IEOにはどのような事例があるか知っていますか?
本記事では、IEOを活用して資産を増やせるのかについて以下の点を中心にご紹介します!
- IEOが活用できる仕組み
- 日本国内におけるIEO活用の事例
- 海外のIEO活用の事例
IEOの事例について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。
これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。
⇒ Pacific Metaのメールマガジンに登録する(無料)
IEOが活用できる仕組み
IEO(Initial Exchange Offering)は、新しいブロックチェーンプロジェクトの資金調達のための革新的な手法として注目されています。この仕組みでは、仮想通貨取引所が中心となり、プロジェクトの詳細な審査を行います。この審査には、発行元の背景、プロジェクトの内容、資金の使い道、将来性などが含まれます。
審査を通過したプロジェクトのトークンは、取引所での先行販売という形で公開されます。これにより、投資家は取引所の信頼性とプロジェクトの質を基に投資ができます。また、プロジェクト側も取引所のユーザーベースを活用して、効率的な資金調達を実現できます。IEOは、ブロックチェーン業界における新しい資金調達のスタンダードとして、その地位を確立しつつあります。
IEOとICOの活用の流れの違い
仮想通貨業界における資金調達の方法として、IEOとICOが主要な手法として知られています。これらの手法は、トークンの発行と販売を通じて資金を集める点では共通していますが、その活用の流れには大きな違いがあります。
IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)は、仮想通貨取引所が中心となって実施される資金調達方法です。取引所がプロジェクトの審査を行い、その上でトークンの先行販売を行います。この仕組みにより、投資家は投資ができます。
一方、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)は、プロジェクト自体が直接トークンの発行と販売を行います。取引所を介さないため、手続きは柔軟になるものの、投資家がプロジェクトの信頼性を判断する責任が増大します。
要するに、IEOは取引所の審査と信頼性を活用した資金調達方法であり、ICOはより自由度の高いがリスクも伴う資金調達方法と言えます。
日本国内におけるIEO活用の事例
日本国内でのIEO活用の事例について以下で解説していきます。
パレットトークン(PLT)/CoinCheck
日本の文化コンテンツの発展を目指すパレットトークン(PLT)は、国内初のIEO事例として大きな注目を集めました。このトークンは、マンガ、アニメ、スポーツ、音楽などの日本独自の文化をサポートするために、パレットコンソーシアムの一員である「HashPalette社」によって発行されました。そして、その販売を担当したのが、日本の大手仮想通貨取引所「CoinCheck」でした。
2021年7月1日から15日にかけて購入申し込みが受け付けられ、その後の抽選と受け渡しを経て、7月29日には正式に上場。このIEOは、投資家の間で非常に高い関心を持って受け止められ、申し込み倍率は驚異の24.11倍に達しました。
販売されたトークンの総数は2億3,000万枚で、1枚あたりの価格は4.05円。その総額は約9億3,150万円に上りました。そして、上場を果たしたPLTは、初日に46.129円、さらには2021年8月23日には98.8980円と、販売価格から見れば約24.4倍の価格を記録するなど、その人気の高さを証明しました。
FCRコイン(FCR)/GMOコイン
日本国内で2番目に実施されたIEOとして、FCRコイン(FCR)は特に注目を浴びました。このトークンは、プロサッカーチーム「FC琉球」の強化や運営、さらには新たなプラットフォーム「FC RYUKYU SOCIO」の開発資金として発行されました。特に、クラブチームとしては初のIEOという点で、多くのサッカーファンや投資家の関心を引きつけました。
GMOコインという大手取引所を通じて販売されたFCRコインは、投資家が直接チームや選手をサポートする手段として導入されました。2022年4月27日に募集が開始され、5月18日には正式に上場。このIEOでの資金調達額は総額10億円となりました。
しかしながら、上場後にGMOコインが投資家向けの販売ルールを変更。この変更が影響し、FCRコインの価格は急落。結果として、IEOでの初期販売価格を大幅に下回る形となりました。この事例は、IEOのリスクや取引所の方針変更の影響を受けやすい点を示しています。
Nippon Idol Token(NIDT)
Nippon Idol Token(NIDT)は、日本のアイドル業界に新しい風を吹き込むための仮想通貨として誕生しました。このトークンは、株式会社オーバースが主導するもと、アイドルグループの新たな運営資金として2023年3月29日にIEOが開始されました。coinbookとDMM Bitcoinの2つの大手取引所でのIEOにより、わずか1ヶ月で10億円の売上を記録し、その成功を確実なものとしました。
