うぽつの意味とは?【ゲーム用語集】

うぽつ

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

うぽつとは?

うぽつとは、動画の投稿主に対して、「動画を投稿してくれてありがとう、お疲れ様」という意味で使う言葉です。

類義語としては、動画投稿主のことを示す「うp主」や、動画投稿ありがとうという意味の「うぱり」、配信の枠取りお疲れ様という意味の「わこつ」という言葉があります。

「うぽつ」は、主にニコニコ動画でのコメントで使われ始めた言葉です。
ニコニコ動画では、動画が始まると同時に「うぽつ」や「うぽつです」という言葉が、画面上にたくさん流れるといった光景もよくみられました。

「投稿=アップロード(Upload)お疲れ様」とコメントするときに、アップロードとお疲れ様という言葉から、アップ(up)とおつ(otu)を取り、ローマ字表記でタイピングするとup + otuで「upotu」となることから、うぽつという言葉になりました。

その他の、うp主、うぱり、わこつ、も同様の成り立ちをしています。
それぞれうp主は、アップロードする主(up + nushi)、うぱりは、アップロードありがとう(up + arigatou)、わこつは、生配信の枠取りお疲れ様(waku + otukare)という構成をしています。

中でもうp主という言葉は、視聴者が動画投稿主のことを示す際に使われるだけではなく、主にゆっくり動画といわれる、ボイスロイドなどを使っている動画投稿主は、自分自身を示すときに、自らうp主ということもあります。

ニコニコ動画から使われ始めた「うぽつ」ですが、現在はYouTubeなど様々な動画配信サイトのコメント欄で広く使われています

また、動画投稿主がSNSなどで、動画を投稿した旨を伝える書き込みをしたときにも、その返信として、うぽつという言葉はしばしば使われております。

  • (動画が投稿されたことに対してのコメント)うぽつです~。
  • コメント欄には、うぽつという言葉がたくさんあった。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。