スマホでゲーム実況を始めるには?機材やおすすめアプリも紹介!

ゲーム実況 スマホ

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

スマホでしか遊ぶことができないゲームは数多くあり、ゲーム実況配信として人気が高いアプリもあります。
YouTubeなどの動画投稿サイトでは、色々なジャンルの動画が配信されていますが、その中でも「ゲーム実況」はかなり人気のあるコンテンツですよね?

ゲーム実況をよく見ている方の中には、自分もゲーム実況配信をしたいと考えている方が多いのではないでしょうか。
今回Ludusでは、そのような方向けにスマホでゲーム実況をする方法について以下の内容を中心に紹介していきます

  • スマホでゲーム実況配信や録画をする方法
  • スマホでゲーム実況配信をするメリット
  • スマホのゲーム実況をPCで録画する方法
  • スマホでゲーム実況配信をするときの注意点
  • スマホのゲーム実況におすすめな配信アプリ
  • スマホのゲーム実況でおすすめなゲーム

本記事では特に、スマホでゲーム実況をする方法とメリットについて、紹介していきます。

そら
そら
最後まで見ていってね~

スマホでゲーム実況を配信する方法とは?

スマホで実況をするには、「スマホ画面を録画して後から実況」と「スマホのアプリを使って配信」の方法があります。
ここからは、それぞれの方法について紹介していきます

スマホ画面を録画する

1つ目に紹介するのは、スマホ画面を録画した後に実況をして、実況動画として製作し投稿する方法です。
スマホ画面を録画する方法は、「スマホの画面キャプチャ―機能を使う」「PCを使ってスマホの画面を録画する」の2種類あります

スマホの画面キャプチャ―機能は、iPhoneやAndroidも音声を入れることができますが、実況動画にはあまり向いていないので別撮りして合わせなければいけません。

PCを使ってスマホ画面を録画する場合、ラーリングソフト」か「キャプチャーボード」を利用しなければいけません。
どちらの方法もPCマイクが接続できるのであれば、実況用の音声も一緒に録音することができます?

スマホの配信アプリを使う

2022年現在では、スマホだけ実況配信ができるような配信アプリもたくさん公開されており、「Mirrativ」などもその1つです
このアプリをインストールすることによってゲーム画面を直接配信することができ、アーカイブにもできるので、何回も見直すことができます。

スマホ単体でゲーム実況を録画する方法

スマホ単体でゲーム実況をしたい方も多いですよね
PCを持っていない方なのであれば、余計に思っている方も多いのではないでしょうか。

ここからは、スマホ単体でゲーム実況を録画する方法について、紹介していきます。

iPhoneで録画する場合

まずはiPhoneで録画する方法について紹介します

1.コントロールセンターに画面収録を追加する

iPhoneで録画する場合には、まずは「設定」をタップし「コントロールセンター」を開いてください。

「コントロールセンター」が開けたら、「コントロールをカスタマイズ」を開き、「コントロールを追加」から「画面収録」を追加してください

  1. 「設定」から「コントロールセンター」
  2. 「コントロールをカスタマイズ」から「コントロールを追加」して「画面収録」

2.画面収録ボタンをタップ

画面収録を使いすることができたら、「ホーム画面」に戻って「コントロールセンター」を開き、「録画ボタン」が表示されていることを確認しましょう。

「録画ボタン」が表示されているのであれば選択し、カウントダウンが始まるので終わったら画面収録が始まります
画面収録が終わったらもう一度コントロールセンターを開き、「録画ボタン」を選んで終了することが出来ます。