NIDTの特徴は、調達された資金が「IDOL3.0 PROJECT」という新しいアイドルプロジェクトの運営に使用されること。さらに、投資家はNIDTを保有することで、アイドルの運営方針に一定の影響を与える投票権を得られます。また、デジタルグッズの購入やライブチケットの予約など、ファンとしての参加体験も豊かになるでしょう。
このような新しい取り組みは、アイドル業界とファンの関係をより深化させる可能性を秘めており、NIDTはその先駆けとして大きな注目を浴びています。他にも、フィナンシェトークン(FT)など、多様な仮想通貨が市場に登場しており、その動向から目が離せません。
FiNANCiE Token(FNCT)
FiNANCiE Token(FNCT)は、スポーツ界からエンタメ、地域創生まで、多岐にわたる分野での資金調達を実現するための仮想通貨として注目を集めています。このトークンは「FiNANCiE」というプラットフォームを通じて発行され、特にスポーツ関連のトークン発行型クラウドファンディングにおいて、多くの成功事例を生み出しています。
サッカー界の大物、本田圭佑氏や長友佑都氏がサポーターとして名を連ねるなど、その信頼性と注目度は高まる一方。2022年には、86件ものスポーツ事業のトークンが発行され、その中でも「KAMITSUBAKI DAO」の資金調達は1億3,573万円という大きな成果を上げました。
このトークンのIEOは、国内大手のCoincheckで実施され、開始わずか1時間で10億6600万円の調達目標を達成。総発行枚数26億のうち、2,600,000,000枚が販売され、その応募総額は驚異の200億円を超えました。
しかし、価格面では一時的な急騰を見せたものの、その後は下落傾向に。2023年6月現在の価格は、IEO時の0.41円から0.17円へと大きく下がっています。この動きからも、FiNANCiE Tokenの将来に対する市場の期待と懸念が交錯する様子が伺えます。今後の動向には引き続き注目が集まることでしょう。
海外のIEO活用の事例
IEOは国際的に注目される資金調達手法として、多くの成功事例を生み出しています。以下で解説していきます。
BitTorrent/BTT
BitTorrentのBTTトークンは、2019年1月にバイナンスのIEO Launchpadで初めて取り上げられ、その後のIEOの歴史において画期的な存在となりました。このIEOは、当初先着順の方式で行われましたが、応募の殺到によりシステムへの負荷が増大。これを受けて、バイナンスはBNBの保有量に基づく抽選形式に移行しました。この変更は、取引所トークンの価値向上の契機となりました。
BTTトークンは、BitTorrentの主要サービスであるP2Pファイル転送の高速化を目的としています。このトークンを使用することで、ユーザーは迅速なファイルのアップロードやダウンロードを体験できます。また、BitTorrentはトロン財団の一部として、仮想通貨界でのその位置づけも強固です。
IEO前のプレセール時のBTTの価格は1BTT=約0.013円でしたが、上場直後には0.051円に急騰。これは、プレセール価格の約4倍の価格です。そして、現在の価格は0.45円となり、上場後の初値からは約9倍の価格上昇を遂げています。時価総額は驚異の約2970億円に達しており、BTTトークンは仮想通貨市場でのその存在感を確立しています。
Matic Network(Polygon)
Matic Network、現在のPolygonは、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するためのレイヤー2ソリューションとして注目を浴びています。バイナンスIEO Launchpadを経て、2021年3月には米国の巨大取引所コインベースに上場。2021年9月の時点で、CMC時価総額の20位に位置するなど、IEOの中でも特に成功した例として知られています。
Polygonは、イーサリアムと完全に互換性があり、ガス料金の削減や取引の高速化を実現しています。これにより、日本のNFTゲーム業界などでも、マルチチェーン対応の一環として採用が進んでいます。イーサリアムのメインネットが混雑する中、Polygonはその拡張性でスケーラビリティの課題を克服しています。
2021年2月のリブランディングにより、「Matic Network」から「Polygon」へと名称が変更されました。初期のプレセール価格は1MATIC=約0.29円でしたが、上場後の価格は0.39円となり、その後の価格は驚異の150円に達しています。これは上場時の初値から約380倍の増加であり、その時価総額は約1兆円にも上る。Polygonの成功は、ブロックチェーン技術の可能性と、適切な戦略による成果を示す好例と言えるでしょう。
celer network
Celer Networkは、バイナンスが3回目に実施したIEOの中で、特に注目を集めたプロジェクトの一つです。このIEOは、4億4000万円という大きな資金調達を達成し、その成功はクリプト業界全体で話題となりました。
