突然ですが、NFTをどう活用すれば成果が出せるのかと疑問に思ったことはありませんか?
たとえば、以下のようなトピックに興味はございませんか?
- ブロックチェーンゲームで成功した事例
- 日本企業が手掛けるNFTプロジェクトの成果
- 有名ブランドのマーケティング活用
- 高い収益を得たNFT事業のポイント
- 話題を呼んだNFTアートの事例
本記事では、NFTをビジネスやクリエイティブに活かす具体的なヒントを得ることができます。
ぜひ、最後までご覧ください。
Pacific Meta(パシフィックメタ)は、「Web3領域」で挑戦されている国内外の企業様を、事業戦略立案から事業成長までを一気通貫で支援している"Web3アクセラレーター"です。
Web3・ブロックチェーン事業のパートナー選びにお困りであれば、下記の資料をご覧ください。

NFTゲームの成功事例3選
NFTの盛り上がりとともに、ブロックチェーンゲームが急速に普及しました。
ゲーム内で得られるアイテムやキャラクターをNFT化し、プレイヤー自ら資産を売買できる点が大きな特徴です。
ここでは、世界的に話題となった3つの事例を見ます。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinityは、小さなモンスターを育成して対戦するゲームです。
Play to Earnという仕組みで、得たトークンを現実の通貨に交換できる点が注目を集めました。
特に新興国のユーザーを中心に「ゲームが収入源になる」という目的で急激に普及しました。
2021年のピーク時には、利用者が数百万規模に達したともいわれます。
その一方で、報酬を現金化する動きが集中すると、トークン価値の下落リスクも顕在化しました。
さらに、ハッキング被害で開発元の信頼度も揺らいだことがあります。
それでも、ゲームと経済圏を結びつけた事例として歴史に残るでしょう。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandboxは、ユーザー主導のメタバース空間を展開するNFTゲームです。
土地(LAND)を購入して独自の世界観を作れます。
2021年以降のメタバースブームで、複数のブランドや有名人とコラボして成長しました。
土地NFTやアバターなどの販売が収益源になり、ゲーム内でユーザーが自由にコンテンツを作れる点が特徴です。
ただし、メタバースは開発コストやユーザー維持が難しいとされる分野でもあります。
The Sandboxは積極的な提携と投資で話題をつくり、利用者の増加を図っています。
STEPN(ステップン)

STEPNは、ウォーキングやランニングで報酬を得られる「Move to Earn」型アプリです。
NFTスニーカーを所有して歩数を稼ぐ仕組みが健康志向のユーザーに支持され、短期間で利用者を増やしました。
SNS上でも「歩いて稼ぐ」という分かりやすさが話題を呼び、Axie Infinityに続く新しい「Earn」型アプリの可能性を示しています。
日本発NFT成功事例3選
日本国内でも、大手企業やクリエイターがNFTに挑戦して成果を上げています。
コミュニティ主導型やエンタメの活用、地域との連携など、独自の強みを活かした事例が増えています。
ここでは3つの事例を取り上げます。
CryptoNinja Partners(CNP)

CryptoNinja Partnersは、日本発のキャラクターNFTコレクションです。 大量の発行数にもかかわらず短時間で完売し、二次流通市場での価格上昇も大きな話題となりました。
Ninja DAOというコミュニティが運営を支え、保有者には新企画への優先権を与えるなど、多彩な施策で盛り上げています。 特に、ホルダーが自発的にコンテンツを作る姿勢を促進している点が強みです。
Perfumeの3DデータNFTアート販売
Perfumeは、モーションキャプチャのデータをNFT化して販売しました。
ファンがデジタル所有権を持つ形になり、応援スタイルが変わる例として注目されました。
販売数や価格の詳細は公表されていませんが、エンタメとNFTを融合させる先駆けになっています。
音楽やダンスをブロックチェーンで流通させる流れが、多くのアーティストに影響を与えました。
博報堂×JALの「KOKYO NFT」プロジェクト
博報堂とJALが連携して進めた「KOKYO NFT」は、地域創生と観光キャンペーンを組み合わせています。 NFTを取得することで旅行やイベントとの接点を深める仕組みが特徴です。
ファンコミュニティの参加型アイデアが取り入れられており、地方とのつながりを新しい形で提供しています。 売上や利用者数は不明ですが、自治体とのコラボへ広がる可能性が期待されています。
NFTマーケティング活用事例3選
NFTはブランドや企業のマーケティングにも活用されています。 希少性が高いデジタルアイテムとして顧客を惹きつけ、SNS上での拡散を狙う狙いがあります。 ここでは3つの取り組みを見ます。
カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」コミュニティ施策

