※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています
「ty」とは?
「ty」とはthank youの略であり、ありがとうという意味です。
ゲーム中に誰かに感謝の意を示したいときなどに使う短縮形のスラングです。
この単語は頭文字をとって繋げて一つの単語にし、アルファベットのまま読むイニシャリズムです。
ゲームで使われるイニシャリズムは他にもGG(good game)やNT(nice try)などがあります。
余談ですが略した言葉に新しい読み方をつけるものはアクロニムといいます。
League of LegendsのLoLを「ロル」と読むのはその例です。
頭文字を繋げたスラングは他にもたくさんあるので、知らないスラングが飛んできたときでも推測すると意外とわかったりするかもしれません。
似たような意味の言葉としてthxがあります。
これはthanksの短縮形で、tyと同じように使われます。
ここからは「ty」が使われる具体的なシチュエーションを紹介します。
一般的な使われ方
Aさん:倒れてしまったBさんを復活させてあげる。
Bさん:「ty」
Aさん:「np」
助けてもらって恩を感じたBさんが感謝を伝えるために「ty」と言っています。
それに対してAさんは「np(no problem)」と伝えています。
このような会話でよりゲームを楽しめるようにしたいですね。
悪意のある使われ方
Aさん:重大なミスをしてしまい、それによってチームが負けてしまう。
Bさん:「ty」
これはBさんが味方のチームメイトなのか敵なのかによって意味が変わります。
味方の場合、当然感謝されるようなことはしていないのですが、皮肉を込めて使われています。
敵の場合、「君のミスのおかげで勝てたよ」のような意味で使い、煽りの目的で使われています。
こういった使われ方にはあまり気にせず、これから上手なプレーができるように頑張っていきましょう。
- 上手にプレーしたときにtyと言われるとなおさら嬉しくなる。
- 君のサポートなしでは勝てなかったよ。ty!!
- tyと言われたが、きっとこれは煽られているのだろう。
監修者:Pacific Metaマガジン編集部
Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。