Celer Networkの特徴は、取引やスマートコントラクトをオフチェーンで行える点にあります。これにより、取引の高速化やコスト削減が可能となり、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題に対する一つの解決策として位置づけられています。
驚くべきことに、Celer Networkのトークン販売は、バイナンスコイン(BNB)のみでの受付だったにもかかわらず、その資金調達の規模は非常に大きかったのです。プレセール時の価格は1CELR=約0.7円でしたが、上場直後の初値は2円に達し、これはプレセール価格の約3倍という驚異的な上昇率を示しています。さらに、現在の価格は6円となっており、上場後の初値からも約3倍の価格上昇を遂げています。その結果、Celer Networkの時価総額は約280億円に達しています。
このように、Celer Networkはその技術的特徴と、IEOを通じた資金調達の成功により、今後のクリプト業界でのさらなる発展が期待されるプロジェクトとなっています。
IEOを活用するための取引所
IEOの成功事例として注目される取引所は多数存在し、その中でもバイナンスやコインベースが先駆けとなり、革命的な資金調達手法を提供しています。
KuCoin
KuCoinは、アジアを中心に急成長を遂げている仮想通貨取引所の一つです。ユーザー数が400万人を超え、600近い仮想通貨の取引ペアを提供している点で、他の大手取引所よりもその規模と多様性は際立っています。特に、Binanceより、取引可能な仮想通貨の数では1.5倍の取引ペアを誇ります。
しかし、2022年現在、日本在住のユーザーはKuCoinのIEOに参加できないという制約があります。これは、各国の規制や法律の違いに起因するものです。さらに、IEOへの参加を希望する場合、KuCoinの独自トークンであるKuCoin Shares(KCS)を100枚以上保有することが必須条件となっています。この条件は、約23万円相当となります。
KCS自体も注目のトークンで、中央集権型取引所(CEX)の独自トークンとして、年初から約30倍の価格上昇を見せています。この動きは、KuCoinの成長とともに、KCSの投資価値が高まっていることを示しており、投資家にとっても魅力的な選択肢となっています。
Binance
Binanceは、仮想通貨取引所としての地位を確立しているだけでなく、IEOプラットフォームとしてもその名を轟かせています。中国を起源とするこの取引所は、驚異的なウィークリーユーザー数3,500万人を誇っています。
しかし、その成功の裏には試練も多い。日本の金融庁からは2度の警告を受け、世界各国でも暗号資産の規制強化の波に乗り、取引停止処分を受けることも。それでも、Binanceの取引高は増加の一途を辿っており、その人気は揺るがないことが伺えます。
Binanceは、各国の法律や規制に対応するための取り組みを強化しています。KYC(Know Your Customer:顧客の身元確認)の徹底や、送金上限の引き下げなど、ユーザーの管理と信頼を確保するための施策を進めています。また、法律の専門家やコンプライアンス担当者の増員も行っているとの情報があります。
そして、BinanceのIEOプラットフォームは、その実績で多くの投資家の注目を集めています。2017年からの活動を通じて、2020年までに実施されたIEO17件の平均ROI(投資収益率)は、驚異の19,140%に達しています。これは、CRYPTORANKの調査によるもので、BinanceのIEOのポテンシャルの高さを示しています。
Bybit
Bybitは、仮想通貨取引の新たな風を吹き込む存在として、急速にその名を広めています。2021年9月にスタートしたBybitのLaunchpadは、短期間で注目のIEOプラットフォームとしての地位を築き上げました。その証拠として、サービス開始からわずか3ヶ月で7回のIEOを成功させ、平均ROIは600%を超えるという驚異的な成果を収めています。
Bybitの特徴は、その積極的なマーケティング戦略にあります。昨年を通じて、新規ユーザーを引きつけるためのさまざまな戦略を展開した。これにより、Bybitは今、最も勢いのある取引所としての位置づけを確立しています。
また、Bybitのネイティブトークン「BIT」を使用したサービスも、その魅力を一層高めています。投資家やトレーダーにとって、Bybitは新しいチャンスを提供するプラットフォームとして注目されています。そのため、興味を持った方は、戦略のタイミングを逃さず、早めの口座開設を検討することをおすすめします。今後のBybitの動向にも目が離せません。
CoinList
CoinListは、仮想通貨業界におけるトークン初売りの重要なプラットフォームとして、多くの投資家から注目を集めています。一般的な取引所とは異なり、CoinListはIEOよりもICOの形式に近い方法でトークンセールを実施しています。そのため、一部のIEOの順位には含まれていないものの、その実績と信頼性は業界内で高く評価されています。
