られます。

他には、スポーツ用品とコラボした「Move to earn」のゲームでNFTスニーカーが見られることも多く、人気メーカーの商品が現実と同じように高い値段を付けています。

メタバース

ゲームジャンルの一部とも言えますが、メタバース要素(他のユーザーとコミュニケーションができる要素)のあるNFTコンテンツが非常に増えています。

メタバースではアバターやアイテム、土地や建築した建物などの不動産などがNFT化されて、特に土地は高額で取引されるケースが多いです。

個人だけではなく大企業が参入して活動をおこなっていることもあり、かなり大きな金額が動いているジャンルとなっています。

トレーディングカード

トレーディングカードはスポーツの欄でも触れましたが、他のジャンルではアイドル分野などでもNFT商品が見られるようになりました

また、NFTゲームのジャンルにおいてもカードゲームは多いので、そのあたりをトレーディングカードというくくりで見れば非常に大きい市場と言えるでしょう。

描かれているキャラクターや人物のデザインが全く同じでも、NFTである以上は全てが別のカードなので、価値が微妙に変化する面白さがあります。

スポンサーリンク

NFTで利益を出す方法

続いては、NFTの売買で収益を出す方法について見ていきましょう。
「アート」「ゲーム」「投資」の3つから見ていきます。

【NFTアート】デジタルアートは誰でもNFTマーケットで出品可能

NFTを自分で作成するのであれば、デジタルアートを出品・販売して利益を出すのが最も手軽な手段と考えられます。

デジタルアートの作成にはIllustratorやPhotoshopといった専用ソフトを使うのが最適ですが、まずはそこまで費用をかけなくてもフリーソフトで十分でしょう。

NFTを作成して出品するには、マーケットプレイスと呼ばれるNFTサイトを使えば問題ありません。

初心者であればSNSでもおなじみのLINE NFTや、IDやポイントが連携できる楽天 NFTが使いやすいでしょう。

【NFTゲーム】プレイ中に取得したゲーム内アイテム・トークンを販売可能

趣味の延長線上で気軽に稼ぎたいのであれば、NFTゲームをプレイしてみるのがおすすめです。

稼ぎ方はアプリ・ソフトによって千差万別ですが、ゲームプレイで手に入れられるNFTアイテムを売却して稼ぐのが一般的となっています。

稼げる額はあまり大きくないですが、無料でプレイ・収益化できるものもあるので、比較的ローリスクで始められるのがメリットです。

プレイ時間に比例して稼げるようなものもありますが、1日のプレイ時間・回数がある程度決められているものも多いので、プレイする際はライフスタイルに合わせたシステムのゲームを選ぶと良いでしょう。

【NFT投資】NFTを購入してより高い値段で転売可能

自分の商品を作ったりゲームをプレイしたりする必要はないので、そういった意味では投資を始めるハードルは低いと言えるでしょう。

とはいえ、安いうちに購入して値上がりしたタイミングで売却するという流れを読むのは難しい作業です。
何かのきっかけで価値が急落することも珍しくないので、ハイリスク・ハイリターンの方法と言えるでしょう。

また、NFTを購入してもほとんどのケースで作品の著作権は得られないことに注意しましょう。

スポンサーリンク

NFTの作り方/売り方

ここからは、NFTの売買をする際の手順について紹介していきます。
最初に説明するのは、作って販売する場合の流れです。

事前に登録・手続きが必要なところは以下の3つ

  • 仮想通貨取引所の口座登録
  • ウォレットの作成
  • マーケットプレイスへの登録

詳しい登録方法は、この後手順と一緒に見ていきましょう。

①仮想通貨取引所に口座を作成

NFTを売りたい場合でも、仮想通貨の口座を持っておく必要があります。

なぜなら、出品や売却のタイミングでガス代(ネットワーク手数料)を支払う必要がある からです。
マーケットプレイスによってはガス代が不要もところもありますが、基本的には準備しておいたほうが良いでしょう。