  1. 「ホーム画面」から「コントロールセンター」
  2. 「録画ボタン」

Androidで録画する場合

ここからは、Androidで録画する方法を紹介していきます。

1.「AZ スクリーン レコーダー」をインストール

Androidの場合は、まず「Google Play」を開き「AZ スクリーン レコーダー」をインストールして、アプリを起動します。

ホーム画面にオーバーレイのメニュー」が開かれるので、表示されている赤いカメラを選択してください

  1. 「Google Play」から「AZ スクリーン レコーダー」をインストール

2.アプリ内のビデオマークをタップ

赤いカメラ「ビデオマーク」をタップして、録画したい画面を準備して「今すぐ開始」をタップしましょう。

カウントダウンが終わった後に画面収録が開始されます。
録画を終わりたい時にはステータスバーをもう一度表示させ、一時停止か停止を選択してください

  1. 赤いカメラ「ビデオマーク」をタップして画面を準備
  2. 「今すぐ開始」をタップ

スマホ単体でゲーム実況を録画するメリット・デメリット

PCを使ってゲーム実況を録画したほうが、編集ソフトなども豊富なので結果的に色々な面で便利ですが、スマホ単体でゲーム実況を録画する場合にもメリットがあります。

しかし、メリットだけではなくデメリットも存在するので、PCを使っている方も多いのでしょう。
ここからは、スマホ単体でゲーム実況を録画するメリットとデメリットについて、紹介していきます

スマホ単体で録画するメリット

スマホ単体で録画するメリットは、何より設定が簡単であり、ボタン一つで録画できるという手軽さがあります。

さらに、スマホ意外に必要な機材がないので、初期費用もかかりません

ゲーム実況を趣味でするのであればまだいいかもしれませんが、本業にしようと考えているかたであれば、お金がかからないのは嬉しいですよね。

スマホ単体で録画するデメリット

スマホ単体で録画するデメリットは、録画を開始するとスマホに負荷がかかってしまうので、処理が重くなってしまいゲームプレイ操作も重くなってしまいます。
さらには、不可によって録画が止まってしまったり、内部音声が途切れてしまう可能性もあるようです。

録画するときにマイク音声も一緒に撮ってしまうと、音質が落ちてしまうので動画のクオリティーが下がってしまいます
iPhoneで録画しているのであれば、録画中に画面上部に赤いステータスバーが映り込んでしまいます。

他にも、編集も全てスマホ単体で行うことになってしまうので、動作が重くなってしまったり、画質や音質が下がってしまいます。
手軽にする分にはいいですが、画質や音質など動画のクオリティーを重視したいのであれば、スマホ単体でゲーム録画するのは不向きです。

スマホのゲーム実況をPCで録画する方法

スマホのゲーム実況をPCで録画する方法は2種類ほどあります
ここからは、PCを使ってスマホのゲーム実況を録画する方法について、紹介していきます。

ミラーリングソフトで録画する場合

1つ目の方法であるミラーリングソフトを使って、録画する方法を紹介します。

1.スマホとPCを同じWifiに接続する

まずは「スマホとPCを同じWifiに接続」してください
同じWifiに接続していることによって、スマホの画面をPCに映す準備ができます。

2.ミラーリングソフトを起動する

同じWifiに接続することができたら、準備完了です。
PCにミラーリングソフトをインストールして、起動してください。
起動することができたら、スマホの画面を映し出せます。

3.キャプチャーソフトを使って録画する

スマホの画面を映し出すことができたら、キャプチャーソフトを起動し、ミラーリングソフトで映した画面を録画することができます

キャプチャボードで録画する場合

ここからは、キャプチャボードで録画する場合を紹介していきます。

1.キャプチャボードにPCとスマホを接続する

まずは購入しているキャプチャボードをUSBでPCに接続しましょう。
キャプチャボードを接続出来たら、キャプチャボードの「IN」の部分からスマホを接続してください

2.キャプチャーソフトを使って録画する

キャプチャボードにPCとスマホを接続できたら、PCにインストールしているキャプチャーソフトを起動し、キャプチャボードの画面録画を開始しましょう。

どちらの方法も、PCマイクが接続できるのであれば、実況用の音声も同時に録音することができます。

「キャプチャーボード」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

キャプチャーボード
2021|キャプチャーボード のおすすめ人気ランキング15選【選び方徹底比較】キャプチャーボードとは ゲームをよく遊ばれる方でも、キャプチャーボードという機器の名前を聞いたことがある方はあまりいらっしゃらないかも...