CoinListでのトークンセールは、その人気と競争率の高さからも知られています。月に1回のペースで開催されるセールには、数十万人もの参加者が集まり、新しいトークンが瞬く間に売り切れることも珍しくありません。このような状況は、CoinListが提供するトークンの質や、その背後にあるプロジェクトの信頼性を示しています。
また、CoinListは、新しいブロックチェーンプロジェクトやスタートアップとの連携を強化しており、最新の技術やイノベーションをいち早く取り入れる姿勢が投資家からの信頼を得ています。今後もCoinListは、ブロックチェーン業界の発展を牽引する重要なプラットフォームとして、その地位を確立していくことでしょう。
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、日本の大手DMMグループが運営する仮想通貨取引所で、その信頼性は高く評価されています。取引所としての機能はもちろん、IEOのプラットフォームとしても注目を浴びています。特に、2023年3月には「Nippon Idol Token(NIDT)」のIEOが開始され、これは新しいアイドルグループの支援や活動を目的とした仮想通貨です。
DMM Bitcoinの取引所では、20種類の仮想通貨を取り扱っており、その中にはレバレッジ取引のみの仮想通貨も含まれています。取引手数料は、取引の種類や方法によって異なりますが、一部の取引では無料での取引が可能です。
Nippon Idol Tokenは、日本のアイドル文化と仮想通貨の融合という新しい試みとして、多くの注目を集めています。トークンを保有することで、アイドルの活動を直接的に応援できるだけでなく、メタバース上でのサービス利用の決済通貨としても機能します。
DMM Bitcoinは、その先進的な取り組みとDMMグループのバックボーンを活かし、仮想通貨業界でのさらなる発展を目指しています。今後も、新しい仮想通貨のIEOや取引所としてのサービス拡充に期待が寄せられています。
Coincheck(コインチェック)
Coincheck(コインチェック)は、日本を代表する仮想通貨取引所の一つで、多岐にわたるサービスを提供しています。取引所としては17種類の仮想通貨を取り扱い、ユーザーフレンドリーな取引環境を提供しています。また、取引手数料は非常にリーズナブルで、多くのユーザーから支持を受けています。
Coincheckの特徴的なサービスとしては、CoincheckつみたてやCoincheck NFT、Coincheckでんきなど、仮想通貨の利用シーンを拡大するための取り組みが挙げられます。また、IEOプラットフォームとしても注目されており、パレットトークンのIEOに続き、2023年3月には「フィナンシェトークン」のIEOを実施する予定です。
フィナンシェトークンは、クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」のエコシステムを支えるトークンとして位置づけられており、その役割やポテンシャルに多くの期待が寄せられています。CoincheckのIEOは、その成功実績からも多くの注目を集めており、今後の動向が楽しみとされています。
総じて、Coincheckは仮想通貨取引所としての基本機能はもちろん、新しい取り組みやサービスで業界をリードしている存在と言えるでしょう。
Zaif(ザイフ)
Zaif(ザイフ)は、日本国内で独自の仮想通貨を多数取り扱う注目の仮想通貨取引所です。15種類の仮想通貨を提供しており、中でもカイカコインやネクスコインなど、Zaif独自の銘柄がユーザーからの注目を集めています。取引手数料もリーズナブルで、特にMaker手数料が0%というのは大きな魅力となっています。
Zaifは、その他のサービスも充実しており、自動売買やZaifコイン積立など、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応した機能を提供しています。また、ソーシャルチップやZaif Paymentといったサービスも展開しており、仮想通貨の日常的な利用を促進しています。
2022年には、IEOの実施に向けての動きも見られ、特にクリエイターコミッションサービス「Skeb」の決済通貨「Skeb Coin」のIEOが大きな注目を浴びています。このIEOは、クリエイターやファンとの新しい関係性を築くための一環として、2022年9月に実施予定となっています。
総じて、Zaifは独自性の高い取引所として、今後の展開が非常に楽しみなプラットフォームと言えるでしょう。
GMOコイン
GMOコインは、日本の大手IT企業であるGMOインターネットグループの一員として、信頼性と実績を持つ仮想通貨取引所として知られています。取り扱う仮想通貨は22種類と多岐にわたり、ビットコインをはじめとした主要な仮想通貨から、新興のトークンまで幅広くサポートしています。
取引手数料も非常にリーズナブルで、特にMaker手数料がマイナスとなっている点は、アクティブなトレーダーにとって大きなメリットとなるでしょう。また、つみたて暗号資産や貸暗号資産、ステーキングなど、多彩なサービスを展開しており、ユーザーのニーズに応じた取引をサポートしています。
