トンコイン ¥863.07 0.16%
カルダノ ¥170.16 24.40%
USDコイン ¥154.77 -0.0010%
ドージコイン ¥71.04 15.71%
XRP ¥240.18 10.20%
BNB ¥100,164.24 1.91%
ソラナ ¥40,200.00 -0.67%
テザー ¥154.93 -0.0031%
イーサリアム ¥518,471.46 -1.18%
ビットコイン ¥15,289,331.61 -0.15%
トンコイン ¥863.07 0.16%
カルダノ ¥170.16 24.40%
USDコイン ¥154.77 -0.0010%
ドージコイン ¥71.04 15.71%
XRP ¥240.18 10.20%
BNB ¥100,164.24 1.91%
ソラナ ¥40,200.00 -0.67%
テザー ¥154.93 -0.0031%
イーサリアム ¥518,471.46 -1.18%
ビットコイン ¥15,289,331.61 -0.15%
トンコイン ¥863.07 0.16%
カルダノ ¥170.16 24.40%
USDコイン ¥154.77 -0.0010%
ドージコイン ¥71.04 15.71%
XRP ¥240.18 10.20%
BNB ¥100,164.24 1.91%
ソラナ ¥40,200.00 -0.67%
テザー ¥154.93 -0.0031%
イーサリアム ¥518,471.46 -1.18%
ビットコイン ¥15,289,331.61 -0.15%
トンコイン ¥863.07 0.16%
カルダノ ¥170.16 24.40%
USDコイン ¥154.77 -0.0010%
ドージコイン ¥71.04 15.71%
XRP ¥240.18 10.20%
BNB ¥100,164.24 1.91%
ソラナ ¥40,200.00 -0.67%
テザー ¥154.93 -0.0031%
イーサリアム ¥518,471.46 -1.18%
ビットコイン ¥15,289,331.61 -0.15%

DeFiとは?仕組みや稼ぎ方・仮想通貨との関係を分かりやすく解説

事業者向け

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

DeFiとは何かご存じの方はそれほどいないのではないでしょうか。

本記事では、DeFiについて以下の点を中心にご紹介します!

  • DeFiとは?
  • DeFiの特徴
  • DeFiの稼ぎ方

DeFiについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。

これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。

Pacific Metaのメールマガジンに登録する(無料)

DeFiとは?

DeFi(Decentralized Finance)は、日本語で「分散型金融」とも呼ばれ、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融エコシステムを指します。DeFiの特徴は、取引がブロックチェーン上で透明に行われ、中央の管理者や仲介者が不要であることです。これにより、従来の金融システムの問題点を解消し、より透明性の高い金融取引を実現しています。

しかし、DeFiの普及にはまだ課題があり、特に日本ではレギュレーションやサービスの利用難易度などの問題が指摘されています。それにも関わらず、DeFiは金融の未来を変える可能性を持つ革命的な技術として注目されています。

DeFiの仕組みや特徴

ここからは、DeFiの仕組みやDeFiの特徴を解説します。

中央の管理者や仲介者が不要

従来の金融システムでは、取引や資金の移動には銀行や金融機関といった中央管理者が必要でした。しかし、DeFiではブロックチェーン上でのスマートコントラクトを利用することで、これらの中央機関を介さずに取引や資金の移動が可能となります。

この仕組みにより、取引手数料の削減や取引の迅速化、そして透明性の向上が実現されています。DeFiのこの特徴は、金融の未来を変える可能性を秘めており、多くの注目を集めています。

モジュール性が豊富

DeFiの「コンポーザビリティ(構成可能性)」が注目されています。コンポーザビリティとは、あるシステムの要素が他の要素と連携して機能する能力を指します。DeFiの場合、そのプログラムはオープンソースであり、様々な人が閲覧や利用が可能です。このため、新しいDApps(分散型アプリケーション)の開発や既存のDeFiサービスとの統合が容易になります。

例えば、あるDeFiサービスで発行されたトークンや証明書を、別のDeFiサービスで使用することが可能です。このモジュール性の高さは、DeFiエコシステムの拡大やイノベーションを促進する要因となっており、多様な金融サービスや製品の組み合わせによる新しい価値の創出が期待されています。

公開されたソースコードを持つ

多くのDeFiプロトコルがパブリックなブロックチェーン上でオープンソースとして提供されています。これにより、エンジニアは既存のDeFiプロトコルを参考にして、新しいDeFiプロジェクトをゼロから開発することなく、効率的に新しいサービスや機能を追加することが可能となっています。

