最近よく耳にするNFTですが、NFTの危険性をご存じですか?本記事では、NFT関連の会社について以下の点を中心にご紹介します!
- NFTは危険性が高いのか?
- NFTの詐欺の種類について?
- NFTの詐欺以外の危険性とは?
NFTの危険性について理解するためにもご参考いただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。
▼Web3サービスにお困りの際はPacificMetaにご相談ください!
Pacific Metaは、NFTを始めとするWeb3サービスの専門家集団です。Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスで困っている場合には、下記URLからぜひお問い合わせください。
お問い合わせページはこちら
NFTは危険性が高いのか
NFTの所有自体は、資産価値の変動によるリスクを除けば、大きな危険性はありません。しかし、NFTの取引には様々な形の詐欺やセキュリティ上の問題が存在します。詐欺、ウォレットの乗っ取りやセキュリティ上の問題など、これらの危険性を理解し、適切な対策を講じることで、NFTの取引を安全に行うことが可能です。信頼できるプラットフォームを使用し、不審な取引やメッセージには注意深く対応することが重要です。また、自身のデジタルウォレットのセキュリティを確保し、定期的にパスワードを変更するなどの対策も有効です。
NFTの詐欺の種類
NFT詐欺にはどんなものがあるのでしょうか?以下に現在までに存在した詐欺を9つ紹介します。
盗作・なりすまし
OpenSeaのような第三者の取引所は、NFTの取引をサポートし、取引の安全性を確保する役割を果たしています。とはいえ、不正行為を狙う者たちは、実際のサイトに似たURLで偽のマーケットプレイスを作成できます。NFTの可視部分は単なる画像や簡単なテキスト情報に過ぎないため、これらの詐欺的なサイトは本物と区別がつきにくいことが多いです。
ラグプル
ラグプルは、スキームの推進者がソーシャルメディアを利用して故意に市場を煽り、価格を意図的に高騰させる手口の詐欺です。資金を得ると同時に市場への支援を突如停止し、アセットの価格が急激に下落し、投資家が大きな損失を受けるリスクがあります。また、NFTの開発者が特定のコードを導入して、トークンの販売行為を制限し、投資家が売却不可能なアセットを持つことを強いる場面も、この問題の一形態として存在します。
パンプアンドダンプスキーム
パンプアンドダンプは、特定の集団がNFTの需要を操作的に増やすためにわざと購入する策略です。これにより、他の購入者が該当のNFTに実際の価値以上の価値があると誤解し、オークションで競争的に入札します。価格が高騰すると、策略を仕掛けた集団は高値でNFTを売り、購入者は実質的な価値のないアセットを手に入れる結果となります。
フィッシング詐欺
NFTを購入する前段階として、デジタル通貨のウォレットのセットアップが必須となります。NFT関連のフィッシング詐欺は、特にDiscordやTelegramといった公開フォーラム上での偽情報によって行われることが多いです。これらの偽情報では、ユーザーからプライベートウォレットのキーや12の復元フレーズの提供を要求することが一般的です。さらに、詐欺者たちは、MetaMaskの名前を騙った偽の警告メールを送り、セキュリティ上の理由からウォレットがロックされるとの内容を伝え、メール内のリンクをクリックして認証を求めることもあります。これらのフィッシング詐欺の目的は、ユーザーの情報を不正に取得し、デジタルウォレットから資金を盗むことです。
お客様サポート詐欺
ハッカーたちは、ブロックチェーンのマーケットプレイスのサポートスタッフを装い、TelegramやDiscordを通じて疑わないユーザーに接触することがあります。彼らはサポートとしての助けを提供するふりをしながら、騙されやすい偽のウェブサイトへのリンクをユーザーに送信します。目的は、ユーザーの個人情報の入手やその暗号資産への不正アクセスです。さらに、一部の詐欺師は、問題を解決するためにユーザーにスクリーン共有を求めることもありますが、これはユーザーの認証情報を盗み取るための手口の一つとして用いられます。
入札詐欺
入札時の詐欺は、投資家が取得したNFTを再販売しようとするシーンで見受けられます。売り手がNFTを販売リストに掲載すると、買い手は売り手の知らない間に、提示された通貨を他の低価値の暗号通貨に変更することがあります。このような状況で、売り手が取引を確定する前に通貨の種類を確認しないと、想定よりも低い価格で取引されるリスクが生じます。
