NFTのMint(ミント)とは何かご存じの方はそれほどいないのではないでしょうか。本記事では、NFTのMint(ミント)について以下の点を中心にご紹介します!
- NFTのMint(ミント)とは?
- NFTのMint(ミント)の特徴
- NFTのMint(ミント)のやり方
NFTのMint(ミント)について理解するためにもご参考いただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。
▼Web3サービスにお困りの際はPacificMetaにご相談ください!
Pacific Metaは、NFTを始めとするWeb3サービスの専門家集団です。Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスで困っている場合には、下記URLからぜひお問い合わせください。
お問い合わせページはこちら
【分かりやすい】NFTのMint(ミント)とは?
NFT(非代替性トークン)は、ブロックチェーン技術を用いて生成される、一意のデジタルアセットを示します。
「ミント」という言葉は、元々「鋳造」や「造る」の意味を持ち、NFTの文脈では、新しいNFTを生み出すアクションを指します。
この生成されたNFTは、メタバースでの使用やNFT専用の取引所での売買など、多岐にわたる活用方法があります。
「ミント」という言葉には専門的な響きがあるかもしれませんが、実際にはシンプルなプロセスで行えるものです。興味をお持ちの方は、このガイドを参照して、自分自身で体験してみるのも良いでしょう。
Mint(ミント)の仕組みとは?分かりやすく解説
「ミント(Mint)」とは、デジタルコンテンツをNFT(Non-Fungible Token)としてブロックチェーン上に登録することです。これは、動画や画像、ゲームキャラクター、音楽などのデジタルコンテンツをERC-721というスマートコントラクトを用いてブロックチェーン上に書き込むことで行われます。また、このスマートコントラクトにより、デジタルコンテンツに唯一無二の価値が付与されます。
NFTはOpenSeaやRarible、SuperRareなどの専用のマーケットプレイス上でミントされ、売買取引が可能となります。ただし、ミントしただけではまだ販売はできません。販売するためには、「リスト(List)」と呼ばれる手続きで販売価格を設定する必要があります。
このように、「ミント」とはNFTの生成と登録のプロセスを指し、その後の「リスト」によって初めて市場で取引可能となります。
Mint(ミント)の特徴とは?
ミントの特徴について解説していきます。
誰でも簡単にNFTでミントができる
オリジナルの作品とNFTマーケットプレイスの存在があれば、誰でも手軽にNFTを作成することができます。以下は、NFTとして変換できる主なオリジナルコンテンツの例です。
NFTとして登録可能なコンテンツ
- 画家や彫刻家の芸術作品
- デジタルイラストやデザイン
- 音楽トラックやアルバム
- 仮想空間内の土地
- ゲーム中の装備やアイテム
- 映像作品やアニメーション
- コンサートやイベントの電子チケット
- オンラインゲームの特別アイテム
NFTを作成する具体的な手順は以下で詳しく説明しますが、様々な種類の作品をNFTとして登録できることがわかります。
NFTを作成する際には、まずオリジナルな作品を持っていることが基本です。なので、新しい作品を制作してみるのも良い経験になるでしょう。
NFTのミントは国内でも数多く行われている
現在、NFT市場は国内および国際的に急速に拡大しています。海外では、デジタルアーティストであるMike Winkelmann氏による作品が約75億円で落札されるなど、NFTの注目度が高まっています。さらに、世界最大手のソーシャルメディアプラットフォームであるTwitterでは、同社の創業者であるJack Dorsey氏が最初のツイートをNFTとして販売し、約3億円で取引されるなど、NFT市場における活気が増しています。
国内でも、多くの人々がNFT市場に参入しており、注目を浴びています。
NFTをMintしてみよう
NFTをMintする方法を、手順1~6に沿って説明していきます。
手順1 作品を作成する
まず、NFTのためにユニークなデジタルコンテンツを制作します。
NFTは、世界で唯一無二の所有権を証明するためのものであり、そのためにデジタルコンテンツは完全にオリジナルである必要があります。コンテンツの形式は動画、画像、音楽などさまざまですが、NFTとして認識されるためにはコピーではないことに特に注意が必要です。
手順2 イーサリアムの入手
国内の仮想通貨取引所を通じて、イーサリアムを購入します。OpenSeaというNFTマーケットプレイスでは、多くのNFTがイーサリアムをベースにしており、NFTの発行(ミント)や取引(リスト)にはイーサリアムが必要です。
手順3 販売場所(マーケットプレイス)を決定する
デジタルコンテンツを制作したら、次にそのコンテンツをNFTとして発行するためのプラットフォームを選びます。NFTを発行できるプラットフォームは複数あり、それぞれ独自の特徴やユーザーベースを持っていますが、最も広く知られ、多くのユーザーが利用しているのは「OpenSea」です。このため、本記事ではOpenSeaを具体例に挙げて説明します。
手順4 ウォレットを作成する
OpenSeaでNFTをミントするには、まずアカウントを作成する必要があります。アカウントを作成するために、仮想通貨ウォレットを設定する必要があります。
仮想通貨ウォレットの中で最も一般的な選択肢の一つは「メタマスク」です。メタマスクは、Google Chromeの拡張機能として簡単にインストールできます。したがって、メタマスクをおすすめします。
手順5 OpenSeaのアカウントを作る
OpenSeaの公式ウェブサイトにアクセスして、アカウントを作成した後、次にメタマスクと連携させます。そして、ステップ1で購入したイーサリアムをメタマスク内にデポジットします。
手順6 NFTをミントしよう!