ただし、単純に既存のプロトコルをコピーするだけでは、ユーザーの注目を集めることは難しく、多くのプロジェクトではオリジナルの特徴や機能を追加して差別化を図っています。例として、SushiSwapはUniswapをベースに作成されましたが、独自のアップデートを繰り返し、イーサリアムチェーン上での人気DEXの1つとして成長しています。このように、オープンソースの特性を活かして、多様なDeFiサービスが続々と生まれているのです。

DeFiのメリット

以下で、DeFiのメリットを詳しく紹介していきます。

金融インフラを経由しない

DeFiは、従来の金融インフラを経由しない分散型の金融システムを提供します。ブロックチェーン技術を活用することで、取引の全過程が公開され、高い透明性を持っています。このシステムにより、中央の管理者や仲介者を必要とせず、取引が直接行われるため、手数料の削減や速度の向上などのメリットがあります。

特に、分散型取引所では、利用者が自らの資産を直接管理し、事業者のリスクを回避することが可能です。これにより、DeFiは金融の未来を変革する可能性を秘めています。

低コストでの取引が可能

DeFiの技術は、中央集権的な金融機関を必要とせず、ブロックチェーン技術を活用して取引を行えます。これにより、従来の金融システムより取引コストを大幅に削減することが可能となります。

これにより、取引コストの削減だけでなく、取引の透明性やセキュリティも向上しています。しかし、ブロックチェーンのネットワーク利用料が高騰することもあるため、その点は注意が必要です。

一日中、いつでもアクセス可能

従来の金融サービスは、銀行や証券会社などの営業時間や休業日に制約されることが多いですが、DeFiはそのような時間的制約を持ちません。これは、ブロックチェーン技術が取引や取引の記録に第三者の手を借りる必要がないため、サービスが常時稼働していることが可能であるためです。また、従来のサービスのようにサーバーダウンやシステムメンテナンスで一時的にサービスが停止することも少ないです。

このアクセス可能性は、グローバルな取引を行うユーザーや異なる時間帯に活動するユーザーにとって、非常に大きな利点となります。

個人情報の開示なしで利用できる

従来の金融サービス、例えば銀行や証券会社では、サービスを利用する際には氏名や住所などの個人情報の提出や、本人確認が必須となっています。しかし、DeFiは中央集権的な管理者が存在しないため、このような手続きは不要です。具体的には、DeFiは銀行や証券会社のように個人情報を登録して口座を開設する必要がなく、仮想通貨のウォレットを接続するだけでサービスを利用できます。

また、このウォレットの作成も、個人情報の提出は不要で、メールアドレスの登録やパスワードの設定だけで完了することが多いです。

地域的な障壁が存在しない

従来の金融サービスでは、特定の地域や国に基づく制約や規制、さらには銀行口座の有無などがサービスの利用を制限する要因となっていました。しかし、DeFiはそのような地域的な制約を取り払い、インターネット環境さえあれば、どこからでもアクセスして利用することが可能です。

2018年時点で、銀行口座を持たない成人は約17億人とされ、これらの人々にとって、従来の金融サービスへのアクセスは限られていました。DeFiの普及により、これらの人々も金融サービスを利用することが容易になり、真のグローバルな金融の実現が期待されます。

DeFiのデメリット

DeFiのデメリットも見ていきましょう。

取引をするためには仮想通貨が不可欠

ブロックチェーン上で動作するDeFiサービスを利用する際、取引を行うためのネットワーク手数料が発生します。この手数料の支払いには、DeFiの基盤となるブロックチェーンの基軸通貨、すなわち仮想通貨が必要となります。

例として、イーサリアムチェーンを基盤とするDeFiを利用する場合、ネットワーク手数料としてイーサリアムが必要となります。法定通貨、例えば日本円を直接使用することはできません。

このため、DeFiを利用する前に、仮想通貨取引所でアカウントを開設し、必要な仮想通貨を購入しておく必要があります。これは、DeFiの利用の敷居を高くする要因ともなっており、初心者や仮想通貨に慣れていない人々にとっては、利用をためらう要因となるかもしれません。

ユーザー保護のフレームワークが不十分

従来の金融サービス、例えば日本の銀行や証券会社は、日本の法律や法令に基づいて運営されており、消費者保護の仕組みが確立されています。しかし、DeFiはその性質上、中央集権的な管理者が存在しないため、消費者保護の仕組みが整っていないのが現状です。

このため、DeFiを利用する際には、何が起きても基本的には自己責任で対処する必要があります。管理者によるサポートが存在しないため、トラブルが発生した場合の救済措置が期待できないのです。この点は、従来の金融サービスを利用する際とは大きく異なるため、DeFiを利用する際には十分な知識と理解が必要となります。

