トンコイン ¥498.46 -5.53%
カルダノ ¥97.36 2.42%
ドージコイン ¥25.06 6.82%
USDコイン ¥146.93 -0.0078%
ソラナ ¥18,124.00 5.93%
BNB ¥87,847.84 1.32%
XRP ¥314.30 3.90%
テザー ¥146.88 -0.0050%
イーサリアム ¥267,477.06 0.87%
ビットコイン ¥12,372,527.17 2.07%
トンコイン ¥498.46 -5.53%
カルダノ ¥97.36 2.42%
ドージコイン ¥25.06 6.82%
USDコイン ¥146.93 -0.0078%
ソラナ ¥18,124.00 5.93%
BNB ¥87,847.84 1.32%
XRP ¥314.30 3.90%
テザー ¥146.88 -0.0050%
イーサリアム ¥267,477.06 0.87%
ビットコイン ¥12,372,527.17 2.07%
トンコイン ¥498.46 -5.53%
カルダノ ¥97.36 2.42%
ドージコイン ¥25.06 6.82%
USDコイン ¥146.93 -0.0078%
ソラナ ¥18,124.00 5.93%
BNB ¥87,847.84 1.32%
XRP ¥314.30 3.90%
テザー ¥146.88 -0.0050%
イーサリアム ¥267,477.06 0.87%
ビットコイン ¥12,372,527.17 2.07%
トンコイン ¥498.46 -5.53%
カルダノ ¥97.36 2.42%
ドージコイン ¥25.06 6.82%
USDコイン ¥146.93 -0.0078%
ソラナ ¥18,124.00 5.93%
BNB ¥87,847.84 1.32%
XRP ¥314.30 3.90%
テザー ¥146.88 -0.0050%
イーサリアム ¥267,477.06 0.87%
ビットコイン ¥12,372,527.17 2.07%

PENTAで仮想通貨が稼げる?NFTの価格や買い方を紹介!

PENTA NFTゲーム

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

近年、ゲームをして稼ぐ「Play to Earn」をコンセプトとしたゲームが注目を集めています。

しかし、普段ゲームをしない方にとってはそういったシステムはいまいち魅力に欠けるのではないでしょうか。

そこで今回Pacific Metaマガジンがおすすめしたいのは聴いて稼ぐ、「Listen to Earn」をコンセプトにしたPENTAです。

本記事ではPENTAについて以下の内容を中心に紹介したいと思います。

  • PENTAとは
  • PENTAの特徴
  • PENTAの仕組み
  • PENTAの稼ぎ方
  • PENTAの将来性
YATARO
YATARO
音楽好きは要チェックやで!
スポンサーリンク

【PR】仮想通貨取引所おすすめランキング

順位 取引所 公式 取引手数料 売買単位 ビットコイン 通貨数 ツールの利便性 積立投資
1位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 31種類 おすすめ あり
※口座引き落とし
2位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 24種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
3位 公式サイト 無料 50円~ 対応あり 28種類 普通 あり
※口座入金が必要
4位 公式サイト 無料 640円~ 対応あり 43種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
5位 公式サイト 無料 ※1 1円 対応あり 38種類 おすすめ あり
※口座入金が必要

※1 bitFlyerは一部取引形態によって手数料が発生する場合があります。
※最新情報は各公式サイトでご確認ください。

「PENTA」とは

運営会社 Wall of Death
リリース 未定
デバイス iPhone、Android、PC
Discord PENTA
Twitter PENTA|Listen to Earn Music Player
ホワイトペーパー PENTA WHITEPAPER

PENTAとは、東京都世田谷区に本拠地を置く株式会社、Wall of Deathが運営するweb3ミュージックプレイヤーです。

音楽を聴くだけで稼げるという手軽さから、正式リリース前にもかかわらず注目を集めているようです。

YATARO
YATARO
これからまだまだ新しい情報が出てくるから、SNSのフォローは必須やで!
スポンサーリンク

「PENTA」の仕組み

全く新しい「To Earn」サービスとして注目されているPENTA。

ここではそんなPENTAの特徴や仕組みをわかりやすく紹介したいと思います。

音楽を聴いて仮想通貨を稼げる

PENTA最大の特徴は音楽を聴くだけで仮想通貨を獲得できるという点です。

PENTAではApple musicやGoogle playといったストリーミングサービスと連携することで音楽の再生時間に応じてトークンを獲得できます。

プロトタイプ版では連携できるアプリはSpotifyでしたが、β版ローンチを前にして変更されたようです。

また、PENTAでお金を稼ぐために必要な操作は音楽を再生するだけなので、ほかのTo Earn系アプリと併用できる点も魅力です。

例えば、音楽を聴きながら歩いてSTEPNなどのMove To Earn系のアプリで稼ぐ、音楽を聴きながらNFTゲームをプレイするといったことが可能なわけです?