「ゲーム実況 pc」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

ゲーム実況にオススメのPCを紹介
ゲーム実況にオススメのPCは?スペック・選び方・配信方法も解説!ゲーム実況をする際に何かとPCが必要になってきます。 実況用のPCを選ぶ際にどういったものを選べばいいのか、機能を沢山つけると高く...

スマホのゲーム実況をPCで録画するメリット・デメリット

どちらの方法にも、メリットデメリットが存在します
ここからは、スマホのゲーム実況をPCで録画するメリット・デメリットについて、紹介していきます。

メリット

PCでスマホのゲーム実況を録画する場合、一番のメリットとしてはスマホにはゲーム以外の負荷がかからないので、快適にゲームをプレイすることができます?

さらに、スピーカーを介さずに録音することができるので、音質もかなり良いです。
負荷がかからないということは、突然録画が止まってしまったり、音声が途切れてしまうこともありません。

また、iPhoneで録画する場合は赤いバーが出てしまいますが、PCで録画しているので画面に余分なものが写りこまないというメリットもあります

デメリット

スマホをPCで録画する場合のデメリットとしては、収録をする際には必ずPCの近くにいなければいけないということです。
出先で収録したいと思っていても、PCが無ければ録画をすることができないですよね。

また、PCとスマホを繋ぐための機材や、録画するための機材も必要になってくるので、購入しなければいけないというデメリットがあります

スマホでゲーム実況を配信するときに必要な機材

スマホでゲームをしながら、PCで録画したり配信する場合には、スマホ以外にも色々な機材が必要になります

主に「マイク」「キャプチャボード」「変換器」です。
ここからは、それぞれ必要な機材の説明をしていきます。

マイク

マイクは、音声を録音するために必要な機材で、マイクが無ければ自分の声をゲーム画面に乗せることができません?
そうなってしまうと、ただゲーム画面とゲーム音が流れるだけの動画になってしまうので、視聴者は見ようとも思わないですよね。

声だし実況をするのであれば、マイクは一番こだわるべき機材であり、音質が悪いと視聴者が離れてしまう可能性もあります。
音にこだわるのであれば、「コンデンサーマイク」の購入を検討してみてください

コンデンサーマイクは歌手や声優といった声のプロも使っているマイクのことであり、集音できる方向が決まっているため、よりクリアな音声を録音できます。

キャプチャボード

キャプチャボードは基本的に、ゲーム機とPCを接続する機械であり、スマホもキャプチャボードを使って接続することができます。

キャプチャボードのタイプは外付け型と内蔵型の2種類があり、自分のPCスペックに合ったものを選ぶと良いかもしれません。

基本的に配信者も外付けのキャプチャボードを使っていることが多いため、自分の好きな実況者やストリーマーがどのようなキャプチャボードを使っているのか調べてみるのもいいでしょう

変換機

キャプチャボードとスマホを接続するためには、HDMIへ変換するためのケーブルが必要になります。
「AndroidはUSB-Cタイプ」のアダプタ、「iPhoneはLightningケーブルのアダプタ」が必要になってくるので間違えないようにしましょう

スマホでゲーム実況を配信するときの注意点

スマホでゲーム実況をする際には、必ず注意しなければいけない点が存在します。
著作権が関連することもあるので、配信する前に確認しておきましょう。

ここからは、スマホでゲーム実況を配信するときの注意点について、紹介していきます

配信禁止のゲームではないか確認する

まずはゲーム自体が配信禁止になっていないか確認しましょう。
必ず実況や配信がOKなゲームのみをプレイするようにしてください。

ゲーム会社が配信禁止にしているのには理由があり、ネタバレしてしまいゲームの売り上げが下がってしまう可能性があるなどです

ゲームをプレイして実況するのであれば、ゲーム会社が作った制約には従わなければいけません。

  • ESRBの「Adults Only」(AO、成人向け)の中に指定されているもの
  • 差別的発言や性的行為、裸体表現もしくは不必要なゴア表現があるもので、コミュニティ・ガイドラインに違反しているもの

上記の2つの点にも注意しましょう。
もし確認せずに該当するゲームを実況してしまったら、視聴者から報告されてしまい、アカウントが停止する恐れもあります。

BGMはフリー素材を利用する

ゲーム実況をする場合に、ゲーム音でBGMが流れながらプレイしている方もいますよね。
使用するBGMには、著作権と原盤権があるので、事前に確認する必要があります

原盤権というのは、録音や編集を加えて完成した音源に対する権利であり、一般的にはレコード会社が持っています。

配信や動画を投稿する際に利用するBGMは、フリー素材を利用してください?