法的な制約が導入されるリスクが存在する

現在、DeFiは多くの国々で法的な整備が進んでいない状態です。これは、DeFiが従来の金融システムとは異なる非中央集権的な性質を持つため、従来の法的枠組みに当てはめるのが難しいからです。しかし、DeFiの利用者が増え、それに伴いトラブルや問題が発生する可能性も考えられるため、多くの国々で法的な議論が進められています。例えば、EUではDeFiを取り巻く法規制の枠組みについての議論が行われています。

法規制が導入されることで、DeFiの自由な取引環境やアクセス性が制限される可能性があります。また、新たな法的要件や義務がDeFiプラットフォームやユーザーに課せられることも考えられます。これにより、DeFiの魅力の1つである「自由に取引できる」という特性が変わるかもしれません。

しかし、一方で、法規制の導入はユーザーの保護を強化し、DeFiの信頼性を高める可能性もあります。法的な枠組みが整備されることで、不正や詐欺を防ぐためのガイドラインや基準が設けられることが期待されます。

総じて、DeFiの将来的な法規制は、その発展と普及を促進するための重要なステップとなるでしょう。しかし、その内容や方向性によっては、DeFiの現在の特性や魅力が変わる可能性もあるため、関連するニュースや動向を注視していく必要があります。

不正なプラットフォームに騙される危険性がある

ブロックチェーン技術の進化とともに、DeFiのプラットフォームやサービスが増えてきました。しかし、その中には不正な目的で作られた詐欺的なプラットフォームも存在します。これらのプラットフォームは、ユーザーから資金を騙し取ることを目的としており、一度投資をしてしまうと資金を取り戻すことが非常に難しくなります。

DeFiの世界はまだ新しく、多くのユーザーがその仕組みやリスクを十分に理解していない状況です。そのため、新しいプラットフォームやサービスに投資する際には、十分なリサーチと検証が必要です。特に、高いリターンを約束するようなサービスや、情報が不透明なプラットフォームには注意が必要です。

資金が一定期間拘束されることがある

DeFiプラットフォームに資産を預ける際、特定の期間その資産を引き出せない場合があります。これは、特定の運用方法やプログラムに参加するための条件として設定されることが多いです。このロック期間中に市場の状況が変動すると、ユーザーは迅速に対応できないリスクを抱えることになります。例えば、仮想通貨の価格が急落した場合でも、ロック期間が終了するまで資産を売却できないため、大きな損失を被る可能性があります。

ガス料金の増加による取引コスト上昇の可能性がある

ブロックチェーンのプラットフォームは、利用者数が増加すると、ガス代(手数料)が高騰する傾向があります。特に、イーサリアム(ETH)は、利用者の増加に伴い、スケーラビリティの問題(処理速度の遅延や手数料の高騰)が発生することが知られています。このため、取引のタイミングによっては、1回の取引で数千円から数万円のガス代が発生することも考えられます。

このような高額な手数料は、特に小額取引を行うユーザーにとっては大きな負担となり得るため、DeFiの利用時にはガス代の動向を確認し、適切なタイミングでの取引を心掛けることが重要です。

DeFiの始め方

DeFiはどう始めれば良いのでしょうか。以下で始め方を解説していきます。

国内の取引プラットフォームで仮想通貨を取得する

DeFiの始め方として、まずは国内の取引プラットフォームで仮想通貨を取得する必要があります。仮想通貨の取得は、DeFiの世界への第一歩となるため、信頼性のある取引プラットフォームを選ぶことが重要です。

国内の取引プラットフォームは、日本の法律や規制に基づいて運営されています。取引プラットフォームでは、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨を購入でき、これらの仮想通貨をDeFiのプラットフォームに持ち込むことで、さまざまな金融サービスを利用することが可能となります。

仮想通貨用のウォレットを設定する

仮想通貨ウォレットの設定は不可欠です。仮想通貨ウォレットは、仮想通貨を保管・管理するためのツールで、DeFiサービスを利用する際にはこのウォレットを通じて取引や資産の移動が行われます。ウォレットには、ハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットなど、さまざまな種類が存在します。ユーザーは自身のニーズやセキュリティの要件に応じて、適切なウォレットを選択する必要があります。

特にDeFiを利用する際は、スマートコントラクトとの連携がスムーズに行えるウォレットを選ぶことが推奨されます。ウォレットの設定や選択には十分な注意が必要で、セキュリティを確保するための手順を正確に守ることが大切です。

希望するDeFiサービスにアクセス・連携する

DeFiを始めるためには、希望するDeFiサービスにアクセス・連携するステップもあります。DeFiの世界では、多くのサービスやプラットフォームが存在し、それぞれが異なる特色や機能を持っています。利用者は自分のニーズや目的に合わせて、適切なDeFiサービスを選択する必要があります。選択したサービスにアクセスした後、自身の仮想通貨ウォレットとサービスを連携させることで、DeFiの機能をフルに活用できます。