ヘッドホンNFTを利用

PENTAで稼ぐにはヘッドホンNFTを購入する必要があります。

ヘッドホンNFTにはRarity、Level、Genre、Potential、Luckの5つのパラメーターがあり、それに応じて獲得できるトークンの量が変動します。

この中でも獲得できるトークンの量に直結するのはRairtyで、N→N PRO→X→X PRO→ELITEの順に増加します。

ヘッドホンとの相性がいいジャンルを聴くと獲得トークンが最大になるGenreや、ヘッドホン改造時のレア度の増減を左右するPotentialは、ほかのNFTゲームには見られないシステムなので注目したいところです?

初期のヘッドホンNFTは130$ASTR(日本円で2,600円程度)で購入でき、その後トークンを使ってレベルアップが可能です。

Aster Networkを活用

PENTAはメインネットとして日本初のブロックチェーン、Aster Networkを使用しています。

Aster Networkは異なるチェーン同士を接続できるPolkadotを利用し、これまでのブロックチェーンでは常識だった、互換性がないという問題を解消してます。

つまり、Polkadotを利用することで取引所を経由せずに仮想通貨の交換を行えるということです。

ほかにもセキュリティレベルの高さやスケーラビリティ問題を払拭できる点などから新時代の仮想通貨として注目を集めています。

スポンサーリンク

「PENTA」の始め方

  1. PENTAアプリをインストール
  2. 会員登録
  3. 画面右上のアイコンをタップし、ウォレットを作成
  4. ASTRをアプリ内ウォレットに転送
  5. アプリ内マーケットからヘッドホンNFTを購入

以上の手順でPENTAを始めることができます。

PENTAで使用する仮想通貨、ASTR(アスター)は残念ながら日本の仮想通貨取引所では上場していないので、海外の仮想通貨取引所から購入する必要があります。

スポンサーリンク

「PENTA」の稼ぎ方

PENTAはどうやって始めたらいいか分かったところで、ここではPENTAのシステムや使い方と実際にどうやったら稼げるのかを紹介したいと思います。

そもそもなぜ音楽を聴くだけで稼げるの?

「音楽を聴くだけで稼げるなんて簡単すぎて怪しい…」「詐欺なんじゃないか…」と心配に思った方もいるかもしれません。そこで、ここではPENTAのシステムを簡単に紹介します。

PENTAでは、ここまでで説明したように、音楽の再生時間に応じてユーザーに報酬が支払われます。

それに対しユーザーは、PENTAにNFTの作成、販売、レンタル、修理費やNFTの取引手数料を支払います。

そしてPENTAは楽曲制作やライブのスポンサーとなり、支払われた利益の一部が音楽業界に支払われます。

つまり、PENTAはユーザーやPENTAだけでなく音楽業界にも利益が渡るようになっているのです

YATARO
YATARO
ユーザー、会社、音楽業界、みんなが得するシステムってことやな!

基本的には音楽を聴くだけでOK!

PENTAでは、基本的にはヘッドホンNFTを買って音楽を聴くだけで稼げるようです。

PENTAではアンビエントモードとインターナルモードの二種類のモードが実装される予定とのことなので、ここからはそれぞれの特徴を紹介したいと思います。

アンビエントモード

アンビエントモードは、デバイスマイクを使用して周囲の音を認識して稼ぐことができるモードです。

アンビエントモードでは、一日に稼げるトークンの量は、以下の要素によって決まります。

  • ヘッドホンのレア度
  • ヘッドホンのレベル
  • ヘッドホンと再生している音楽のジャンルのマッチ度
  • 総HP量

上の3つの要素は先ほど説明したとおりです。

アンビエントモードでは、一秒あたり1HPを消費します。初期値は最大3600/3600で、NFTの数を増やしたり、レア度やレベルの高いヘッドホンを購入することで最大量を増加させることができます。

HPは一日一回、$PENTAや$SWTを支払い回復させることができます。

また、アンビエントモードには1日のトークンキャップがあり、初期最大トークンは2/2、一日の最大トークンは100/100で、ヘッドホンと同様ヘッドホンのレベルアップにより上限を増やすことができます。※SWTにはトークン上限はありません。