偽造詐欺
一部の不正行為者は、既存のアーティストの作品を不正にコピーして、NFTマーケットに模倣品を掲載することが考えられます。これにより、何も疑わない購入者が、本物ではないNFTを手に入れるリスクが高まります。
NFT ギブアウェイ・NFT エアドロップ詐欺
不正な者たちは、無料NFTの配布を偽装して、ソーシャルメディア上で本物そっくりのNFT取引サイトを偽装することが考えられます。これに魅かれて、メッセージを拡散したり指定されたウェブサイトに登録すると、被害者は「賞品」を受け取るためのウォレット情報の提供を求められる場面に遭遇します。詐欺師はその情報を使い、被害者のアカウントから不正に資産を取得することが目的となります。
投資家詐欺
NFTの世界では、暗号通貨固有の匿名性を背景に、投資家を欺く行為が増加の一途をたどる可能性があります。不正な者たちは、魅力的な投資先として見せかけるプロジェクトを構築し、投資家から資金を引き出すと、そのまま行方をくらますことが考えられます。
実際にあった詐欺の実例
ここではNFTにおいて実際に起きた詐欺事件について紹介します。
Fronties
アメリカ・ロサンゼルス拠点のNFTプロジェクト “Fronties”の2人の20歳のクリエイターが、詐欺罪で米国司法省から起訴されました。”Fronties”はアイコニックなアイスクリームのキャラクターのデジタルアートを提供するNFTプロジェクトで、これまでに2000人以上が購入し、100万ドル(約1億2,300万円)相当のイーサリアムを調達していました。しかし、突然サーバーが削除され、3月24日に米国司法省から詐欺罪で告発されました。
この事件は、合法的に見えるNFTプロジェクトを立ち上げ、投資家からの資金を不正に受け取り、逃げるという手法である「ラグプル」の典型的な事例です。ブロックチェーン分析会社「Chainalysis」によると、2021年に受け取った不正なアドレスの金額は過去最高の140億ドル(約1兆7,300億円)に達し、2020年の78億ドル(約9,630億円)から約2倍に増加しました。
特別捜査官のトーマス・ファトルッソはNFTが金融投資の新しい時代を象徴しているが、同じルールがNFTまたは不動産開発への投資にも適用されると述べ、ビジネスチャンスを追求するために資金を調達したり、ビジネスを放棄したり、投資家から提供された資金を横領したりすることはできないと強調しました。IRS-CI(米国内国歳入庁犯罪捜査部門)のチームと国土安全保障省(HSI)のパートナーは、このような疑わしい計画を追跡し、暗号通貨取引を監視しています。
また、”Fronties”のクリエイターは起訴前に新たなプロジェクト “Embers”を立ち上げる準備をしていました。このプロジェクトもラグプルである可能性があるとされ、約150万ドルの暗号通貨を調達する予測があります。
Axie Infinity
最近のサイバー攻撃で、世界で最も人気の高いNFTビデオゲームの1つである「Axie Infinity」をサポートするネットワークであるRonin Networkが標的とされ、6億ドル(約730億円)相当以上の資産が盗まれました。Ronin Networkは、ゲームとブロックチェーンを結ぶ橋渡しの役割を果たし、Sky Mavisが開発したAxie Infinityを支えるサイドチェーンでした。
Ronin Networkは、2023年3月29日に公式ブログで、先に報じられたように、3月23日にハッキング被害を受けたことを認めました。この攻撃で、17万3600ETHと2550万USDCが盗まれました。Axie Infinityの公式Twitterページでも、この攻撃について報告されています。Roninは、盗まれた資産を追跡するためにブロックチェーン分析企業Chainalysisと協力していることを明らかにしました。
Sky Mavisの最高執行責任者(COO)Aleksander Larsen氏はBloombergに対し、プレーヤーにできる限り補償するために全力を尽くす意向を示し、「解決策に取り組んでおり、議論が進行中である」と述べました。
Axie Infinityは、コンピューターゲームで、プレーヤーはNFT(非代替性トークン)で表されるデジタルモンスターである「アクシー」を育て、バトルさせるゲームです。プレーヤーはゲーム内で仮想通貨を獲得し、それをゲーム外の仮想通貨取引所で取引できます。このサイバー攻撃は、NFTゲーム業界におけるセキュリティの重要性を浮き彫りにし、関係者が対策を強化する必要があることを示しています。