この連携プロセスは、ブロックチェーン技術を基盤としており、セキュリティの面でも高い信頼性が期待されます。しかし、連携する際には、サービスの信頼性や評価をしっかりと確認し、利用することが大切です。

DeFiを使った稼ぎ方を分かりやすく解説

DeFiを使った稼ぎ方も気になりますよね。以下で解説していきます。

仮想通貨取引で売買差益を狙う

DeFi(分散型金融)を活用した稼ぎ方の1つとして「仮想通貨取引で売買差益を狙う」方法があります。DeFiの中でも特に注目されるのがDEX(分散型取引所)です。ここでは、ユーザー間で直接、仮想通貨のスワップ(交換)が行えます。このスワップを利用して、仮想通貨を低い価格で手に入れ、高い価格で売却することで売買差益を目指せます。

特に、DEXは従来の中央集権的な仮想通貨取引所より取引コストを抑えることが可能であり、これが大きなメリットとして挙げられます。しかし、市場の変動や仮想通貨の価格の不安定性などのリスクもあるため、十分な情報収集と分析が必要です。

DEXで流動性を提供する

DeFiを利用した稼ぎ方の中で、「DEXで流動性を提供する」という方法もあります。DEX(分散型取引所)は、中央集権的な管理者が存在しないブロックチェーン上の取引所のことを指します。ユーザーは、DEXに仮想通貨を預けて流動性を提供することで、取引手数料の一部を収益として得られます。

この方法は、銀行の預金と似たような感覚で、自分の持っている資産を活用して収益を上げる方法として注目されています。しかし、DeFiの世界はまだ新しく、法規制も十分ではないため、投資する際にはリスクも伴います。特に、DeFiは中央集権的な管理者がいないため、トラブルが発生した場合の対応が難しいことがあります。

エアドロップを狙う

エアドロップは、新しい仮想通貨やトークンを無料で配布するプロモーション活動の一環として行われることが多いです。プロジェクトの知名度を上げるためや、新しいユーザーを引きつけるために、特定の条件を満たすユーザーに対してトークンが配布されます。エアドロップの受け取り条件はプロジェクトによって異なり、例えば特定のウォレットを持っている、特定のトークンを保有している、ソーシャルメディアでのフォローやシェアなど、さまざまなアクションが求められることがあります。

エアドロップを受け取るためには、事前に関連情報を収集し、条件を満たす行動を取る必要があります。また、エアドロップの情報は専門のウェブサイトやフォーラム、SNSなどで公開されることが多いので、定期的にチェックすることがおすすめです。ただし、詐欺的なエアドロップも存在するため、参加する際は十分な注意が必要です。

仮想通貨を貸し付ける

仮想通貨を貸し付けることで収益を得る方法も注目されています。ユーザーは特定のDeFiプラットフォームに仮想通貨を預け、その資金を他のユーザーに貸し出すことで、利息を受け取れます。この方法は「レンディング」とも呼ばれ、多くのDeFiプラットフォームがこのサービスを提供しています。

しかし、DeFiのレンディングにはリスクも伴います。プラットフォームのセキュリティの脆弱性や、市場の変動による資産の価値の低下など、様々な要因が投資のリスクとして存在します。そのため、投資を行う前に、しっかりとリスクを理解し、適切な資産管理を行うことが重要です。

イールドファーミング

イールドファーミングとは、仮想通貨を特定のプラットフォームに預けることで利息を受け取る運用方法を指します。この言葉は、”イールド”が利回りを、”ファーミング”が農場や収穫を意味することから名付けられました。

具体的には、ユーザーがプラットフォームに流動性を提供することで、その見返りとして報酬を得られます。この報酬は、借り手が支払った金利や手数料の一部として分配されることが一般的です。

従来の金融サービスでは、中央の管理者や仲介者が大部分の金利を取得していましたが、イールドファーミングの場合、そのような中間マージンがないため、ユーザーが直接高い年利を享受することが可能となっています。

流動性マイニング

流動性マイニングとは、DeFiの運用方法の1つで、DEX(分散型取引所)に流動性を提供することで、独自のトークンを報酬として受け取れる手法を指します。

具体的には、例えば「Uniswap」という代表的なDEXでは、ユーザーが通貨ペアをプラットフォームに預けることで、LP(Liquidity Provider)トークンが付与されます。さらに、このLPトークンを別のプラットフォームに預けることで、ガバナンストークンの「UNI」などの報酬を受け取れます。

このように、流動性マイニングはユーザーがDEXに資金を供給することで、さまざまなトークンの報酬を得ることが可能となっています。

レンディング

レンディングとは、DeFiの中で仮想通貨の貸し借りを行い、利益を得られるプラットフォームのことを指します。具体的には、貸し手は利子を受け取り、一方の借り手は借りた資金を使って投資や取引を行えます。このシステムの中で、借り手は期限までに返済ができない場合、担保として預けた仮想通貨が清算されるリスクがあります。このため、利用者は十分な注意が必要です。