インターナルモード

インターナルモードは、Apple musicもしくはGoogle Playのリスニングステータスに応じでトークンを獲得できます。

内部モードではHPを消費しない代わりに、稼げる時間が一日60分に制限されています。

ヘッドホンNFTの売買も可能

PENTAではユーザー間でのヘッドホンNFTの売買が可能です。

この点はSTEPNのNFTスニーカーとよく似ていますね。

NFTヘッドホンの売買が活発になれば、ヘッドホンNFTの価値が上がり好循環が生まれることが予想されるので、積極的に売買していきたいところです

スポンサーリンク

「PENTA」は5/7にプロトタイプ版を発表

PENTAは5月7日より、100名限定でホワイトリストを配りプロトタイプ版テストを行いました。

以下、PENTAプロトタイプ版の基本情報です。

期間 2022/5/7~参加者のEarn総額26,000$ASTR達成(5/30)
ネットワーク Aster Network
報酬 ASTR
WL価格 130$ASTR
使用上限 1日60分(日本時間0時リセット)

プロトタイプ版は当初は5/21日の終了を予定していましたが、Earn総額26,000$ASTR達成するまでに変更されました。

プロトタイプ版はもともとハッカソン参加者に向けたテストだったそうですが、反響が大きかったため、ホワイトリストを入手する以外に二次流通でもヘッドホンNFTが入手できるようになりました。

100名のWLの抽選には約7000人の応募が集まり、注目度の高さがうかがえます?

プロトタイプ版参加者の感想や実際どれくらい稼げたのかは、のちに詳しく紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「PENTA」のβ版はいつリリースされる?

ベータ版のリリースは2022年7月を予定されていましたが、先日(7月2日~7日)ついにベータ版参加の抽選がDiscordにて行われました。

抽選結果は7月12日に発表されました。

ベータ版ではオリジナルトークンのリリースやクリプトウォレット、マルチチェーンへの対応などが予定されており、プロトタイプ版よりさらに便利で稼ぎやすくなっていると期待できますね

オリジナルトークンについての詳細はまだわかりませんが、ASTRと同様イーサリアムが必要になる可能性が高いので、用意しておくといいでしょう。

イーサリアムの買い方については以下の記事をご参照ください。

Coincheckへ日本円の入金方法は?銀行/コンビニ/クイックの違いは?
スポンサーリンク

「PENTA」の評判

PENTAはまだテスト段階なので、プロトタイプ版での口コミを紹介したいと思います。

音楽を聴くことで仮想通貨が貰えるSoundtoEarnアプリ『PENTA』にて2週間程度音楽を聴いただけで123ASTRも貯まりました。日本円で言えば、1300円くらいですかね。限定100名の現プロトタイプ版は5/21に終了するとのことです。ベータ版は7-8月予定ということで進捗があればまた共有しますね。

引用:Twitter

2週間で1300円…これは期待できそうですね。

【#PENTA プロトタイプ版結果】

音楽を聴くだけで話題のPENTAで24日間で159.98 $ASTR (約1200円)を稼ぎました!

この3週間での暴落と、ヘッドフォン?のレア度やレベルは低かったので、稼ぎの効率は全然ですが、新しい「○○ to Earn」を先行体験できました。

β版リリースが待ち遠しいです?

引用:Twitter

最初の口コミと比べるとあまり稼げなかったようです。ヘッドホンのレア度やレベルで稼げる額にばらつきがあるようですね。

PENTAプロトタイプ 2日目終了。1時間で10ASTR ≒ 160円程。月間にすると5000円程度でしょうか。

私のヘッドホンのレアリティは1ですが、レアリティが一つ上がる毎に、ASTR取得量が2x,3xとなる模様。今後PENTAの人気がでて、ASTR価格が上昇すれば、結構美味しいのではないでしょうか。

引用:Twitter

月額5000円なら十分元も取れそうですね

ほかのNFTゲームと比べると見劣りすると感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ100名限定のテスト段階であること、これから新たな稼げる機能が追加されることを考慮するとかなり期待できるのではないでしょうか。

YATARO
YATARO
プロトタイプ版の時点でもかなり高評価みたいやな!
スポンサーリンク

「PENTA」は無課金でも遊べる?

PENTAを始めるにはヘッドホンNFTを購入する必要があるので、完全無料で遊ぶことはできません。

また、プロトタイプ版でSpotify Premiumに入る必要があったことから、連携させるストリーミングサービスは有料版である必要があると予想されますので、月々お金がかかってしまうのもネックといえるでしょう?

