ゲーム実況におすすめのジャンルとは?再生回数・数字を伸ばす方法も紹介!

ゲーム実況にオススメのゲームジャンルを紹介

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

YouTubeやニコニコ動画など、数々の動画サイトでゲーム実況は行われています。

人気実況者に憧れてゲーム実況を始めようとしている方も多いと思いますが、せっかくであれば再生回数を稼げるようになりたいですよね。

そこで今回、Ludusではゲーム実況者になりたい方へ向けて以下の内容を紹介いたします。

  • ゲーム実況で選ぶべきゲーム
  • ゲーム実況で人気のジャンル
  • ゲーム実況に必要なもの
  • YouTubeで再生回数を伸ばすには
  • ゲーム実況について学びたいなら

再生回数を稼ぎやすいジャンルというものは確実に存在しますので、この記事では理由と共にそれら人気ジャンルの紹介をおこないます。

活動の参考になれば幸いです。

まつたろー
まつたろー
ぜひ、最後までご覧ください。

ゲーム実況でどんなゲームを選んだらいいの?

まずは、ジャンルよりも最優先すべき「選んだほうがいいゲーム」を紹介します。

全部で3つ紹介しますが、いくら人気ジャンルのゲームを実況しても、この3ついずれにも当てはまらない場合は伸びが期待出来ません。

大前提として、以下の要素を含んでいるゲームを最初に考えてみてください。

自分の好きなゲーム

好きなゲームということは、「ゲーム実況しやすいゲーム」とも言い換えられます。
特に初心者にとっては、プレイしやすく慣れたゲームを選ぶのが一番大事です。

また、好きなゲームであれば知識もある程度溜まっているでしょうし、テンション高く楽しそうにプレイすることも出来ます。

視聴者からすれば、淡々とクリアに向かって進み続ける動画(配信)よりも、楽しそうに色々な知識を話してくれる動画に惹かれるものです。

現在流行っているゲーム

言わずもがな、再生回数が伸びるゲームの大前提です。
プレイヤーの多いゲームは、その分関連動画を見る人の数も増えます。

「売れているゲーム」と「配信で流行っているゲーム」は少し違うことがあるので、ネタを集める際には人気実況者複数人の配信をチェックすることが望ましいです。

流行りに乗り遅れると他の動画に埋もれやすいというデメリットはありますが、それだけ参考になる動画も多く始めやすいという特長があります。

あまり実況者がいない穴場のゲーム

こちらは大穴狙いですが、実況動画が見つからないゲームにあえてチャレンジするという手もあります。

ただし、実況者が少ない理由は確実にあるはずなので、注意しましょう。
狙い目は「あまり売れなかったがプレイヤー人気は高いゲーム」「(海外作品やインディーズ作品など)知名度は無いが個人的に大好きなゲーム」などです。

念のため、ゲーム実況してもいいゲームかどうかなど、権利関係の確認もするようにしましょう。

ゲーム実況で人気のジャンルとは?

ゲーム実況にはいくつかの人気ジャンルがあるため、人気の要因や注意点などとあわせて紹介していきます。

ホラー

ゲーム中の仕掛けに対してリアクションが取りやすいため、ホラーゲームは実況向きのジャンルです。
プレイをしない方でも、視聴者として取り込みやすいという特性もあります。

視聴者も実況者のリアクションを期待している部分が大きいので、プレイするゲームは初見が望ましいです。
本気で怖がれるゲームであればより臨場感があって良いですが、狙って調整するのが難しいところでもあります。

『バイオハザード』などの定番タイトルはアクション要素も入ってくるので、アクションが苦手な方はシナリオメインのタイトルを探しましょう。

アクション

いわゆる「実況映えするゲーム」が多いアクション系ジャンルです。
昔の『マリオ』のような横スクロールから『Fall Guys』といったパーティ系のゲームまで様々です。

腕前に自信があれば、高難易度のゲームをサクサクプレイしたり、縛りプレイなどに挑戦するのが人気も出やすくおすすめですが、ハードルはかなり高いです。

アクションゲームの苦手な方が、あえて定番ソフトで初見プレイをやるパターンもヒットの可能性がありますので、今までこのジャンルを避けてきた方は逆にチャンスかもしれません。

定番ですが、一工夫必要なジャンルでもあります。

FPS&TPS

こちらも実況映えが狙えるシューティング系ジャンルです。
FPS(一人称視点)では『APEX』『Call of Duty』など、TPS(三人称視点)では『スプラトゥーン』『Fortnite』などが人気タイトルに挙げられます。

どのゲームも見栄えはいいですが、プレイ経験の少ない方は注意しましょう。
全てでは無いですが、オンラインによる対戦ゲームが主流となっているジャンルなので、最低でもオンラインで戦えるだけの実力は必要になります。

また、対戦系のジャンルはアップデートが頻繁におこなわれやすいので、アップデート情報をいち早くキャッチして分かりやすく配信で紹介出来れば、固定の視聴者が多く得られるチャンスになるでしょう。

RPG

RPGで人気があるのは大きく分けて2種類あります。
「初見実況」と「やり込み系実況」です。

ゲームの発売直後に初見実況をおこなえば、大きく再生回数を伸ばせる可能性がありますが、ゲーム実況していいゲームであるかどうか、必ず確認を取るようにしてください。

やりこみ系実況は発売から日が経っていても問題ありませんが、他の実況者たちもアップロードしていくので、段々とハードルは高くなっていきます。

倒しにくいボスとの戦い方や、分かりづらいアイテムの入手方法を解説するといった動画も需要が高いので、自分がプレイしていて苦戦する部分があれば、それがチャンスになるかもしれません。

ゲーム実況に必要なもの

改めてですが、ゲーム実況に必要な配信機材を紹介します。
こだわりだすとキリが無いので、初心者向けの基本的な機材に絞ります。

  • PC(15万円程度)
  • マイク(3,000~5,000円程度)
  • カメラ(3,000~5,000円程度)
  • キャプチャーボード(2万円程度)

一般的に必要とされる機材と値段は上記の通りです。
キャプチャーボードは、他の媒体のゲームプレイをPCに写すための機材なので、PCゲームを実況するのであれば不要です。
ただし、キャプチャーソフトは必要になります。

スマホゲームの実況や、PS4のシェア機能を使った配信などではPCを使わない形もとれますが、多くの場合は配信・編集などに耐えられるスペックの良いPCが必要になります。

「ゲーミングPC」の選び方やオススメのアイテムなどについて、より詳しく知りたいという方はこちらの記事もあわせてご覧ください!