代表的なレンディングプラットフォームとしては、AaveやCompoundなどが知られています。DeFiのレンディングは、従来の金融システムとは異なり、中央の管理者や仲介者が不要で、ブロックチェーン技術を活用して透明性の高い取引が可能となっています。

ステーキング

ステーキングとは、特定の仮想通貨を保有し、ブロックチェーンのネットワークに参加することで報酬を得る手法です。この方法では、ネットワークの維持やトランザクションの承認に貢献することで、仮想通貨を預けた期間や数量に応じて報酬を受け取れます。

ステーキングは、仮想通貨の保有者がアクティブにネットワークに参加し、その安定性やセキュリティを高める役割を果たします。また、国内の仮想通貨取引所を利用することで、初心者でも簡単にステーキングを始められます。

DeFiのサービスの種類

DeFiのサービスの種類もいくつか紹介します。

Uniswap

Uniswap(ユニスワップ)は、DeFiの中でも特に注目されるサービスの1つです。Uniswapは分散型取引所(DEX)として機能し、ユーザーが仮想通貨を直接交換できるプラットフォームを提供しています。中央集権的な管理者や仲介者が不要で、オープンソースとして公開されているため、様々な人が参加や改善が可能です。

また、Uniswapはイーサリアムチェーンを基盤にしており、スマートコントラクトを活用して取引を自動化しています。このような特徴により、Uniswapは高速かつ低コストでの取引を実現し、24時間365日利用可能となっています。

AAVE

AAVE(アーベ)は、DeFi(分散型金融)の中でも特に注目されているプラットフォームの1つです。AAVEは、ユーザーが仮想通貨を貸し出し、借り入れられるレンディングプラットフォームとして知られています。

AAVEの特徴は、従来の銀行システムを必要とせず、ブロックチェーン技術を活用して、迅速かつ透明性の高い取引を実現している点にあります。また、AAVEはスマートコントラクトを使用して自動化された取引を提供し、中央集権的な管理者や仲介者を必要としないのが大きな魅力です。利用者は、AAVEのプラットフォームを通じて、効率的に資産の貸借を行えます。

yearn.finance

「yearn.finance」は、ユーザーが持っている仮想通貨を効率的な方法で運用することを目的としています。具体的には、異なるDeFiプロトコル間での資産の移動を自動化し、収益性の高いプロトコルに資産を配置することで、ユーザーにリターンを提供します。

このような自動化された資産は、従来の金融システムでは難しいものでしたが、DeFiの技術を活用することで可能となりました。yearn.financeは、この新しい金融の可能性を具体的に体現しているサービスと言えるでしょう。

Stargate Finance

Stargate Financeは、ブロックチェーンの壁を越えて資金を移動させることを可能にする革新的なDeFiプロトコルです。多くのブロックチェーンは元々互換性を持たないため、異なるチェーン間での仮想通貨の移動は困難でした。しかし、Stargate Financeの背後にあるLayerZeroプロトコルの力を借りて、この問題を解決します。

このサービスを利用することで、ユーザーはイーサリアムやPolygon、Avalancheなどの多様なブロックチェーン間で資金を簡単に移動させられます。2023年7月時点で、8つの主要なブロックチェーンが対応しており、今後もSolanaやCosmosなどのブロックチェーンへの対応が予定されています。Stargate Financeは、ブロックチェーンのエコシステムをより接続されたものに変える可能性を秘めています。

InstaDapp

InstaDappは、このDeFiの中でユーザーにさまざまな金融サービスを一元的に提供するプラットフォームとして機能しています。特に、複数のDeFiプロトコルやサービスを1つのインターフェースで管理・操作できる点が特徴です。

これにより、ユーザーは複雑なDeFiの世界をシンプルに利用することが可能となります。InstaDappのようなサービスは、DeFiの普及と成熟に向けての重要なステップとなるでしょう。

Maker

Makerは、ステーブルコイン「DAI」の発行を中心としたシステムを持っており、DAIは1DAI=1米ドルという価値を保持することを目指しています。Makerのシステムでは、ユーザーは仮想通貨を担保として預け、その対価としてDAIを発行できます。このプロセスは、伝統的な銀行の融資と似ており、担保として預けた仮想通貨の価値が一定以下に下がると、自動的に清算される仕組みを持っています。Makerは、ブロックチェーン技術を活用して中央機関を必要としない金融サービスを提供し、ステーブルな価値を持つ仮想通貨の普及に貢献しています。