カシオは、「VIRTUAL G-SHOCK」というNFTを無料配布する企画を実施しました。
Discordを活用してユーザーとデザインを共創する仕組みを整え、短時間で配布枚数が完了しました。
こうした共創型は、ブランドファンの満足度を高める大きな要因になります。
コミュニティメンバー限定の施策や、追加NFTの特典も検討されているといわれています。
アディダスのNFTコレクション施策(Into the Metaverse)
アディダスは、「Into the Metaverse」というNFTコレクションを発売しました。
短期間で数千万ドル規模の売上をあげ、保有者には限定グッズ入手の特典やメタバース体験が与えられました。
ファッション業界が持つ限定性を、デジタル領域に展開した例として注目度が高いです。 SNSでのコミュニケーションを積極的に行い、コミュニティの盛り上がりを継続させています。
コカ・コーラの限定NFTキャンペーン
コカ・コーラは、NFTのオークション収益をチャリティに充当する取り組みを行いました。
落札金額は数十万ドルに上り、社会貢献と組み合わせたキャンペーンとして大いに話題を集めました。
SNSでも拡散され、企業イメージを高める効果が期待できました。
コカ・コーラは、有名絵画とのコラボNFTなどを継続発表しており、先進的な企業姿勢を強調しています。
Pacific Meta(パシフィックメタ)では、Web3やブロックチェーンを活用した事業の構想・戦略策定を伴走支援しています。
Web3・ブロックチェーン事業のパートナー選びにお困りの方は、ぜひこちらもご覧ください。
幅広いサービスや、Pacific Metaが選ばれる理由なども分かりやすく解説しています。
NFT収益化の成功事例3選
NFTは新たな収益手段としても注目されています。 一次販売と二次流通のロイヤリティを組み合わせれば、継続的な収益源になる可能性があります。 ここでは3つのビジネスモデルを見ます。
吉本興業のNFTコント販売
吉本興業は、芸人のコント動画をNFTとして売り出し限定感を演出しました。
即完売となる企画もあり、エンタメ業界全体の関心を集めました。
ライブやテレビ出演以外の収益モデルを生み出した点は、大手芸能事務所ならではの強みといえます。 ファンにとっても、コントを所有できるという新しい体験が魅力になりました。
ナイキ(Nike)のNFTスニーカー戦略
ナイキはRTFKTを買収し、NFTスニーカーを本格的に展開しています。
二次流通でも高いロイヤリティを得るなど、他ブランドを大きく上回る収益をあげていると報道されています。
デジタルとリアルの限定商品を連動させ、コレクター心をくすぐる手法が成功の要因です。
若い世代やクリプトコミュニティへのリーチにもつながり、ブランド価値向上にも寄与しています。
NBA Top Shotのデジタルカード取引

NBA Top Shotは、バスケットボールの名シーンをNFT化したコレクションです。 公式ライセンスによる安心感が人気を支え、数億ドル規模の市場を形成しました。
パック販売方式を採用し、予想外のカードが手に入る楽しさを提供しています。 ユーザー同士の売買が盛んで、ロイヤリティから継続的な収益を得ています。
NFTアートの成功事例3選
デジタルアートにおいてもNFTは大きな変化をもたらしました。 作品の唯一性を証明できるようになり、高額落札が相次いで報じられています。 ここでは3つの象徴的な事例を紹介します。
Beeple『Everydays』:75億円で落札されたNFTアート

Beepleが出品した『Everydays: The First 5000 Days』は、およそ75億円で落札されて話題を呼びました。
従来のオークションハウスにデジタル作品が並び、高額取引された点は歴史的な出来事です。
Beepleは長年ネット上で作品を発表し続けてきました。
その継続性が、コミュニティとの強い結びつきをもたらし、大きな成功につながったようです。
村上隆のNFTプロジェクト『Murakami.Flowers』
日本の現代美術家、村上隆氏による花モチーフをNFT化した作品群が即完売した事例です。
ブランドや他プロジェクトとのコラボでさらに注目度を高めました。
村上氏の知名度もあって、高額取引とアート性が融合する例として日本市場を盛り上げました。
CryptoPunks(クリプトパンクス)
CryptoPunksは2017年に登場し、最古級のNFTアートコレクションとして位置づけられます。 ピクセル調のキャラクターがユニークなIDを持ち、著名人が購入して大きく価格をつり上げました。
プロフィール画像型のNFTブームを生んだ先駆けで、企業や美術館が収蔵するケースもあるほどです。 NFT文化の始まりを象徴する存在といえるでしょう。
NFTで成功事例を創るならPacific Meta

NFTを導入したいと考えていても、技術面やビジネス面の知識が足りずに悩むケースは多いです。
そんなときは、Web3分野に特化したコンサルティングファームであるPacific Metaにご相談ください。
NFTを活用した事業戦略立案から技術開発、トークンエコノミーの設計、マーケティング、コミュニティ運営に至るまで一貫してサポート可能です。
Web3の専門的な知識をもって、導入時のリスクを下げながら早期に成果を出すためのサポートを提供いたします。
Pacific Metaに相談してみる(無料)NFTの成功事例についてまとめ
ここまでNFTを活用した事例を見てきましたが、最初に挙げた疑問への答えを整理します。
- ブロックチェーンゲームは、経済圏とゲーム性の両立がカギ
- 日本企業の事例では、コミュニティ形成やエンタメ性が重要
- ブランドのマーケティングには、希少性とSNS拡散力が有効
- 収益化には、一次販売と二次ロイヤリティの併用がポイント
- アート分野では、著名作家とNFTの親和性が高い
NFTはアイデア次第で多様な展開が可能です。
コミュニティを巻き込み、継続的な価値提供を行うことで、ブームにとどまらない成果が期待できます。
これからNFTを検討する方は、本記事の事例を参考にしながら、自分たちの強みを生かす活用方法を探ってみてください。
Pacific Meta(パシフィックメタ)では、「Web3・ブロックチェーン領域」で挑戦されている国内外の企業様を、事業の戦略立案から実行までを一気通貫で支援しています。
新規事業や事業成長でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
