ゲーム界隈やSNSなどで見かける「垢ban」の意味とは?【ゲーム用語集】

垢ban

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

垢banとは?

垢banの“垢”は「アカウント」を意味し、“ban”は「禁止されること」を意味します。

どちらもネットスラングで、“ban”については多くの場合、「利用停止にされること」と同じニュアンスで使われます。

つまり、「垢ban=オンラインサービスでアカウントが利用停止される」という意味になります。

垢banされる理由としては、インスタやツイッターなどのSNSやオンラインゲームなどで、他のユーザーに対して迷惑行為を繰り返すなどの悪質なユーザーに対し、運営側が強制的な権利行使として行われます。

また、YouTubeでの垢banには仕組みがあり、まず事前警告から始まり、警告の回数を追うごとに機能制限される期間も長くなります。

最終的に3回目の違反警告を受けるとチャンネルの停止、または削除となりますが、あまりに重大な違反の場合は、これらのステップを飛び越えいきなり垢banされることもあります。

垢banされても復活できるかどうかは、そのサービスによります。
ユーザー側に問題がない場合は復活してくれるケースもあるそうなので、もし垢banされて理由がわからない場合は、運営側に問い合わせてみてください。

垢banは、処置される前に警告メールなど何らかの連絡が運営側から届くと思いますので、警告メールが送られてきたら速やかに対処しましょう。

  • 垢banされないためには、利用規約をしっかり守ることが大事です。
  • ツイッターが垢banされたが、手違いだったため復活できた。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。