プラットフォームの種類

プラットフォームにもいくつか種類が存在します。以下で見ていきましょう。

DEX

分散型取引所(DEX)は、従来の中央集権的な取引所とは異なり、ブロックチェーン技術を基盤として機能する取引プラットフォームです。その特徴は、仲介者を必要としない点にあります。具体的には、ユーザー間で直接取引が行われるため、中央の管理者や第三者が介在しないのです。これにより、取引の透明性が高まり、また手数料が大幅に削減される可能性があります。

実際の取引においても、DEXは高いセキュリティを持つとされています。トランザクションはブロックチェーン上に記録されるため、詐欺や不正取引のリスクが大幅に低減します。しかし、その分、ユーザー自身の責任で取引を行う必要があり、その操作性や利便性にはまだ課題が残されています。

レンディング

レンディングはDeFiの中で仮想通貨の貸し借りを行い、利益を得られるプラットフォームです。貸し手は利子をもらい、借り手は借りた資金を使って投資や取引ができます。

しかし、借り手は期限までの返済ができない場合、担保として預け入れた仮想通貨が清算されるため注意が必要です。このシステムは、従来の銀行の貸し借りのシステムとは異なり、中央の管理者や仲介者が不要で、ブロックチェーン技術を活用して透明性を持って運営されます。代表的なレンディングプラットフォームとしては、AaveやCompoundなどが知られています。

アグリゲーター

アグリゲーターは、DeFiの世界で非常に重要な役割を果たしています。これは、さまざまなDeFiサービスを1つのプラットフォームに統合し、ユーザーに適切な取引や投資の選択肢を提供するサービスです。

アグリゲーターを利用することで、多数存在するDeFiサービスの中から、効率的で条件の良い取引ルートを瞬時に見つけ出せます。さらに、イールドアグリゲーターとしての機能も持つものもあり、ユーザーがトークンを預けるだけで、複数のDeFiサービスを駆使しての自動運用を行ってくれる点も魅力的です。

代表的なアグリゲータープラットフォームとしては、Yearn Financeや1inchが挙げられます。このようなアグリゲーターの存在により、DeFiの利用がより手軽で効率的になっています。

ステーブルコイン

ステーブルコインは、仮想通貨の中でも特定の資産(例:米ドル)と価値が連動している特性を持つ通貨です。この特性により、ステーブルコインは他の仮想通貨のような価格の大きな変動から保護され、安定した価値を維持します。ブロックチェーン技術を活用しながら、従来の金融システムの安定性を取り入れることで、取引の際のリスクを低減させます。また、国際取引や送金においても、ステーブルコインは迅速かつ低コストでの取引を可能にします。

デリバティブ

デリバティブ(Derivatives)は、金融派生商品の1つで、基準となる資産(株や債券、商品、通貨など)の価格変動に基づいて価値が決まる契約です。DeFiの世界では、デリバティブはスマートコントラクトを利用して取引されることが多いです。これにより、従来の中央集権的な金融機関を介さずに、取引の透明性や効率性を向上させられます。

DeFiのデリバティブ市場は、将来的な価格予測やリスクヘッジの手段として、多くの投資家やトレーダーに利用されています。従来の金融市場より手数料が低く、24時間取引が可能な点も魅力となっています。

リキッドステーキング

リキッドステーキングは、DeFiの進化した形態の1つとして注目されています。従来のステーキングでは、特定の仮想通貨を保有し、ブロックチェーンのネットワークに参加することで報酬を得られました。

しかし、リキッドステーキングでは、ステーキングした資産を流動的に使えるトークンとして取得することが可能です。これにより、ステーキング中の資産も他のDeFiプロジェクトでの投資や取引に活用でき、資産の効率的な運用が期待されます。この新しいステーキングの形態は、DeFiエコシステムの柔軟性と拡張性を一層高める要素として、多くのユーザーや開発者からの関心を集めています。

保険

DeFi(分散型金融)のプラットフォームの中には「保険」のカテゴリも存在します。この保険は、DeFiのエコシステム内でのリスクをカバーするためのもので、特定の事象が発生した場合に保険金が支払われる仕組みを持っています。

例えば、スマートコントラクトのバグやハッキングによる資産の損失など、DeFi独特のリスクをカバーするための保険商品が提供されています。これにより、ユーザーはDeFiを利用する際の安定性を高められます。

しかし、保険の契約内容や保険金の支払い条件などは、提供するプラットフォームによって異なるため、利用前に詳細を確認することが重要です。

オラクル

オラクルはDeFi(分散型金融)のエコシステム内で非常に重要な役割を果たしています。オラクルは、ブロックチェーンの外部からの情報を取得し、それをスマートコントラクトに供給するシステムです。ブロックチェーンは、その性質上、外部のデータにアクセスできないため、オラクルがその橋渡し役として機能します。