OpenSeaのトップ画面右上にある人型アイコンをクリックし、「マイコレクション」を選択します。そこで、NFTとして発行するためのフォルダを作成するための情報を入力する入力画面が表示されます。必要な情報を提供し、フォルダを作成したら、NFTにしたいコンテンツをアップロードして、ミントのプロセスを完了します。
NFTのミントの落とし穴を分かりやすく解説
ここからは、Mintの注意点についていくつか解説していきます。
不正にMintされたNFT
2022年1月28日のツイッターコメントによれば、OpenSeaでのNFT作成ツールの誤用が急増しており、このツールを使用して作成されたアイテムのうち80%以上が盗作、偽のコレクション、スパムであることが指摘されています。これは、以前から指摘されていたデジタルコンテンツの偽造や盗作のリスクに関する懸念を裏付けるものです。
したがって、OpenSeaを介してNFTを制作する際には、十分な注意と確認が必要であり、自身の作品が偽造や盗作、スパムになっていないかを再度確認することが重要です。
出品は自分で!
初めてNFTを出品する際や初心者の場合、第三者に代理出品を頼みたくなることがあるかもしれませんが、そのようなアプローチは避けるべきです。
現在、法的な規制がまだ整備されていない状況もあるため、第三者が簡単に悪用できる可能性があります。
したがって、信頼性のない第三者に代行を依頼する代わりに、自分自身でNFTを出品することをお勧めします。
オリジナルコンテンツでミントする
NFTをミント(発行)する主な目的は、新しくミントされたNFTを販売することです。著作権の問題から、基本的には自身のオリジナルコンテンツを使用することが一般的です。
他者の著作物を無断でミントしてNFTを販売し、それから得た収益は法的な問題を引き起こす可能性があります。NFTに関する法的な枠組みはまだ整備途中であるため、自身のオリジナルNFTを作成し、利用することを強くお勧めします。
NFTのミントに関するよくある質問
最後に、NFTのミントに関するよくある質問に回答します。
NFTのミントの際によく聞く「ガス代」とは何ですか?
ガス代は、NFTをミントする際に発生する手数料です。このガス代は一定ではなく、ネットワークの混雑度や取引の処理速度設定によって変動します。
つまり、混雑を回避しガス代を抑えるためには、取引の処理速度を遅く設定することができます。ただし、この場合、取引の処理が遅くなり、利便性が低下する可能性があります。
どんなコンテンツがミントできますか?
NFTは、ほとんどどんなデジタルコンテンツでもMint(発行)することができます。これには以下のような種類のコンテンツが含まれます。
- 芸術作品
- 映画
- アニメ
- 動画
- 音楽
- デジタル土地
- ゲームアイテム
- ライブチケット
実際に、これらのさまざまなデータがNFTとしてMintされており、デジタルコンテンツの多くがNFT化されていることから、NFTは広範なデジタルコンテンツに適用可能であると言えます。
NFTのミントには費用がかかりますか?
NFTをMint(発行)するプラットフォームには、異なる費用がかかることがあります。
NFTの制作方法や販売方法について、前述のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」では、NFTのMintは無料で行うことができます。ただし、OpenSeaを利用する際には、出品時に販売手数料(2.5%)が発生することに留意してください。
各NFTプラットフォームごとに手数料の仕組みが異なるため、具体的な費用については事前に確認することが重要です。
NFTのミントについてのまとめ
ここまでNFTのミントについてお伝えしてきました。NFTのミントの要点をまとめると以下の通りです。
- NFTのミントとは、「ミント」という言葉は、元々「鋳造」や「造る」の意味を持ち、NFTの文脈では、新しいNFTを生み出すアクションを指す。
- NFTのミントは、様々なマーケットプレイスがあったり誰でもミントできる。
- NFTのミントの方法はオリジナルコンテンツを作ることから始まり、マーケットプレイスの選択、ウォレットの作成などの手順がある。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください
Web3に特化したグローバルプロフェッショナルチームとして、株式会社Pacific Metaは、Web3を経営戦略の中核に据え、事業拡大に欠かせないトークンエコノミクスやブロックチェーンの開発、コミュニティの育成などをトータルにサポートします。
Web3の分野で挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対しては、Web3の専門性を生かした支援だけでなく、世界各地にいるチームメンバーが築いたWeb3コミュニティとの連携によるグローバル支援も提供しています。
現在は、国内最大規模のブロックチェーンゲーム制作企業や、日本の大手広告代理店などの企業と、日本国内外で多様な取り組みを実施しています。
- ブロックチェーンの利用やNFTの活用を新規事業の柱として考えている。
- 自社のWeb3プロジェクトを海外市場に進出させたい。
- 自社プロジェクトのマーケティングを総合的に委託したい。
Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスで困っている場合には、弊社のお問い合わせページからお問い合わせください。