IEOに関しても、GMOコインは積極的な取り組みを見せています。2022年には、次世代のライブ配信プラットフォーム「Palmu」を提供する株式会社Lightとの間でIEO実施の覚書を交わし、2023年夏に「PLMトークン」のIEOを予定しています。この動きは、GMOコインが仮想通貨業界の最前線でのイノベーションを追求し続けている証と言えるでしょう。
総じて、GMOコインは日本の仮想通貨取引所としての信頼性と、新しい取引の形態を提供する意欲的な姿勢が魅力の一つとなっています。
新しく始まる・始まったIEO
新しく始まる事例はどのようなものがあるのでしょうか?以下で解説していきます。
Yay!(SNSサービス)|ビットフライヤー
ビットフライヤーが新たにホストするIEO「Yay!」が業界内外で大きな注目を集めています。Yay!は、コミュニティ型SNSとして「好きでつながるバーチャルワールド」をコンセプトに展開。12人までの同時通話機能を持ち、短期間で550万人以上のユーザーを魅了してきました。
その背後には、運営元のナナメウエが存在します。2022年4月には16億円の資金調達を達成し、Yay!の更なる発展とWeb3.0へのシフトを目指しています。このIEOは、Yay!の将来的な事業拡大と、Web3.0への取り組みを加速させるための資金源となることが期待されています。
ビットフライヤーとのタッグによるこのIEOは、仮想通貨業界だけでなく、テクノロジー業界全体にとっても大きな意味を持つでしょう。Yay!の更なる飛躍と、その影響を楽しみに待っています。
エルフマスターズ(NFTゲーム)|ビットフライヤー
ットフライヤーが新たに取り扱うIEO「エルフマスターズ」は、NFTゲームの新たなスタンダードとして注目を浴びています。エルフマスターズは、魅力的なエルフと共に冒険を繰り広げるファンタジーRPG。ゲーム内で使用されるトークン「ELF」の流通を拡大するためのIEOが計画されています。
背後には、過去にパレットトークン(PLT)のIEOで成功を収めたHashPaletteが運営。その実績と信頼性が、エルフマスターズのIEOにも高い期待を寄せる理由となっています。
ビットフライヤーとのコラボレーションによるこのIEOは、NFTゲーム業界の新たな動向として、多くの投資家やゲームファンの目が注がれています。エルフマスターズのゲーム内経済とその拡大、そしてNFTゲームの未来の可能性に、大きな期待が寄せられているのです。
Palmu(ライブ配信プラットフォーム)|GMOコイン
GMOコインが新たに取り扱うIEO「Palmu」は、ライブ配信業界の新たな風を感じさせるプロジェクトとして注目を集めています。Palmuは、次世代のライブ配信プラットフォームとして、モデルや歌手、そして一般のユーザーまで幅広く参加するライブ配信の新たな舞台を提供しています。
Web3.0の時代を迎え、Palmuはその波に乗り、PLMトークンを中心とした独自のエコシステムを構築する計画です。このトークンは、ユーザー間の交流やライブ配信の新しい経済モデルをサポートする役割を果たします。
GMOコインとのコラボレーションによるIEOは、ライブ配信業界の新しい動きとして、多くの投資家やファンからの注目を集めています。Palmuの革新的な取り組みと、GMOコインの信頼性が融合し、新たなライブ配信の未来を築く一歩となることでしょう。
DARトークン(デジタルアセットライトトークン) /CoinBest
2023年3月24日、国内の仮想通貨取引所「CoinBest」がIEO事業への参入を発表しました。初回プロジェクトとして、NFTエコシステムの構築を手掛ける「DART’s株式会社」と提携し、仮想通貨DARトークン(Digital Asset Right Token)のIEO実施を契約しました。CoinBestのIEO事業が今後どのように展開していくか、注目が高まっています。
Japan Open Chain手数料トークン/BitTrade(旧フォビジャパン)
2022年12月7日、日本初のブロックチェーンネットワークであるJapan Open Chainの開発元であるG.U.Technologiesと仮想通貨取引所BitTrade(旧フォビジャパン)が、IEO実施に向けた覚書を発表しました。この覚書に基づき、2023年に「Japan Open Chain」の手数料トークンをBitTradeに上場させることが目標とされています。この動きは国内外で注目され、日本Open ChainがWEB3事業を支援し、仮想通貨市場に新たな展望をもたらす可能性があります。
QYSコイン/GMOコイン
2022年10月18日、モバイルファクトリーの100%出資子会社である「ビットファクトリー」と仮想通貨取引所「GMOコイン」がIEOによる資金調達に関する覚書を締結しました。このIEOの主な目的は、ユーザーにとって使いやすいサービスを提供し、次世代型のエンターテインメント市場を形成し、個人の財産形成を支援することです。この動きは、新たなエンターテインメント市場の発展に向けた一歩として注目されています。
IEOの事例に関するよくある質問
IEOについてよくある質問を以下で紹介します。
今までの事例を元にするとIEOの値段はいつ頃が伸びやすいですか?