例えば、天気予報や株価などのリアルタイムの情報をスマートコントラクトで利用する場合、オラクルを通じてその情報を取得する必要があります。このように、オラクルはDeFiの多様なアプリケーションでの実用性を高めるためのキーとなるコンポーネントです。

おすすめの取引所

ここからは、おすすめの取引所も紹介します。

DMM Bitcoin

DMM Bitcoinは、日本の大手エンターテインメント企業であるDMM.comが運営する仮想通貨取引所です。この取引所は、ビットコインをはじめとする主要な仮想通貨の取引を提供しており、その使いやすいインターフェースから、多くのユーザーに支持されています。DMM Bitcoinは、初心者から上級者まで幅広いユーザー層に対応したサービスを提供しています。特に、手数料の低さやスマートフォンアプリの使いやすさが評価されています。また、DMM.comの他のサービスとの連携も強化されており、1つのアカウントで様々なサービスを利用できるのも大きな魅力となっています。

Coincheck

Coincheckは、日本国内で非常に注目されている仮想通貨取引所の1つです。イーサリアムをはじめとした多くの仮想通貨の取引が可能で、DeFiを活用する際のイーサリアムの入手先として適切とされています。

DeFiは基本的にイーサリアムのスマートチェーンをベースにした分散型のアプリケーションであり、その利用にはイーサリアムが必要となります。そのため、イーサリアムを迅速に取得できる取引所の存在は非常に重要です。Coincheckはその点で信頼性と利便性を兼ね備えており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。

また、DeFiに関する情報や動画などの教材も提供しており、DeFiを学びたいと考えているユーザーにとっても有益な取引所と言えるでしょう。

LINE BITMAX

LINE BITMAXは、LINEが提供する仮想通貨取引サービスであり、日常生活の中で手軽に仮想通貨取引を楽しめるプラットフォームです。LINEのアプリ内で利用できるため、専用の取引アプリをダウンロードする必要がなく、LINEのユーザーであれば簡単に取引を開始できます。

また、セキュリティ面でも高い信頼性を持っており、ユーザーの資産を守るための様々な対策が施されています。取引手数料も低く設定されており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しています。さらに、LINEポイントとの連携もあり、取引を通じてポイントを獲得することも可能です。これにより、日常のショッピングやサービス利用時にもメリットを感じられます。

bitFlyer

bitFlyerは、日本をはじめとする世界の仮想通貨取引所の中でも、非常に知名度が高く信頼性のある取引所の1つです。その背景には、bitFlyerの高度なセキュリティ対策や使いやすいインターフェース、さらには多様な取引オプションが挙げられます。

また、bitFlyerは初心者から経験があるトレーダーまで、幅広いユーザー層に対応したサービスを提供しています。日本の法律に準拠して運営されているため、信頼して取引を行えるのも大きな魅力の1つです。

さらに、bitFlyerはDeFi(分散型金融)の普及にも貢献しており、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融サービスの提供を積極的に進めています。

SBIVCトレード

SBIVCトレードは、日本の大手金融グループであるSBIグループが提供する仮想通貨取引所です。信頼性を重視するユーザーにとって、大手金融機関が背景にある取引所は魅力的な選択肢となります。SBIVCトレードは、多様な仮想通貨の取引をサポートしており、初心者から経験者まで幅広いユーザー層に対応しています。また、ユーザーフレンドリーなインターフェースや充実したカスタマーサポートも特徴として挙げられます。

GMOコイン

GMOコインは、手数料の安さで知られる仮想通貨取引所の1つです。GMOコインは、多くのユーザーにとってアクセスしやすく、効率的な取引を実現するためのプラットフォームを提供しています。

特に、仮想通貨の取引に関する手数料が低いことが大きな魅力となっており、初心者から経験者まで幅広いユーザー層に支持されています。また、使いやすさも重視されており、仮想通貨取引を始める際の入門としてもおすすめの取引所と言えるでしょう。仮想通貨の市場は日々変動しており、取引所の選び方1つで大きな差が生まれることもあります。

bitbank

bitbankは、仮想通貨取引のプラットフォームとして多くのユーザーに利用されています。特に、板取引に強いという特徴を持つこの取引所は、リアルタイムでの取引を重視するユーザーからの支持を受けています。

bitbankは、その使いやすさと安定したシステムで、多くの仮想通貨トレーダーの信頼を勝ち取っています。また、取引所としてのセキュリティも高く、ユーザーの資産を管理する体制を整えています。仮想通貨の取引を始める際には、信頼性や取り扱い通貨の種類、手数料などを考慮して選ぶことが大切ですが、bitbankはこれらの要件をしっかりと満たしているため、初心者から上級者まで幅広く推奨される取引所となっています。

