※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
レートの意味とは?
レート(rate)は英語で「割合」「比率」「相場」という意味があります。
元の語源はラテン語の『ratus』で、「計算する」という意味が「割合」や「比率」に変化していきました。
レートは、ゲームのほかにも旅行や投資、医療などさまざまな分野で使われている用語です。
ゲームで使われるレートには大きく2つの意味があります。
1つは、シューティングゲームで使われるフレームレート(frame rate)またはリフレッシュレート(refresh rate)です。
もう1つは、対戦型のゲームで使われるレーティングシステム(rating system)です。
フレームレートは1秒間に画面に情報出力される回数、リフレッシュレートは1秒間に画面が更新される回数をあらわしています。
どちらも回数が多いほど、画面上に表示される動きがなめらかになります。
シューティングゲームでは、敵の動きを予測して自分の行動を変えていく要素があるため、フレームレートを高く設定することが大切になってきます。
レーティングシステムは、個人の成績やランキングのことです。
レート戦と呼ばれることもあります。
勝敗によって自分と相手の点数の割合が増減し、全体の中の自分の成績がわかるシステムです。
旅行や投資で使われるレートは、為替(かわせ)レートのことです。
FX(Foreign Exchange)レートとも呼ばれています。
国境をこえた通貨の交換のことを為替といいます。
為替レートとは、通貨交換のさいに生じる取引価格のことです。
為替取引で使われる主な通貨にはドル、円、ユーロ、ポンドなどがあります。
医療でのレートは、ハートレート(Heart Rate)のことで、心拍数を意味します。
- フレームレートを上げたほうが戦いやすくなる。
- 自己最高レートを更新した。
- 為替レートは、動きをあてるのが難しい。
- ハートレートの基準値は、1分間に60~100回程度だ。
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。