※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
BOASTER選手はFnaticに所属するプロゲーマーです。
FnaticのなかでもValorant部門に所属しており、数々の成績を収められています✨
今回LudusではBOASTER選手について以下のことを紹介します。
- BOASTER選手のプロフィール
- BOASTER選手の所属するFnaticについて
- BOASTER選手が選手としてプレイしているゲーム
- BOASTER選手の使用デバイス
- BOASTER選手の設定
BOASTER選手のプロフィール
NA will have to bounce back in 2022 and prove the haters wrong!
For now though, EMEA has decent odds to win the event? pic.twitter.com/wXQdKvkbUE
— FNATIC Boaster (@OfficialBoaster) December 8, 2021
ハンドルネーム | BOASTER |
本名 | Jake Howlett |
所属チーム | Fnatic |
出身国 | イギリス |
YouTube | OfficialBoaster |
@OfficialBoaster |
BOASTER選手はFnaticのValorant部門に所属するプロゲーマーです。
とっても気さくで明るい性格のBOASTER選手はValorantというゲームでIn Game Leader(通称IGL)という役割を担っています。
このIGLというのは試合中における全体的な戦略を指示するという役割があります。
チームのみんなを的確な指示で誘導していく様子は、とても頼もしいですね✨
BOASTER選手が所属するFnaticを紹介
ICEBOX = CONQUERED! #VALORANTChampions pic.twitter.com/MJFtL6pWkp
— FNATIC (@FNATIC) December 9, 2021
Fnaticは2004年にロンドンを拠点として設立されたプロeスポーツチームで、設立以来30以上のゲームタイトルで200回を超える優勝経験がある強豪チームです?
現在はBOASTER選手が所属しているValorant部門のほかに、League of Legends(LoL)、Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)、DOTA 2など8つのゲームタイトルのチームと40名のプロ選手が在籍しています。
2019年にはなんと東京にもオフィスを構え、今後選手たちも移動する予定だそうです。
Fnaticの代表は世界大会などで各国を移動するのに便利であることや日本のカルチャーをとても気に入っておられるということが理由のようです?
日本国内のFnaticファンの方にとっては待ち遠しいですね。
Fnaticに所属している方でオススメの記事はこちらです!





BOASTER選手がプレイしているValorantとは?
BOASTER選手がプレイしているValorantはカウンター系のFPSゲームです。
5対5のチームで攻撃と防御のそれぞれのターンを勝ち抜き、全25試合のうち、13本先取したチームが勝利となります。
また、前ターンで得た資金で武器などを購入し、次のターンに備えなくてはいけないため、攻撃のターンと防御のターンでそれぞれどう立ち回るかという戦略を瞬時に判断しなくてはいけません✨
25試合という長期戦を戦い抜くために、先を見越した戦略も必要になってくるでしょう。
もちろん敵を正確に射貫く技術力も必要で、様々なスキルが求められるゲームとなっています。
BOASTER選手のおすすめ動画を紹介
BOASTER選手はYouTubeに動画投稿をされていますが、Valorantの戦略や相手を倒す方法などの解説動画を公開されています。
具体的な方法をマップなども使いながら教えてくれたり、相手を倒すための方法をプレイしながら伝えてくれています。
ファンの方にとってはとてもうれしい投稿ですね✨
Valorantのプレイヤーさんにとってとても参考になる動画と言えそうです。
気さくな雰囲気で話してくれるBOASTER選手の人柄もとてもよくわかりますね。
BOASTER選手のこれまでの活躍
BOASTER選手の現在に至るまでの経歴や実績などの活躍を紹介します?
BOASTER選手の経歴
現在はValorantの選手として活躍されているBOASTER選手ですが、以前はCS:GOというFPSゲームのプロゲーマーとして2015年から2018年まで活躍されていました。
2018年以降はストリーマーとして活躍されていましたが、2020年に競技シーンに復帰されました✨
SUMN FCに所属して活躍され、のちにSUMN FCがFnaticと契約し、現在に至ります。
BOASTER選手の大会実績
- 2021年5月 VCT2021:EMEA STAGE2 Challengers Playoffs 2位?
- 2021年5月 VCT2021:Europe STAGE2 Challengers Main Event Week2 優勝?
BOASTER選手の使用デバイス
BOASTER選手が使用しているデバイスについて紹介します✨
マウス
ブランド | Logicool |
商品名 | G PRO X SUPERLIGHT |
マウスパッド
ブランド | FnaticGear |
商品名 | DASH XDサイズ ゲーミングマウスパッド |
キーボード
ブランド | FnaticGear |
商品名 | miniSTREAK ゲーミングキーボード |
ヘッドセット
ブランド | FnaticGear |
商品名 | REACT ゲーミングヘッドセット |
モニター
ブランド | BenQ |
商品名 | ゲーミングモニター 24.5インチ |
BOASTER選手の使用設定
BOASTER選手がValorantをプレイするときの設定について紹介します✨
マウス設定
DPI | 400 |
eDPI | 208 |
感度設定
照準感度 | 0.52 |
スコープ感度 | 1 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920×1080 16:9 |
リフレッシュレート上限 | 240hz |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | オン |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
歩く | 左Shift |
ジャンプ | スペースキー / マウスホイール下 |
しゃがむ | 左Ctrl |
プライマリ武器を装備 | 1 |
セカンダリ武器を装備 | 2 |
近接武器を装備 | 3 |
スパイクを装備 | 4 |
オブジェクトを使用 | F |
スパイクを使用 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | Q |
アビリティー2を使用 / 装備 | E |
アビリティー3を使用 / 装備 | C |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | グリーン |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 2 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 1 |
インナーラインの表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 6 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 2 |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターーラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オフ |
ミニマップサイズ | 1.1 |
ミニマップズーム | 0.9 |
ミニマップ視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |
BOASTER選手についてまとめ
今回LudusではBOASTER選手について以下の内容をお伝えしました。
- BOASTER選手のプロフィール
- BOASTER選手が所属するチームとこれまでの活躍
- BOASTER選手が使用する機材と設定
- BOASTER選手のおすすめ動画
BOASTER選手はFnaticのValorant部門に所属するプロゲーマーで、IGLとしてチームの要となって活躍されています。
実力もさることながら、同じValorantをプレイするファンの皆さんへ向けて、YouTubeで立ち回り方法などの解説もされています。
とっても気さくで明るい雰囲気のBOASTER選手のチャンネルはとても人気でファンの方たちの楽しみの一つとなっています。
その他Twitterの投稿もありますので、まだ登録されていない方はぜひ登録をしてBOASTER選手を応援しましょう✨
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。