ステルスの意味とは?【ゲーム用語集】

ステルス

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています

ステルスとは?

ステルス(stealth)とは、英語で「隠密、こっそり行うこと」という意味です。

よく聞く言葉として、「ステルス機」があります。

ステルス機は、敵に見つからないようにレーダーをかいくぐり、敵地で爆撃などの作戦行動を行う機体の事です。
アメリカ空軍のF-117、B-2、F-22、F-35が有名で、ニュースでもよく耳にします。

ゲームでのステルスは、主にアクションゲームにおいて敵に見つからずに隠れて行動する事です。
このようなゲームを「ステルスゲーム」と呼びます。

盗賊や暗殺者、忍者のように、抜き足差し足で音を立てずに行動し背後に近づき暗殺(ステルスキル)したり、罠などを使って敵をおびき寄せ、その隙にお宝を盗んだりと緊張感のプレイが魅力のゲームです。

敵には視界があり、その視界に入って(見つかって)しまうと、戦闘になります。
こうなると、ステルス時の優位性がなくなり不利な戦いになるため、いかに敵に見つからず行動するか戦術を考えることが必要です。

ステルスゲームでは、メタルギアシリーズ、ヒットマンシリーズ、アサシンクリードシリーズなどが有名で、中でもお薦めのゲームは2018年に発売された「アサシンクリードオデッセイ」です。

これまでのアサシンクリードに比べアクション性が格段にアップし、豊富なアビリティと多彩な戦闘スタイル、そして重厚なストーリーが人気の作品です。

  • 敵の頭上から飛び掛かるステルスキルが、最高に気持ちいい!
  • ステルス中に敵に見つかって、フルボッコにされた。

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。