※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
サルベージとは?
サルベージは「取り戻すこと」「取り返すこと」の意味で使用されます。
これはサルベージ船(沈没船の引き揚げ作業)の人命・船体・積み荷の救助・回収する様子が由来となっています。
現代において、サルベージの対象となっているものは沈没船だけではなくなっていますので、今回はそれらを解説します。
IT用語としてのサルベージ
破損や不具合が発生したハードディスクなどの記憶装置からデータを正常に読み込めなくなった時に、データを取り出す作業をデータサルベージと言います。(サルベージの対象は水没した端末や故障した端末も含まれます。)
ハードディスク内部のデータを記憶している磁気ディスク自体が破損している場合、時間経過によってデータが消失し、サルベージが困難になる可能性があります。
ハードディスクなどの記憶装置の不具合などは素人が容易に判断し復旧できるものではないので速やかに専門の事業者に依頼することが賢明です。
創作の中のサルベージ
例の一つとして、アニメ「新世紀ヱヴァンゲリヲン」ではヱヴァンゲリヲン初号機の中に取り込まれてしまった主人公:碇シンジを取り戻し、救出する作業全般をサルベージと称されています。
他には、トレーディングカードゲームなどで「引き揚げ作業」という語源をそのままに、捨て札置き場に存在する自分のカードを再び手札に回収する行為をサルベージと呼びます。
廃品や食品を再利用すること
食品ロスの低減を目的とした料理法の提案や、車や船を解体し鉄リサイクルを行う企業のことをサルベージ企業と称します。
- データサルページはデータリカバリ専門の企業へ依頼しましょう
- この部品は全てサルベージで入手しました
- サルベージ船によって大半の荷物は回収されました
その他の複数の意味合いを持った言葉の解説記事はこちらになります。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。