詐欺以外のNFTの危険性
詐欺以外にもNFTで資産を失う可能性があります。危険性を知って資産を失わないように気をつけましょう。
金銭的に損をする危険性
価値がない偽物NFTが流通
NFT市場において、有名な作品を模倣した偽物が出品されることが増えています。この問題は、一般のオンラインマーケットプレイスであるメルカリなどと同様の懸念があります。
しかし、NFT業界では真贋判定技術の研究が進んでおり、将来的にその導入が期待されています。この技術の導入により、本物と偽物を区別するための信頼性が向上し、NFT取引の信頼性が高まることでしょう。
仮想通貨の手数料(ガス代)の高騰
仮想通貨取引には、ネットワークの負荷に応じて発生する手数料である「ガス代」が必要です。このガス代はNFTの取引にも関連しており、購入時と同じ価格でNFTを売却する場合、損失が生じる可能性があるため、注意が必要です。
NFT商品価格の変動が大きい
NFTの購入は一般的に高いリスクと高いリターンが伴うことが多いです。特に芸術作品のNFTは実用性が限定的であり、その価値はユーザーの評価に大きく依存するため、価格に大きな変動が生じることがあります。
暗号資産(仮想通貨)の扱いに伴う危険性
暗号資産の為替変動に影響を受ける
仮想通貨市場は非常に波乱含みで、一般的に有名な通貨でも10%から20%程度の価格変動がよく見られます。NFTの取引で利益を上げたとしても、最終的に日本円に換金する段階で損失を被る可能性があることに留意が必要です。
送金操作ミスによる仮想通貨の消失(セルフゴックス)
仮想通貨をオンラインマーケットで支払うためには、まずデジタルウォレットに送金する必要があります。しかし、送金先アドレスを誤って入力すると資金を失う可能性があるため、ウォレットの使い方を注意深く確認することが重要です。実際の取引前に、テスト送金などを行ってミスを最小限に抑えるよう努力しましょう。
セキュリティに関する危険性
ハッキングによる秘密鍵の流出
通常のオンラインショッピングでもよく見られる手法ですが、詐欺行為の一環として、類似した偽のウェブサイトに誘導されることがあります。もしも少しでも不審な点を感じた場合、安全のためにはそのウェブサイトを直接検索してアクセスし直すか、他の信頼性のあるソースからリンクされた場合には特に警戒が必要です。
ウイルスNFTによる情報の抜き取り
NFTを受け取るウォレットに、一方的に送りつけられたNFTにウイルスが仕込まれている手法が存在します。気付かずにそのNFTを触ると、個人情報が漏洩する可能性があるため、NFTの管理には細心の注意が必要です。セキュリティを確保し、不正アクセスを防ぐために注意を怠らないようにしましょう。
NFTの詐欺やトラブルをなくす動き
NFT詐欺たトラブルをなくす働きもあります。以下にどのような対策がされているのか解説します。
盗作に対するポリシーの強化
世界最大手のNFTマーケットプレイスである「OpenSea」は、NFT業界の重要な問題である盗作に対処するため、ポリシーの強化に取り組んでいます。具体的には、盗作のNFTを知りながら購入した場合、購入者に罰則が課せられる可能性が示唆されています。また、以前のポリシーでは警察の介入は大きな問題が発生した場合に限られていましたが、2022年のポリシー強化により、不正行為の兆候がある場合には警察への通報が行われるようになりました。
最大手のプラットフォームが盗作への監視を強化する姿勢を示したことで、NFT業界全体の意識が高まり、今後の改善に期待が寄せられています。
2次創作を公認するムーブメント
最近、著作権に関連する問題が頻繁に取り上げられていた2次創作の領域でも、意識が変わりつつあります。特に、日本最大のNFTコミュニティである「Crypto Ninja」などでは、2次創作を積極的に受け入れ、推進する動きが出てきています。
マネーロンダリングへの規制強化の動き
2022年12月2日、日本政府は「改正犯罪収益移転防止法」を参議院本会議で可決・成立させました。この改正法には、マネーロンダリング防止の強化策が盛り込まれており、仮想通貨に関する規制も含まれています。さらに、NFT分野でもマネーロンダリングへの対策が進行中で、米国政府も2022年9月に新しいデジタル資産規制フレームワークを発表し、仮想通貨とNFTの取引所を含む規制対象として検討する姿勢を示しています。
NFTの扱いに関する法整備