ですが、Apple musicもGoogle Playもユーザー数が多いストリーミングサービスですし、元から有料プランに入っているという方にとってはかなりお得なサービスであることは間違いありません❗️

ヘッドホンNFTの値段も3,000円以下と安価ですので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

YATARO
YATARO
サブスクユーザーじゃない人もこの機会に有料プランに入ってみたらどうや?便利やし一度入ったらやめられへんで!
スポンサーリンク

「PENTA」の今後

ここまででPENTAはつい最近始動したプロジェクトですが、すでに注目を集めているサービスだということがわかっていただけたかと思います。

それでは最後に、PENTAは今後どのように発展していくのか、ロードマップとPENTAが掲げる目標とともに考えていきたいと思います。

PENTAの目標

PENTAの目標は音楽の民主化です。

具体的には、ミュージシャンの独立が進むにつれ生じた著作権保護の問題、楽曲制作やマーケティングにかかる費用の問題を解決ようと試みています。

まずは著作権保護問題について。現代の音楽業界、特にデータの透明性や匿名性の高いネットでは有名になるにつれコピーや偽装がされやすくなる、つまり作家の著作権が侵害されやすくなるという問題が発生しています?

これまでではそういった著作権侵害の被害を避けるには中央集権的な仲介業者に頼る必要がありましたが、PENTAでは作曲の過程をオンチェーンで記録することによって作品の著作権の所在を明らかにし、作品の搾取からミュージシャンや作品を守ろうとしています

また、楽曲制作には多額の費用が掛かりますが、個人でそれをすべて賄うのには限度があります。

そこで、PENTAはユーティリティトークンであるPENTAとブロックチェーン技術によって、利益を得ながら楽曲制作、ミュージックビデオの作成、ライブ活動などを支援しようと考えています。

ロードマップ

PENTAが公開したロードマップによりますと、2022年7月のβ版公開ののち、年内には音楽の発信によってトークンを受け取れる機能を加えた「Sound to Earn」を発表するそうです。

さらに4年後、2026年には音から3Dアバターを生成する機能の追加を、そのさらに4年後、2030年にはトークン保有者がメタバース上でDAOを作れる機能の追加を予定しています。

PENTAの将来性

PENTAはSTEPNと似たシステムでありながら、音楽を聴いて稼ぐという新しさからすでに多くの人が注目しています

その証拠にプロトタイプ版の抽選には7000人を超える人が、ベータ版でも100人の枠に対して1400人もの人が参加しました。

また、現在はもともとNFTゲームに興味があった人の中でのみ話題になっているような印象を受けますが、これがストリーミングサービスユーザーの間にも広がればさらにPENTAに興味を持つ人は増えるでしょう?

さらにPENTAは作曲によって稼ぐ機能も追加するそうなので、さらに興味を持つ層が広がると予想されます。

スポンサーリンク

「PENTA」についてのまとめ

今回Pacific Metaマガジンでは「Listen to Earn」、PENTAについて以下の内容を中心に紹介しました。

  • PENTAは現在開発中の新たな「To Earn」事業である
  • PENTAではNFTヘッドホンを使用しており、そのパラメーターによって稼げる額が変動する
  • PENTAでは音楽を聴くだけで稼ぐことができる。
  • PENTAを始めるにはヘッドホンの購入とストリーミングサービスの有料会員になる必要がある。
  • PENTAは音楽業界の民主化を目標としており、今後作曲で稼げるシステムを導入予定

PENTAが正式リリースしたら、プロトタイプ版より儲かる、音楽ファンにとってもミュージシャンにとっても魅力的なサービスになること間違いなしです

PENTAについて少しでも興味を持ったという方は、ツイッターなど各種SNSをフォローし、いち早く情報をゲットできるようにしましょう❗️

YATARO
YATARO
最後まで付き合ってくれてありがとうな!

【PR】仮想通貨取引所おすすめランキング

順位 取引所 公式 取引手数料 売買単位 ビットコイン 通貨数 ツールの利便性 積立投資
1位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 31種類 おすすめ あり
※口座引き落とし
2位 公式サイト 無料 500円~ 対応あり 24種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
3位 公式サイト 無料 50円~ 対応あり 28種類 普通 あり
※口座入金が必要
4位 公式サイト 無料 640円~ 対応あり 43種類 おすすめ あり
※口座入金が必要
5位 公式サイト 無料 ※1 1円 対応あり 38種類 おすすめ あり
※口座入金が必要

※1 bitFlyerは一部取引形態によって手数料が発生する場合があります。
※最新情報は各公式サイトでご確認ください。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、DeFi、ブロックチェーン、GameFi、メタバースなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3事業に関するご相談はこちら

株式会社Pacific Metaは、

・Web3サービスのコンサルティング
・Web3サービスのマーケティング
・Web3サービスの海外進出
・Web3オフラインイベント
・トークン上場支援/資金調達支援
・海外Web3サービスの日本/アジア進出

を行う総合コンサルティングファームです。

Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

NFTゲーム
Pacific Meta マガジン|日本最大級のweb3メディア