ひとまずは国内に1箇所登録しておけば問題ありません。
マーケットプレイスと連携している取引所などを選んでおきましょう。

②暗号資産の移動に必要なウォレットを作成

取引所に仮想通貨を保存しているだけでは、その仮想通貨をマーケットプレイスでの支払いに使うことはできません。

ウォレットと呼ばれるものを作成して、そちらに仮想通貨を送金する必要があります。
また、商品が売れた時に仮想通貨を受け取るためにもウォレットが必要です。

ウォレットはいくつか種類がありますが、ほとんどのマーケットプレイスに対応しているMetaMask(メタマスク)をおすすめします。

OpenSeaとは?売り方や買い方、使い方・始め方など全て解説

③NFTマーケットとウォレットを連携させる

仮想通貨の受け渡しをするためには、NFTマーケットと作成したウォレットとを連携させる必要があります。

連携自体はさほど難しい手順ではありませんが、むしろ利用するマーケットを決めるのが大変かもしれません。

出品しようと考えているアイテムのジャンルを扱っているところに登録するのは大前提として、初心者なら日本語のサイトから始めたほうが良いでしょう。

ここまでの手順が終われば下準備はOKです
一度デジタルデータの制作に専念しましょう。

④ガス代・マーケット手数料に必要な暗号資産を取引所で購入

ここからは、出品したいデジタルデータを用意してからの手順となります。

まずは、出品しようとしているマーケットプレイスの利用規約をよく確認して、どれぐらいのガス代・手数料がかかるのか計算しておきましょう。

マーケットごとに使える仮想通貨の銘柄は決まっているはずなので、少し余裕を持たせて購入しておけば安心です。

⑤仮想通貨取引所からウォレットへ送金

続けて、マーケットプレイスでの支払いに使うため、購入した仮想通貨をウォレットへ送金します。

送金する際のアドレスを間違えると資産を失う可能性もあるので、注意が必要な手順です。

送金にも手数料がかかるので、逆算して必要な額を用意するようにしましょう。

⑥自作したデジタルデータをマーケットにアップロード

ここまでの手順が済んだら、いよいよNFTアイテムの制作に入ります。

マーケットプレイスによって手順の詳細は変わりますが サイトのメニューからアップロードすることが可能で、その際にあわせてNFT化もできるはずです。

データのフォーマットやサイズなどは事前に確認をして、条件を満たすファイルを用意しましょう。

⑦出品額を決めて、ガス代・マーケット手数料を支払いNFTを発行

マーケットプレイスに出品する際は値段決めが重要になります。
事前に他の商品も見てから設定したいところです。

値段決めはメルカリなどのフリマサイトのように値段を設定する方法や、オークションサイトのように最低価格を決めるやり方などがあり、ルールは様々あります。
複数の方法を選べるサイトもありますので、事前に金額設定は決めておきましょう。

また、検索用にタグ付けのように商品情報を足すこともできる場合もあるので、魅力を伝えるようなワードや文章も考えておくと良いです。

出品時と売れた時の2段階で手数料を取られることが多いので、その点もチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