NFT(非代替性トークン)の法的な取り扱いは、様々な法律に関連しており、所有権については民法、著作権については著作権法、取引や資金移動については金融商品取引法や資金決済法、そしてNFTがゲームなどで配布される場合には景品表示法が関係しています。
現在、NFTの法的取り決めは既存の法律を適用して事例ごとに解釈されていますが、将来的にはNFTに特化した法整備が進展する可能性があります。仮想通貨に関連する法律が整備された例を考えると、NFTについても法的枠組みが整備されることは予想されます。ただし、2022年時点ではその具体的な方向性や内容はまだ明確ではありません
NFTで詐欺に遭わないために自分が出来ること
NFT詐欺をなくす動きはありますが、自分で予防することも重要です。以下にNFTにおいて自分でできるリスク回避方法を紹介します。
よく調べる
どの種類の取引でも、同意する前に詳細情報を確認することは重要です。利用中のマーケットプレイスが信頼性が高く、評判が良いかどうかを確認しましょう。また、取引の履歴や売買者・買い手の評判、過去の取引履歴を閲覧できるか確認しましょう。クリエーターの以前の取引に関する不正や苦情があるかどうかを確かめ、クリエーターの信頼性を評価しましょう。投資を検討しているプロジェクトの場合、その背後にいる開発者やチームが信頼性のあるものかどうかを確認することが大切です。
知らない送信者のURLは開かない
ハッカーは、特に仮想通貨ウォレットに対するウイルス攻撃を試みています。不審な電子メールのリンクをクリックしないようにしましょう。これらのリンクは詐欺的な交換サイトにつながる可能性があるため、信頼性のある発信元からのみのリンクをクリックするように心掛けましょう。未知の送信元からのリンクや添付ファイルには極めて警戒すべきです。安全性を確保するため、注意深く行動しましょう。
Giveaway(プレゼント企画)に要注意!
NFT空間では、ギブアウェイや「フリードロップ」が頻繁に行われますが、注意が必要です。各NFTは、特定の契約に従って動作するため、ハッカーが不正なアクセスや許可を含める可能性があります。ですから、信頼性のない送信元からのNFTは絶対に受け取らないようにしましょう。自身のセキュリティを守るためには、知らない人や信頼性が不確かな人からのNFTを受け入れないことが大切です。
ウォレットのプライベートキーは絶対に他言しない
プライベートキーやシードフレーズは絶対に安全に保つ必要があります。これらの情報を入手した者は、ウォレットにアクセスし、NFTや仮想通貨を不正に引き出す可能性があります。ウォレットやNFTアカウントには強力なパスワードを設定しましょう。また、できる限り2要素認証を使用して、セキュリティを強化することをおすすめします。自身の資産を守るためにセキュリティ対策を怠らないようにしましょう。
プロジェクトの考案者をしっかり把握する
プライベートキーとシードフレーズを確実に保護しましょう。これらの情報を不正に入手されると、ウォレットにアクセスされ、NFTや仮想通貨が盗まれる可能性があります。ウォレットやNFTアカウントに強力なパスワードを設定し、できれば2要素認証を活用してセキュリティを向上させることをお勧めします。自身の資産を確実に保護するためにセキュリティ対策を怠らないようにしましょう。
公式サイトをかならず使う
仮想通貨の取引を行う際には、必ず確認済みの公式ウェブサイトに直接アクセスしましょう。ウォレットの重要な情報にアクセスする際には、リンクやポップアップを使用しないようにしましょう。あまりにも魅力的な取引情報やバーゲン情報には警戒が必要です。これらは時折、怪しいブロックチェーンネットワークに誘導する試みかもしれませんので、そのような誘惑には注意を払いましょう。
認証マークを確認する
OpenSeaや他のNFTマーケットプレイスでは、本物のNFTセラーは通常、青いチェックマークがついた検証済みのユーザーネームを持ち、コレクションの詳細が明確に表示されています。購入を検討しているアーティストが本物であることを確認しましょう。ソーシャルメディアやウェブサイトでアーティストの情報を調査し、購入予定の芸術作品が本物のアーティストによるものであることを確認しましょう。また、購入を検討している作品についてアーティストに直接質問することもできます。自身の取引を保護するために情報を確認し、信頼性のある取引を行いましょう。
NFTの危険性に関するよくある質問
NFTの危険性に関するよくある質問を以下に紹介します。
ウォレットのパスワードや秘密のフレーズはスマホやPCで管理していいですか?
