※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
ドットとは?
ドットとは、英語の「dot」から来た言葉で、小さな点、ポイント。または水玉模様を意味します。
文字としては「.co.jp」の「.」や中黒の「・」を指します。
コンピューターにおいては、表示装置や印字装置で、記号や文字を表す構成要素となる点のことを指します。
同じ面積でドット数の密度が高いことを「解像度が高い」、逆に密度が低いことを「解像度が低い」と言い表します。
ゲーム用語:ドット絵
ドット絵とは、コンピュータ上における画像の表現方法、作成方法の一形態で、目視でピクセルが判別できる程度に解像度が低いものを一般的に、こう呼ばれます。
ドット絵は、主に黎明期から1980年代にかけてパソコン、もしくはファミコンなどのコンシューマー向けゲーム機で、よく用いられた表現方法です。
当時は、画面の解像度やメモリ容量、CPU速度などのハードウェア的な制約、それにともなうソフトウェア的な制約から、限られた解像度、色数などでグラフィックを表現する必要がありました。
近年は、技術の向上により、ゲームのグラフィックは非常に解像度が高くなり、肉眼で一つ一つのドットを確認するのは困難なほどで、それがリアルで迫力のある表現につながっています。
しかし、かつての「ドット絵」をレトロで味があるもの、愛好する人々も増えており、ドットフォントで絵を描くソフトなども存在します。
- 48ドットで印字する。
- 今のリアルなグラフィックより、温かみのあるドット絵のほうが好き。
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。