各種通知が表示されないよう設定しておく

ゲーム実況をする際には、スマホ画面を録画したり配信しますよね
そのまま録画をしてしまうと、予期せぬ通知がスマホに表示され、個人情報が漏れてしまう可能性もあります。

着信やLINEの通知によって、家族や友達・彼氏彼女の名前・会社の名前がスマホに表示され、それがそのまま配信されてしまうかもしれません
しっかりと個人情報を守るためにも、通知は表示されないように設定しておきましょう。

「ゲーム実況 注意点」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

ゲーム実況の注意点を伝授!
ゲーム実況の注意点5選!著作権や収益化・配信ルールについて解説!ゲーム実況は、今やたくさんの人々が取り組んでいるコンテンツです。 YouTubeやニコニコ動画でゲーム実況を始め、登録者数が100...

スマホでゲーム実況者として人気者になるなら21LIVE!

21LIVE 21LIVE

21LIVEは、2021年7月1日~11日にベータ版をWEB上でリリースし、2021年7月21日にグランドオープンしたライブ配信サービスです。

まだまだサービスが開始されたばかりなので、ライバルが少ないというメリットがあります。
また、運営会社が日本なので安心感もあり、未成年でもライバーになることができます。

そして収益が月払いではなく日払いなので、初心者ライバーでも稼ぎやすいです。

21LIVEはリリースされたばかりのサービスなので人口も少なく、配信者も少ないので人気ライバーのランキングで上位に入りやすく、入ることができればボーナスを受け取ることもできます

スマホのゲーム実況におすすめの配信アプリ

ここからは、スマホでゲーム実況をする際におすすめの配信アプリについて、紹介していきます。

Mirrativ

スマホでゲーム実況をするのであれば、Mirrativがおすすめです。
Mirrativはゲーム実況の配信に特化していることもあって、かなり人気の高いアプリとなっています

スマホ画面を簡単に配信画面に映すことができるので、初心者でも簡単に配信することができ、実際に利用している日の中には、ソーシャルゲームを配信しているユーザーが多いです。

また、配信中に動かすアバターをデザインできるので、Vtuberと同じような配信をすることもできます。

ツイキャスゲームズ

ツイキャスゲームズは、「ツイキャス」が運営しているゲーム配信アプリであり、「通知ぼかし機能」や「ワンタップモザイク機能」などのように、プライバシーを守る機能が豊富にあります。

基本的にはツイキャスでの配信と同じ方法でできるため、今までツイキャスを使ったことのある方であれば、簡単にできるでしょう

配信しているときに通知が気になってしまう方や、スマホにあるステータスなど見せたくないゲーム画面がある方におすすめです。
プライバシー機能を重視する方や、初めて配信するので慎重にしたいという方もいいかもしれません。

Mildom

Mildomは、他のアプリにはない参加型のイベントが定期的に開催されているアプリなので、視聴してくれているユーザーと一緒にゲーム配信を楽しめるのが特徴です

高音質であり高画質でもあるので、ゲーム実況配信が好きなユーザーから、かなり厚い支持を得ています。
最近YouTubeでも活躍しているストリーマーも、Mildomで配信していることが多くあります。

また、視聴者は配信者にギフトを送ることもできるので、配信する側だけではなく視聴者も積極的に参加して、配信を盛り上げることができます。

Twitch

TwitchはAmazonが運営している配信アプリで、ゲーム実況に特化していることから、スマホだけではなくPS4のゲームも配信することができます。
Amazonプライム会員であれば、Twitchプライムを利用することもできるので、限定アイテを入手できる特典もあります

