ハーレムの意味とは?【ゲーム用語集】

ハーレム

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

ハーレムとは?

ハーレムとは、一人の男性が複数人の女性に囲まれている状態を表しています。
言い方を変えれば、「一人の男性が複数の女性を侍らせているという状態」です。

そういった意味から、男性主人公に対し、複数のヒロインが登場する漫画やアニメを「ハーレムもの」といいます。

対して、女性主人公に複数の男性キャラクターが登場するものを「逆ハーレム」といいます。

ハーレム(harem)は、トルコ語で「ハレム」、アラビア語での「ハリーム」という言葉が由来となっています。

ハレムは、10世紀以降のイスラム国家における宮廷の後宮(日本の江戸時代で言う大奥のようなもの)を指しています。

ハリームは、禁じられた場所という意味で、ハレムは女性の親族の男性しか入ることができない場所であったため、基本的に女性しかいない場所でした。

つまり、ハレムは男子禁制の場所でした。
これは、イスラム教の「健全な性倫理を保つためには、男女間である程度隔離しておかなければならない」という考えからできたものでした。

こうしたイスラム圏のハーレムは、オスマン帝国の頃、西洋人にも発見されました。

しかし、西欧人はイスラム教で意図されていた、男子禁制の場所という意味のハーレムではなく、一人の男性が性的なパートナーとして、複数人の女性を侍らせているものであると認識しました。

そのため西欧人は、一人の男性が、複数の女性と関係を持つという状況を道徳的に悪いものであると批判しながら、現代につながる官能的な意味でのハーレムのイメージが広がる結果となりました。

その結果、一人の男性のが複数の女性と関係を持っている状態の事や、複数の女性に囲まれているという状況をハーレムと言うようになり、現在日本で広まっている「ハーレムもの」の概念が広まることになりました。

  • 俺はハーレムに憧れている。
  • ハーレム物の漫画が人気だ。
  • ハーレム主人公に嫉妬してしまう。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。