※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
ボーカロイドとは?
ボーカロイド(VOCALOID)とは、ヤマハが開発した音声(歌唱)合成技術で、それを用いた製品やモデルとなっているキャラクターのことを指します。
メロディーと歌詞を入力することで、サンプリングされた人間の音声データから歌声を合成することができます。
ビブラートやこぶし、音程や抑揚を指定することで、自然な歌声を再現することが可能で、DTMでは人間の歌声を収録せずとも歌唱パートを含めた楽曲制作ができるようになりました。
日本では、2007年に発売された「初音ミク」がヒットして以来、声優や歌手など様々な人物からサンプリングされた音声ライブラリが各社から発売され、数々のボーカロイド楽曲も発表されました。
これらの楽曲の中からメジャーリリースされるもの、ボーカロイド楽曲制作者(ボカロP)からミュージシャンとして活躍する者も現れ、日本の音楽シーンに多大な影響を与えています。
ボーカロイド(VOCALOID)の由来は、ボーカル(Vocal)に「~のような」を意味する「-oid」を組み合わせた「ボーカルのようなもの」という意味で、人間の声に近づけたいという願いが込められています。
略称として「ボカロ」とも呼ばれ「ボーカロイド」と共にヤマハの登録商標となっています。
- ボーカロイドの登場でDTMは大きく変わった
- あのボカロPの楽曲がオリコンランキング1位を獲った
- ボーカロイドは人間には出せない音域で歌うことができる
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。