限定アイテムの他にも、Amazonプライム会員限定のミニゲームを遊ぶこともできるので、他のアプリでは配信することができない内容も配信できるという魅力があります。

スマホゲームだけではなく、PS4など幅広く配信していきたいと思っている方におすすめです。

BIGO LIVE

BIGO LIVEは、日本だけではなく世界中で利用されているアプリです。
そのため利用者もかなり多く、他の国のユーザーが配信しているので、多言語を学ぶ機会にもなります

視聴者ともかかわることができ、ユーザーによっては意見交換もできるので色々な交流が生まれます。
利用者を重視して配信しながらもスキルを高めたい方におすすめです。

HAKUNA

HAKUNAは、スマホ一台で配信することができ、ギフトを現金化することもできます。
匿名や声だけの配信者も多く、誰でも気軽に配信できる点が特徴です

まだまだ利用者が多くないからこそ、少人数で仲良く話すこともできます。
ラジオモードも人気なので、声が可愛い方やかっこいい方も多いようです。

配信初心者が多いため、自分と同じ環境の方と仲良くなる機会があります。

スマホのゲーム実況と相性が良いゲームアプリの特徴は?

ライブ配信と相性の良いゲームアプリというものがあります
ゲーム選びをするのであれば、以下に紹介することに当てはまっているゲームを選ぶと、配信者だけではなく視聴者も楽しめるはずです?

ここからは、スマホのゲーム実況と相性が良いゲームアプリの特徴について、紹介していきます。

画面に動きがある

一定の画面ばかり見ていても、視聴者は驚きも無ければ楽しみも少ないですよね。
変化のないような画面を見せられるのは、視聴者側からすると非常に退屈です

なので、アドベンチャーゲームだったり、昔ながらのソーシャルゲームのようなものよりも、アクション性があるゲームをした方が、ライブ配信に向いています。

感情が出しやすい

プレイしている実況者の感情が、画面を通して視聴者に伝わるようなゲームは、ライブ配信向けと言えますよね。
格闘ゲームなど、ライブ配信との相性も良いゲームだと言われています

視聴者にわかりやすい

画面を見ていて、何をしているのか分からないようなゲームは、見ていて退屈に感じてしまうことが多くあります。
ライブ配信をしている場合、配信中に視聴者が入ってくるので、最初から見ている方だけではありません。

ゲームの進行状況が把握しやすいゲームは、視聴者に分かりやすいのでライブ配信と相性もいいでしょう?

プレイを進めると盛り上がっていく

ライブ配信をしているときに重要になってくるのは、配信者と視聴者の一体感です✨

ゲームを進めていくにつれて、視聴者と配信者の両方が盛り上がっていくようなゲームがおすすめです。

スマホのゲーム実況におすすめのゲームアプリ

ここからは、スマホのゲーム実況におすすめのゲームアプリについて、紹介していきます?

Age of Z エイジオブゼット

ゾンビの世界観が好きなのであれば、Age of Z エイジオブゼットがおすすめです。
自分だけの街を建設して軍隊を編成し、ゾンビの襲来から街を守るゲームです

ゾンビに支配された世界で、生き残りをかけた戦いを楽しめます。

キングスレイド

キングスレイドは、リアルタイムアクションRPGであり、ゲーム配信にかなり向いています。

戦闘はタップ操作で行い、マルチプレイ機能もあるので、視聴者と一緒にダンジョンを回ることもできます

魔剣伝説

「魔剣伝説」はスマホゲームですが、本格的なMMORPGを楽しむことができます。
フルオートでバトルが進むので、MMORPGの複雑さもなく、手軽に楽しむことができるでしょう。

縦画面なこともあって、片手でプレイできるので、移動中でも遊びやすいゲームです?