多くの場合、IEOが行われた銘柄は上場後に価格が急上昇することがあります。これはいくつかの要因によるものです。
まず、IEOに参加できる投資家は限られており、抽選制や条件を満たす必要があるため、多くの人が参加できないことが一因です。そのため、IEOで入手したトークンを持つ投資家が上場時に需要を生み出し、価格を押し上げることがあります。
また、IEOを主催する取引所やプロジェクトは信頼性が高いとされ、それにより投資家からの信頼も高まります。信頼性が担保されたプロジェクトに対する需要は高く、価格の上昇に寄与します。
つまり、IEOでトークンを購入し、上場後の価格上昇を狙うことは、一定のリスクを伴いますが、利益を得る機会を提供することが多いとされています。しかし、市場の変動性を考慮し、投資を検討する際にはリサーチと注意が必要です。
「FC琉球」の事例はなぜIEOが下落したのですか?
「FC琉球」のIEO後の価格下落にはいくつかの要因が影響しています。まず、IEO当選者による大口取引が多かったことが挙げられます。IEO当選者はFCRコインを持っており、上場後に売却しようとする傾向があったため、供給が増加しました。
また、GMOコインが上場前に発表した1日あたりの取引数量が100万FCRであることが、投資家にとって制限となりました。特に大口取引を行う投資家はこの制限により、取引が難しくなり、価格が下落する原因となりました。
さらに、GMOコインが急に取引制限を変更したことも影響しました。この変更により、制限が緩和されましたが、市場に対する混乱が生じ、価格が不安定になりました。
総合的に、IEO当選者の大口取引、制限の変更、市場の混乱などが価格下落に寄与したと言えるでしょう。投資家の期待と異なる事態が発生したことから、価格の変動が激しくなりました。
過去の事例からわかるICOのメリットは何ですか?
COには企業と投資家の両方にとって魅力的なメリットが存在します。
企業側のメリット
資金調達の効率化:証券会社などの第三者を介さずに資金調達が可能で、手数料が低い。
グローバルなアクセス:国際的な投資家からの資金調達が可能で、地域や国籍に依存しない。
配当の義務がない:トークン保有者に対して利益の支払いや配当の義務がないため、企業の財務負担が軽減される。
投資家にとってのメリット
低ハードルの投資:少額から投資が可能で、資産を分散投資しやすい。
ポテンシャルの高いリターン:ICOで購入したトークンが将来的に価値が上昇すれば、大きな利益が得られる可能性がある。
トークン取引市場:ICO後、トークンは取引所で売買でき、市場で流動性が保たれている。
過去の成功事例では、ICOで調達された資金を活用してプロジェクトが成長し、トークン価格が急騰するケースも多く見られました。ただし、高いリターンを狙うにはリスク管理が欠かせず、慎重な投資が求められます。
IEO事例についてのまとめ
ここまでIEOの事例についてお伝えしてきました。
IEOを活用して資産を増やせるのかの要点をまとめると以下の通りです。
- 審査を通過したプロジェクトのトークンは、取引所での先行販売という形で公開され、投資家は取引所の信頼性とプロジェクトの質を基に投資をする。
- 日本国内におけるIEO活用の事例は、「パレットトークン(PLT)」「FCRコイン(FCR)」「Nippon Idol Token」「FiNANCiE Token(FNCT)」などがある。
- 海外のIEO活用の事例は、「BitTorrent」「Matic Network」「celer network」などがある。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。
これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。