ウォレットのパスワードや秘密のフレーズを安全に管理するために、スマートフォンやPCではなく、紙にメモすることをお勧めします。紙に書かれた情報はオンライン攻撃から保護され、物理的なセキュリティが確保されています。スマートフォンやPCはハッカーの攻撃を受ける可能性があるため、オフラインの紙メモがより安全な選択肢とされています。ただし、紙メモを紛失しないように慎重に保管し、他人にアクセスされないように注意しましょう。安全な場所に保管することが重要です。
エアドロップNFTとは何ですか?
エアドロップNFTは、NFT(非代替性トークン)を無料で配布するプロセスや機能のことです。これは、特定のNFTプロジェクトやアーティストが、ファンやコミュニティメンバーに対して無料でNFTを提供することを指します。エアドロップは、NFTを広めたり、コミュニティを奨励したりするための一つの方法として利用されます。一般的に「Giveaway(ギブアウェイ)」とも呼ばれ、NFTを贈るという意味合いが含まれています。
信頼性の高いNFTマーケットをいくつか教えてください
信頼性の高いNFTマーケットプレイスを以下にいくつかご紹介します。これらのプラットフォームは、日本のユーザーにも利用しやすいものです。
Adam by GMO(アダム by GMO): AdamはGMOが運営する日本のNFTマーケットプレイスで、クレジットカードでの支払いが可能です。さまざまなジャンルのNFTが取引されており、日本人ユーザーにとってアクセスしやすいオプションです。
Coincheck NFT(コインチェック NFT): Coincheckは日本の仮想通貨取引所が運営するNFTプラットフォームで、多くの銘柄を取り扱っています。Coincheckのアカウントと連携させることで、便利にNFT取引を行えます。
Opensea(オープンシー): Openseaは世界最大級のNFTマーケットプレイスで、多くのユーザーに支持されています。日本語対応はありませんが、アジア圏でも人気があり、スマートフォンアプリも提供されているため、手軽に利用できます。
Rarible(ラリブル): Raribleはアメリカを拠点にしたNFTプラットフォームで、一部クレジットカードで支払いが可能です。NFTの売買によりRARIというトークンを得られる特徴があります。
SuperRare(スーパーレア): SuperRareはデジタルアートを専門とするアメリカのNFTマーケットプレイスです。アートの出品には審査が必要で、高品質のアイテムが多く取り揃えられています。
これらのNFTマーケットプレイスは、各自のニーズや好みに合わせて選び、安全かつ信頼性の高いNFT取引を行うのに役立ちます。取引を始める前に、各プラットフォームの利用規約やセキュリティ対策にも注意を払うことをおすすめします。
NFTの危険性についてのまとめ
ここまでNFTの危険性についてお伝えしてきました。NFTの危険性の要点をまとめると以下の通りです。
- NFTは残念ながら詐欺が少ないとは言えない
- NFTの詐欺の種類には偽物やなりすましパンプアンドダンプスキームなどがある
- NFTの詐欺以外にもハッキングやセルフごックスなどのミスによる資産の損失のリスクも存在している
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください
Web3に特化したグローバルプロフェッショナルチームとして、株式会社Pacific Metaは、Web3を経営戦略の中核に据え、事業拡大に欠かせないトークンエコノミクスやブロックチェーンの開発、コミュニティの育成などをトータルにサポートします。
Web3の分野で挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対しては、Web3の専門性を生かした支援だけでなく、世界各地にいるチームメンバーが築いたWeb3コミュニティとの連携によるグローバル支援も提供しています。
現在は、国内最大規模のブロックチェーンゲーム制作企業や、日本の大手広告代理店などの企業と、日本国内外で多様な取り組みを実施しています。
- ブロックチェーンの利用やNFTの活用を新規事業の柱として考えている。
- 自社のWeb3プロジェクトを海外市場に進出させたい。
- 自社プロジェクトのマーケティングを総合的に委託したい。
Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスで困っている場合には、弊社のお問い合わせページからお問い合わせください。