NFTの買い方

続けて、NFTを購入するときの流れについても見ていきます。

売却時と途中までは同じで、1~3までが下準備、4~6は購入の直前におこなえば良い手順です。

ちなみに、マーケットプレイスによってはクレジットカードなどを通して日本円で払えることもあるので、その場合は仮想通貨の準備が不要となります。

①仮想通貨取引所に口座を作成

NFTを購入する際は仮想通貨で支払うのが一般的となっています。

取引所は国内外に様々ありますが、一度試す程度であればイーサリアムが用意できれば十分なので、国内の取引所に1箇所登録しておけば大丈夫です。

本格的に取引をするなら海外の取引所にも登録して、取引できる仮想通貨の種類を増やしておけば万全でしょう。

②暗号資産の移動に必要なウォレットを作成

売るときの手順と同じく、こちらでもMetaMask(メタマスク)でウォレットを作成しておけば問題ないでしょう。

マーケットプレイスによっては専用のウォレットが用意されいていることもあるので、そういった場合は都度対応が必要になります。

あまりウォレットを増やすと資産の管理が大変になるので、慣れないうちは数を増やしすぎないように注意しましょう。

③NFTマーケットとウォレットを連携させる

利用するマーケットプレイスはこの段階までには決めておきましょう。
まずは国内に1つメインサイトを作り、慣れてきたら海外も含めて複数サイトを併用するのが理想的です。

マーケットプレイスによって扱うジャンルの違いなど特色があるので、いろいろな商品を見比べて購入するNFTを決めましょう。

ウォレットの連携までが済めば、下準備は完了です。

④NFT購入に必要な暗号資産を取引所で購入

マーケットプレイスで買うものに目処をつけたら、必要な額を計算して仮想通貨を購入しましょう。

ある程度は最初に予算を決めておくことが大事ですが、諸々の手数料が引かれるのでそちらも計算に入れつつ少し余裕を持って買うことが大切です。

仮想通貨の値動きによる損得も大きいのでタイミングは慎重に見計らいましょう。

⑤仮想通貨取引所からウォレットへ送金

取引所で仮想通貨を購入したら、MetaMaskなどのウォレットへ送金します。

送金のアドレスを誤って入力すると取り返しがつかなくなるので、操作は慎重におこなってください。

詳細手順を画像付きで説明しているサイトも多いので、実際におこなう際はそういった記事の解説を見ながらやった方が良いでしょう。

⑥料金を支払いNFTを購入する

ここまで来たらマーケットプレイスでの購入手続きに入ります。
手数料もかかるので、必要な金額をきちんと確認するようにしましょう。

契約内容にもよりますが、NFTを購入したとしても所有権を得るのみで、著作権は制作者が持ったままなので注意してください。

また、類似品の偽物などを買わないように出品者の情報などはチェックしておいた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

NFT取引にかかる費用は2種類

NFT取引にかかる費用は種類大きく分けて「仮想通貨の取引にかかるガス代」と「マーケットプレイスに払う手数料」の2つです。

サイトによっても費用のかかるタイミングや表現の仕方が違うので割とややこしいかもしれません。
一度整理しておきましょう。

①仮想通貨の処理(マイニング)をする人へ払う「ガス代」

1つ目の費用は、ガス代と呼ばれるネットワーク手数料です。
ガス代には価格が変動するという特徴があるため、NFTの取引前には価格を毎回確認する必要があります。

馬鹿にならない金額を取られるので、よく特性を理解して無駄な出費をしないように気をつけましょう。

基本は仮想通貨の移動・NFT発行時に発生(マーケットごとで条件が異なる)