CoinTrade

CoinTradeは、仮想通貨取引所の中でもステーキングに強いとされるプラットフォームです。ステーキングとは、特定の仮想通貨を保有し、ブロックチェーンのネットワークに参加することで報酬を得る仕組みのことを指します。

この方法では、ネットワークの維持や承認に貢献することで、仮想通貨を預け入れた期間や数量に応じた報酬を受け取れます。CoinTradeはこのステーキングを活用した取引所として、多くの投資家から注目を集めています。

特に、国内取引所を利用することで、初心者でも簡単にステーキングを始められるのが魅力となっています。

BitLending

BitLending(ビットレンディング)は、DeFiの取引所の中でも特に注目されているプラットフォームの1つです。BitLendingは、仮想通貨のレンディング市場での活動を主軸としており、ユーザーが仮想通貨を預けることで、安定した利回りを期待できます。

また、BitLendingの特徴として、その取引の透明性やセキュリティの高さが挙げられます。ユーザーは自身の資産を信頼して預けられ、DeFiの世界での新しい投資の形を体験できるでしょう。BitLendingを利用することで、従来の金融市場では得られなかった新しい価値を追求することが可能となります。

DeFiに関するよくある質問

DeFiに関するよくある質問を集めました。以下で3つ紹介します。

DeFiと仮想通貨の違いはなんですか?

DeFi(分散型金融)は、ブロックチェーン技術を活用して、従来の中央集権的な金融システムを置き換える新しい形の金融エコシステムを指します。これに対して、仮想通貨は分散型デジタル通貨として知られ、主に価値の保存や取引の手段として使用されます。

DeFiは、ビットコインやイーサリアムなどのパブリックブロックチェーン上に構築され、金融サービスを提供する一連のアプリケーションやプロトコルを指します。具体的には、取引、貸出、保険、デリバティブなどの金融サービスが含まれます。

一方、仮想通貨は単一の通貨としての役割に特化しています。簡単に言えば、ビットコインはデジタルな「お金」、DeFiはその「お金」を使った金融サービスのエコシステムと考えられます。

DeFiは何がすごいんですか?

DeFiの特徴は、取引がブロックチェーン上で処理されることです。従来の金融システムでは中央管理者が信頼を担保していましたが、DeFiはテクノロジーを用いてこの信頼を担保します。取引の記録は公開され、様々な人が確認できる透明性があります。さらに、DeFiのサービスはソースコードを公開しており、システムの信頼性を高めています。DeFiは、中央管理者を必要としない新しい金融の形を提供し、その革新的なアプローチで金融業界に変革をもたらしています。

DeFiではどのくらい儲かりますか?

DeFiでどれくらい稼げるのかは、投資するプロジェクトや市場の状況、リスク管理の方法などによって大きく変わる可能性があります。一般的に、高いリターンを追求する場合は高いリスクも伴うことが多いため、十分なリサーチと慎重な判断が求められます。

DeFiについてのまとめ

ここまでDeFiについてお伝えしてきました。DeFiの要点をまとめると以下の通りです。

  • DeFiとは、日本語で「分散型金融」とも呼ばれ、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融エコシステムのこと
  • DeFiは、中央の管理者や仲介者が不要なこと、モジュール性が豊富なこと、公開されたソースコードを持つことが特徴
  • DeFiの稼ぎ方は、仮想通貨取引で売買差益を狙う方法や、DEXで流動性を提供する方法、エアドロップを狙う方法、仮想通貨を貸し付ける方法、イールドファーミング、流動性マイニング、レンディング、ステーキングなどの方法がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pacific Metaでは、Web3の事業に取り組む企業様向けにメールマガジンを配信しています。

これまで100件以上のプロジェクト支援して培ったノウハウをもとに、Web3業界の最新情報や、支援事例など、課題解決に役立つ情報をお届けします。

Pacific Metaのメールマガジンに登録する(無料)

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、DeFi、ブロックチェーン、GameFi、メタバースなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3事業に関するご相談はこちら

株式会社Pacific Metaは、

・Web3サービスのコンサルティング
・Web3サービスのマーケティング
・Web3サービスの海外進出
・Web3オフラインイベント
・トークン上場支援/資金調達支援
・海外Web3サービスの日本/アジア進出

を行う総合コンサルティングファームです。

Web3事業の戦略策定からトークンエコノミクスの設計、ブロックチェーン技術を活用した既存事業の価値向上、プロジェクトマネジメント、マーケティング支援まで、Web3に特化した包括的な事業支援を行っております。

既にローンチしているWeb3事業の診断も行っております。(相談無料)
Web3事業の立ち上げ、グロースでお困りの方は、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

事業者向け
Pacific Meta マガジン|日本最大級のweb3メディア