ゲーミングPC
2022|ゲーミングPCのおすすめ人気ランキング15選【選び方徹底比較】ゲーミングPCとは プロゲーマーの方達がゲームをプレイするために使用しているパソコン、ゲーミングPC。 ゲーミングPCとはよく聞...

「キャプチャーボード」の選び方やオススメのアイテムなどについて、より詳しく知りたいという方はこちらの記事もあわせてご覧ください!

キャプチャーボード
2021|キャプチャーボード のおすすめ人気ランキング15選【選び方徹底比較】キャプチャーボードとは ゲームをよく遊ばれる方でも、キャプチャーボードという機器の名前を聞いたことがある方はあまりいらっしゃらないかも...

Youtubeのゲーム実況で再生回数を伸ばすには?

ここまで、実況で選ぶべきゲームについて紹介してきましたが、それ以外に気をつけるべきポイントについても見ていきましょう。

サムネイルやタイトルを工夫する

ある意味、動画の中身よりも大事なのがサムネイルとタイトルです。
YouTubeで動画をクリックしてもらうためにはサムネイルが重要ですし、検索から来る人に対してはタイトルが最重要です。

ゲーム実況であれば印象的なシーンをサムネイル画像に用いるのが普通ですが、文字を足して見どころを一言で説明するなど、情報を付加するようにしましょう。

タイトルは短くシンプルに、検索でも探しやすいようなものを心がけてください。

高評価やコメントをつけてもらう

システム的な優遇は無いとされていますが、高評価やコメントが多い動画は一見したときの印象が良くなります。

高評価を得ることは簡単ではないですが、動画の最後に「チャンネル登録&高評価」を呼びかけるなど、可能な範囲で対応をおこないましょう。

動画のリクエストを募るなどの名目でコメント欄を使うのも、時には良いかもしれません。

聞き取りやすくちょうどいい実況トーク

声の聞き取りやすさは、実況動画において非常に大きな要素です。
相手に聞かせることを常に意識して、テンポやボリュームに気を配りましょう。

恥ずかしいかもしれませんが、自分の実況動画を見返すのも有効です。
最低でも不快感を与えるような要素が残らないようにチェックをしてください。

雑音・ノイズが入る場合は、マイクなど機器の見直しも必要です。
動画がどれほど良い内容でも、不快な音が入っていれば視聴者は離れてしまいます。

「ゲーム実況の注意点」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

ゲーム実況の注意点を伝授!
ゲーム実況の注意点5選!著作権や収益化・配信ルールについて解説!ゲーム実況は、今やたくさんの人々が取り組んでいるコンテンツです。 YouTubeやニコニコ動画でゲーム実況を始め、登録者数が100...

ゲーム実況について学びたいなら専門学校!

代々木アニメーション学院

ここまでゲーム実況に向いているジャンルや、再生回数を伸ばすための工夫について紹介してきましたが、自分の実況したいゲームは見つかりましたでしょうか。

「本気でゲーム実況者を目指したいけど自信が無い」という方は、思い切って専門学校に入学するのも一つの選択肢です。

趣味の延長として実況者を目指す方も多いですが、今や実況者は数が飽和している状況にあり、人気実況者には企業の支援が付いていることも珍しくありません。

そんな状況で再生回数や収益を稼ぐ実況者になるためには、人と同じことをしていてはどうしても難しいため、専門学校で知識や技術を学んでみてはいかがでしょうか。

現状、大学でゲーム実況スキルを身につけられる場所は非常に限られているので、どうせ学ぶのであれば、専門学校がおすすめです。

専門学校におけるおすすめの1つは代々木アニメーション学院です。

代々木アニメーション学院は1978年に設立された歴史があり、合計12万人を超える卒業生を出したという実績がある専門学校。

ここには、VTuberやアイドル系配信者などを目指せる「YouTuber科」や、競技としてのeスポーツ実況者を目指す「eスポーツ実況科」などがあり、配信のノウハウや動画編集のスキルなどが学べます。

興味のある方は、ぜひ代々木アニメーション学院をチェックしてみてください。

ゲーム実況においてのジャンルの選び方についてまとめ

今回Ludusでは、ゲーム実況でのジャンルの選び方や、再生回数を伸ばすためのコツなどを紹介しました。

  • ジャンルを考える前に「好きなゲーム」「流行りのゲーム」「穴場のゲーム」をチェックすべき。
  • ゲーム実況で人気のジャンルはホラー・アクション・FPS&TPS・RPG。
  • きちんとした環境でゲーム実況をおこなうなら、PCやキャプチャーボードといった機材が必要。
  • サムネやタイトルの内容、高評価やコメントの数、声の聞きやすさにも気を配ろう。

今から人気実況者になるのは簡単なことではありませんが、人気の出やすい要素をしっかり押さえて、さらにプラスアルファの頑張りがあればチャンスはつかめるはずです。

Ludusはあなたの頑張りを応援しています。

まつたろー
まつたろー
最後まで見ていただき、ありがとうございました。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。