コールオブデューティーモバイル

世界的人気なFPSゲームである「コールオブデューティーシリーズ」がスマホでプレイできます。
クオリティーが下がっていると思う方もいるかもしれませんがそんなことはなく、面白さそのままで手軽に楽しむことができます

バトルロイヤルモードやチームデスマッチなど、お馴染みのモードもプレイできます。

リネージュ2M

リネージュ2Mは、人気のPCオンラインゲームである「リネージュシリーズ」の最新作であり、オープンワールドMMORPGです。

とにかくグラフィックが綺麗で、PCゲームで販売してもいいほどのクオリティーがあります

イース6 オンライン

イース6 オンラインは、元祖RPG「イース」シリーズの最新作であり、30年以上の歴史があります。

オープンワールドゲームとなっており、釣り、農業、クラフトなど、ストーリーを進めるだけでなくサブコンテンツも充実しています

龍が如くONLINE

龍が如くONLINEは、ゲーム内で自分で選択してストーリーを作る場面が多いので、視聴者と対話しながら決めたりなどのコミュニケーションが取れます。

ストーリー性が高いので、それに沿って話しをすることができるため、配信としてもラクです。

Cave Shooter – ケイブシューター

Cave Shooter – ケイブシューターは、シューティングゲームアクションゲームです。
指一本でキャラを操作し、敵を倒していきます

モンストに似ているゲームなので、過去にモンストを遊んでいた方は楽しめるでしょう。

ステート・オブ・サバイバル

ステート・オブ・サバイバルは、全世界で9000万ダウンロードを記録している大人気サバイバルゲームです。

ゾンビゲームの中でも人気であり、圧倒的なクオリティなので一度は体験しておきましょう

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―は、箱庭・建国シミュレーションゲームであり、リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲームです

世界中のプレイヤーとの戦争が楽しめます。

三國志 真戦

三國志 真戦は、世界中で5000万ダウンロードを突破したゲームであり、資源や兵士、時間の短縮を早めるための課金要素を廃止したことでも有名です?

武将の強さだけでは勝てない戦略ゲームとしての原点を追求しているので、正々堂々と知略で強敵を撃破することができるゲームです。

フィギュアストーリー

フィギュアストーリーは、フィギュアをテーマにしたゲームアプリです
フィギュアを集めてパーティーを編成してバトルを行えます。

フィギュアの質感を忠実に再現しており、本物のフィギュアをコレクションしているかのような感覚で楽しめます。

スマホでSwitchのゲーム実況を配信するのは難しい?

ここからは、スマホでSwitchのゲーム実況を配信するのが難しい原因について紹介していきます

スマホに対応しているキャプチャボードが少ない

まず1つ目の理由として、スマホに対応しているキャプチャボードが少ないです。
ほとんどのキャプチャボードはPC用であり、スマホに対応していません。

アプリがゲーム配信に対応していない場合も

2つ目の理由として、スマホ用の配信アプリの多くは、ゲーム配信に対応していません。
ゲーム配信では、スマホに映っているゲーム画面を生配信する必要があります。

配信アプリが画面キャプチャーに対応していないからです
遊んでいる画面を直撮りすれば配信できるかもしれませんが、配信の質も悪くなるのでおすすめしません。

スマホのゲーム実況におすすめの編集アプリ

ここからは、スマホのゲーム実況におすすめの編集アプリについて、紹介していきます

VideoShow

VideoShowは、エフェクトや素材が豊富なので、自分のセンスに合った編集ができます。
また、時間の制限がなく動画を作れるため、長時間の動画も作成できます✨

独自の機能が多いので、皆とは違った動画を作りたい方におすすめです。

Adobe Premiere Clip

Adobe Premiere Clipは、「自動編集機能」が特徴です。
写真や動画と一緒に、アプリに元々入っているサウンドトラックから音楽を選ぶと、自動で動画編集してくれます

他のアプリよりも早く動画を編集することができるため、おすすめです。

スマホのゲーム実況についてのまとめ

今回Ludusでは、スマホのゲーム実況について、紹介しました

  • スマホでゲーム実況を配信する方法は録画やアプリを使う
  • スマホ単体でもゲーム実況を録画できる
  • スマホ単体でゲーム実況を録画するときにもメリット・デメリットが存在する

おすすめの配信アプリやゲームも紹介しました。
自分がどのような配信をしたいのかなどを考えてゲームを選ぶと、配信の質も高まって良いかもしれません

そら
そら
最後まで見てくれてありがと~

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。