ガス代がかかるケースとしてはブロックチェーン上で取引履歴に更新がかかるタイミングとなっています。

具体的にガス代がかかる行動を挙げるとNFTの出品 / 取り下げ / 売却 / 購入や仮想通貨のウォレットへの送金などです。

ただ、マーケットプレイスによっては一部の取引においてガス代が免除されることもあるので、利用規約などを確認しておきましょう。

初回の出品時だけガス代がかかるといったケースもあり、長く利用するほど費用が少なくなるようなサービスを展開しているサイトも多いです。

日付・時間帯によって常に変化している

ガス代の値段は仮想通貨と同じように常に変動しており、仮想通貨の銘柄によっても変わります。

NFTの出品や購入時など、タイミングをコントロールできる取引は相場を確認してからおこなう方が良いでしょう。

急ぎの取引でなければ、日を改めることも選択肢の1つに入れておきたいです。

頻繫に使用されている時は価格が上がる

ガス代はネットワーク手数料なので、ネットワークに負荷がかかっているタイミングでは高くなるという特徴があります。

取引の少ない時間帯を狙うことである程度費用を抑えることはできますが、今後NFT取引が活発になってくると全体的に値段が高騰していく可能性が高いです。

対応策としては、イーサリアムブロックチェーンとは別の仮想通貨を使ってガス代を抑えるのも有効でしょう。

ガス代不要の通貨が取引に使えるマーケットプレイスもあるので、ガス代が高いと感じたら切り替えるのも1つの手です。

②NFTマーケットの運営者に払う「手数料」

2つ目の費用は、マーケットプレイスの運営側に支払う手数料です。

金額的に大きいのはNFTが売れた時にかかる販売手数料で、そのほか入金(振込)や出金にも若干の手数料がかかります。

それぞれ、少し細かく見ていきましょう。

マーケットごとに料金・発生条件が異なる

手数料はマーケットプレイスの運営にかかってくる費用なので、当然マーケットごとに料金や条件は変わってきます

利用規約をきちんとチェックして、内容が分かりにくい場合は利用している人の口コミなども参考にしたいです。

最終的に利益の何%が手元に残るのかシミュレーションした方が良いでしょう。

基本的に変わらない一定の金額

マーケットプレイスの手数料は、ガス代とは違ってリアルテイムに変動するようなことが無いので、ある程度は計算しやすいはずです。

ただ、NFTを売る側の販売手数料は「金額の○%」となっていることが多く、ここは取引金額によって変わってきます。

販売価格を決めておけば事前にシミュレーションができるので、取引前に収支のイメージをつけておきましょう。

スポンサーリンク

NFTの仕組みについてまとめ

今回Pacific Metaマガジンでは、NFTの仕組みについて以下の内容をご紹介しました。

この記事のポイントを改めて整理しましょう。

  • NFTは「非代替性トークン」のことを指し、「替えの利かない1点ものの資産」と言い換えることができる
  • NFTは普通のデジタルデータにトークンを付与することで生み出される
  • NFTにはブロックチェーン技術が用いられており、取引履歴を鎖のように繋げて管理できることが特徴
  • ブロックチェーンは仮想通貨の取引にも使われている技術で、中央に管理者を置かない自律分散型システムが特徴
  • ブロックチェーンには暗号強度が高く改ざんに強いという特徴もあり、セキュリティ面の信頼性も高い
  • 暗号資産ごとに所属するブロックチェーンは異なり、NFTではイーサリアムブロックチェーンの通貨を利用されることが多い
  • イーサリアムは元々プラットフォームとして開発された基盤であり、契約内容を保存できるスマートコントラクト機能がNFT取引に活かされる
  • NFTは出品側からすれば作成の手軽さや、転売されても利益が出る仕組みなどが魅力的
  • 購入側としては希少価値のある商品を手に入れられて投資の対象にもなることが魅力的
  • NFTのマーケットプレイスにはアート・ゲーム・ミュージック・スポーツ・トレカなど多種多様の商品がある
  • デジタルアートやゲームなどは少額ながらも比較的簡単に利益が出せるので初心者におすすめ
  • NFT取引をするためには仮想通貨取引所やウォレット、マーケットプレイスへの登録が必要
  • NFTの取引にはガス代や手数料がかかるので要確認

今は投資目的の高額取引が目立ちますが、今後は一般の人にもどんどん広がっていくことが予想されます。

YATARO
YATARO
長い記事やったけど、最後まで付き合ってくれてありがとな!

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、DeFi、ブロックチェーン、GameFi、メタバースなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3事業に関するご相談はこちら

株式会社Pacific Metaは、

・Web3サービスのコンサルティング
・Web3サービスのマーケティング
・Web3サービスの海外進出
・Web3オフラインイベント
・トークン上場支援/資金調達支援
・海外Web3サービスの日本/アジア進出

を行う総合コンサルティングファームです。

Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

NFT
Pacific Meta マガジン|日本最大級のweb3メディア