リタマラの意味とは?リセマラの意味との違いは?【ゲーム用語集】

リタマラ

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

リタマラとは?

リタマラとは「リタイアマラソン」の略で、ランダム性のあるクエストやバトルにおいて、目的とするアイテムやモンスターに遭遇するまでリタイアを繰り返す攻略法の事です。

入手確率が低く設定されているレアアイテムを狙う場合、該当クエストへ何度も挑戦し、試行回数を増やす必要があります。

そこで効率化を図るため、目的のアイテムが出ないと判明した時点でそのクエストをリタイアし、再挑戦を繰り返すのがリタマラです。

有名な例としては「モンスターハンター」シリーズにおいて、モンスターの尻尾から低確率で剥ぎ取れる「逆鱗」や「紅玉」が目的の場合、クエスト開始直後に最優先で尻尾を切り、出なければリタイアする「尻尾リタマラ」があります。

また、箱庭要素もあるゲームでは、クエストの終了回数次第でアイテムが手に入る際に(モンハンのアイルーの交易船など)故意に、クエストに入ってすぐ終了する、もしくは敗戦することもあり、それもリタマラと呼びます。

同様の用語に「リセマラ」がありますが、こちらは「リセットマラソン」の略で、現在までのプレイ状況やセーブデータそのものを消去し、ゲーム初期のチュートリアルが終わった直後にひけるガチャで、目的のキャラクターが出るまで繰り返すことです。

主にソシャゲにおいて、ゲーム開始時に回せるガチャで高レアキャラを引くために用いられます。

詳しくはこちらの用語解説をご覧ください。

https://pacific-meta.co.jp/magazine/18340/

  • この装備を作るために数百回はリタマラした
  • 単調なリタマラ作業はプレイヤーを選ぶ

 

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。